人気のパンパスグラスが主役のフラワータペストリー作り プチプラ花コーデVol.101
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
目次
パンパスグラスで作る、フラワータペストリー
夏の終わりの頃から、花屋さんで、パンパスグラスを見かけるようになりました。
パンパスグラスはここ数年とても人気で、最近ではスーパーの束売りコーナーに並んでいることもあります。水に入ったフレッシュな状態のもの、ドライになったものと、売られているパンパスグラスは2種類。私はフレッシュでもドライでも、手ごろな価格のときに買っています。
パンパスグラスはドライの状態だと、さらに長もちです。アトリエでは、昨年や一昨年のものも飾っています。
そのまま飾っているだけでも様になるうえ、リースやスワッグ、ブーケと、さまざまなアレンジに活用できるのも、パンパスグラスの魅力です。昨年はハロウィンの魔女のホウキを、パンパスグラスで作って楽しみました。
今年はパンパスグラスで「フラワータペストリー」を作ります。
合計1,000円! タペストリーの材料はこちら
パンパスグラスが欲しくて近所の花屋さんをのぞいたら、ドライのパンパスグラスが300円(税抜)で売られていて、安くてびっくり! 迷わず購入しました。
これはとってもお買い得! パンパスグラスさえあれば、フラワータペストリー作りの成功は間違いなしです♪
次にダイソーで、こちらを購入してきました。
写真右から、ファブリックポスター、支柱ポール、その下がレースのリボン、それからダイソーのドライフワラーブーケです。左端が、パンパスグラス。
ファブリックポスターは布製で2枚入り。1枚あたりのサイズは13.5×18.3cm。イラストが違うのもいいですね!
最近100均では、こういったファブリックポスターを見るようになりました。大きいものから小さいものまで、サイズはいろいろ。インテリアのワンポイントになるものがプチプラで購入できるなんて、魅力的です。
支柱ポールは2本入りでした。
レースのリボンは、白をセレクト。ダイソーには、ほかに生成りがありました。レースリボンの種類は、100均でも豊富です。
ブーケタイプのドライフラワーは、1セット200円。これを2セット購入です。
長い葉のユーカリが入っているのがポイントで、私がイメージしている作りたいものにぴったり。ほかにデージーやスターチス、ブルーファンタジアが入っていました。
パンパスグラスを合わせて、ちょうど1,000円(税抜)で材料が購入できました!
リボンと支柱ポールで、吊るための下準備
フラワータペストリー作りは、まず、下準備から。
ファブリックポスターも支柱ポールも2つあるので、2種類のフラワータペストリーを作ることにします。
1つは全面にアレンジするタイプ、もう1つはファブリックポスターの柄を生かすタイプです。
どちらのタイプも、支柱ポールにレースのリボンを結んで吊り下げ部分を作ります。
リボンの長さは45cmほどにカットしました。それを支柱ポールにしっかり結んで、飾ったときに落ちないようにします。
花材を敷き詰めて、ガーリーな仕上がりに
全面にアレンジするタイプのほうから作っていきます。
①ファブリックポスターを1枚取り出し、グルーで、レースのリボンを付けた支柱ポールに貼っていきます。
ファブリックポスターが支柱ポールから落ちないように、グルーをたっぷりと付けました。
②材料をカットします。パンパスグラスは、だいたい10~15cmくらいの長さになるようにしました。
ユーカリは、枝から葉をはずしておきます。
③カットしたパンパスグラスを、グルーでファブリックポスターに下のほうから貼っていきます。
このとき、ファブリックポスターよりパンパスグラスのほうが少し長めになるようにしました。
パンパスグラスはグルーを付けてどんどん重ねて固定し、上のほうへ進んでいきます。
貼るときは、パンパスグラスに直接グルーを付けてからファブリックポスターに貼ったり、ファブリックポスターにグルーを付けてからパンパスグラスを貼ったり。やりやすい方法でOK。
グルーは、パンパスグラスが落ちてこないように少し多めに付けることがポイントです。パンパスグラスを貼りながら、時々ユーカリを入れていきます。
パンパスグラス、パンパスグラス、ユーカリ…といった感じで、パンパスグラスを多めにします。
黙々と作業をしていると、気づいたら上のほうまでパンパスグラスとユーカリを貼っていました。
