二十四節気で5月6日頃のことを”立夏”といいます。陽射しが強さを増し、花々が共演するこの季節。この時期から梅雨にかけては、見頃を迎える花の一つにハナショウブがあります。凛々しい咲き姿から、多くの人に愛されてきました。今回は、ハナショウブの魅力をご紹介します。
目次
二十四節気 立夏 5月6日頃
しっとりと咲くハナショウブ
青空に悠々と鯉のぼりが泳ぐ頃になると、明るい日差しの中に新緑と色鮮やかな初夏の花々がコントラストを描く、カラフルなシーズンの幕開けです。その中でも、初夏から梅雨にかけて咲くハナショウブは、ひときわ目を引く花の一つ。雅な形の大きな花弁にすっと伸びた葉が雨の中でも美しく、清々しい花姿を眺めて夏の到来を実感される方も多いことでしょう。しっとりとした風情が古くから人々に愛され、色彩の魔術師といわれるほど変化に富んだ花色が魅力です。現在でもハナショウブが見頃を迎える5月末頃は、各地の花菖蒲園に多くの人が訪れます。

ハナショウブとよく似た花に、同じアヤメ科のアヤメやカキツバタがあります。甲乙つけがたいほど素晴らしいことを指して、「いずれ菖蒲か杜若(カキツバタ)」などとも言いますが、よく見ると違いもあります。花弁の元の部分に、細長い黄色の模様があればハナショウブ、細長い白色の模様があればカキツバタ、そして大きな網目模様があればアヤメの花です。また、生育場所にも違いがあり、カキツバタは湿地帯を好みますが、アヤメは乾地、ハナショウブはどちらでも育ちます。庭に取り入れれば、和の情緒を感じさせてくれる花々。咲かせ比べてみるのも面白いかもしれません。

ショウブとハナショウブ
ショウブといえば、5月5日の端午の節句を思い浮かべる方も多いと思います。端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれますが、ここでいうショウブは実はハナショウブではなく、サトイモ科のショウブのこと。ハナショウブと葉の形はよく似ていますが、小さな花が集まった穂状の花を咲かせます。花にはハナショウブのような華やかさはありませんが、その葉に強い香りがあり、邪気を払うとして菖蒲湯や菖蒲枕に活用されました。現在でも端午の節句には菖蒲湯に入る習慣が残っています。菖蒲湯に使う際は、ショウブを刻んで熱湯を注いで煮出しておくと、より一層香りを楽しめますよ。

Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
公共ガーデン

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
観光ガーデン

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…

