支柱ポールのあたりまで貼ったら、ここでストップ。次は残りのドライフラワーをアレンジしていきます。
④ドライフラワーは、花の茎をハサミでカットします。
花だけになったドライフラワーをどう配置しようか、実際に花を置きながら考えていきます。
デージーは2輪あったので、花同士を上下に少しずらして貼ることにしました。
配置が決まったら、こちらもグルーでしっかりと固定します。
デージーの横に、スターチスやブルーファンタジアなどを貼って、空いていた空間を埋めて完成♪
作成時間は20分ほどでしょうか。
黙々と作業していたので、完成したときは達成感でいっぱいになりました! フラワーアレンジって、この黙って作業する時間がいいんですよね。私はこのような作業をしている時間は「無」になることが多く、その「無」の時間がとてもリフレッシュになります。
さらに完成したものがかわいいので、フラワーアレンジってやめられない!って、毎回思っています。
さて、1つめは材料も気力も使ったので、2つめは簡単にできるものを作っていきます。
英字とミニ花束で、ナチュラルな壁飾り
今度は、英字タイプのファブリックポスターを使います。この英字部分を生かすので、パンパスグラスやユーカリは、残った分で十分足りそうです。
①1つめと同様、支柱ポールにグルーで、ファブリックポスターを貼っていきます。
②ドライフラワーは、まとめていた麻紐を外します。麻紐は、あとで使うので取っておきます。
③残っていたユーカリやスターチス、それからパンパスグラスを片手でまとめて小さなブーケを2つ作ります。
2つのうち、1つは少し大きめで丈を長めにしたいので、長さがある花材を集めて束ねます。
束ねたら、②の麻紐を使って、この小さなブーケをまとめます。
ブーケがバラバラにならないようにしっかり縛って、余分な麻紐はカットしました。
④もう1つの、小さめブーケも同じ作り方で束ねます。
出来上がった大小のブーケを2つ並べると、こんな感じに。私は大小で作りましたが、同じ大きさのもの2つでもOKです。
⑤ブーケをグルーで、ファブリックポスターに貼っていきます。まずは置いてみて、バランスを見ましょう。
1つのブーケは左から、もう1つは右からと、大小のブーケの束ねた部分が重なるように置いてみました。
これをグルーで固定します。
固定するときはブーケにしっかりとグルーを付けて、40秒ほど手で押さえます。すぐに手を離すと土台の部分からブーケが離れてしまう場合があります。
グルーが冷めて固定できたのを確認したら、手を離しましょう。グルーの種類や室内の温度によって、固定までの時間は変わるので(季節、エアコンの使用状況にもよります)、必ず確認しながら行ってください。
⑥しっかりとブーケが接着できたら、残っていたレースのリボンをブーケとブーケの間にグルーで付けて完成です。
こちらの作業は、10分もかからずできました。
完成したフラワータペストリーを並べてみました♪
雰囲気の違うフラワータペストリー。1つはガーリーで、もう1つは英字を効かせてナチュラルに。同じ材料を使っているので、一緒に飾っても違和感はありません。
今回の材料をご紹介
・パンパスグラス…300円
・ファブリックポスター…100円*ダイソー
・支柱ポール…100円*ダイソー
・レースのリボン…100円*ダイソー
・ドライフラワーブーケ…200円×2セット*ダイソー
合計1,000円(税抜き)
ほかに、グルーガン、グルースティックとハサミを用意。
英字ペーパーはおしゃれ度が上がるアイテム
リースやスワッグ、また今回のフラワータペストリーなど、壁にフラワーアレンジを飾る際に、何か物足りないと感じたときは、英字で書かれたペーパーなどを一緒に飾ってみましょう。
先日、ダイソーとセリアでとても素敵なペーパーを見つけました。
少し茶色がかっているものは、セリアで購入したインテリアペーパー。白はダイソーで見つけたアートポスター(A4)です。
一袋に3枚前後入っていて、こんなにおしゃれで素敵なアイテムまでが100円で手に入ることに、ちょっとびっくりしました。
フラワータペストリーは、最初はこんなふうに飾っていました。
何か欲しいなあと思い、ダイソーのアートポスターを一緒に飾ってみたら…。ちょっとおしゃれ度が上がった気がします。私の気分も上がりました♪
英字ペーパーは1枚あるだけで、雰囲気がとても変わるのでおすすめです。
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…