二十四節気で3月5日頃のことを”啓蟄”といいます。冬ごもりの虫たちが目を覚ますこの頃。野山では山菜が芽吹き、桃のつぼみが膨らんでいます。最近では庭植え用の山菜の苗も出ています。そんな季節の風物詩をご自分で育てて味わってみませんか。
二十四節気 啓蟄 3月5日頃
山菜ガーデンのススメ
山菜ガーデンを作ろう
柔らかな春の陽に誘われて、虫たちが土の中から現れる季節です。桃の節句もちょうどこの頃ですが、桃の花より一足先に姿を現すのが山菜類。フキノトウにワラビ、ゼンマイ、ウルイ、ギョウジャニンニク…。山菜は古くから、野原や山裾に自生するものが採取されてきましたが、最近では山菜の苗が販売されており、故郷を懐かしむ思いとともに庭で栽培を楽しむ人が増えています。
山菜は林床の木漏れ日の中で育つものが多く、植物選びに悩みがちなシェードエリアの素材として最適です。日本に自生しているものばかりなので、とても育てやすく、よく増え、一度植えたら毎年姿を現す宿根草ばかりです。野山の中では落ち葉や動植物の死骸など、自然の堆肥を栄養として育っていますので、庭でも有機肥料を適宜与えるとよいでしょう。植えた年は株を充実させるために収穫を我慢し、山菜採りは2年目から楽しみましょう。
「春の苦味」の効能
ワラビやゼンマイを料理する際は、必ずアク抜きが必要です。重曹や灰を全体にまぶし、熱湯を注いで一晩さらしてから料理をします。フキノトウやウルイはそうした下処理の必要がなく、生でも火を通しても美味しくいただけます。料理人の間では「春は苦味を盛れ」といわれますが、草木の新芽を食べると身体が冬から春へ、季節の変わり目をスムーズに移行できるといわれています。
実際、近年の研究では特有の苦み成分はフキノール酸、ジカフェオイルキナ酸など、抗酸化作用の高いポリフェノール類であることが分かっています。これらの成分は胃腸の働きを促したり、精神的ストレスを改善し、生活習慣病などからも身体を守る効果が期待できます。「春の苦味」を庭で育てて、季節の到来を味わいましょう。

山菜パスタを味わおう!
お手軽山菜パスタの作り方
【材料】フキノトウ(他山菜類なんでも)、パスタ、塩、ベーコン、鷹の爪、ニンニク、オリーブオイル
- 鍋にたっぷりのお湯を沸かして塩を加え、パスタを茹でます。
- ベーコン、ニンニク、鷹の爪をオリーブオイルで炒めます。
- 縦に刻んだフキノトウを後から加えて炒めます。苦味をやわらげたい場合はさっと塩茹でし、少々水にさらしてから使います。
- 茹で上がったパスタと具材を和えれば完成。
フキノトウはチーズとよく合うので、お好みでパルミジャーノ・レッジャーノなどのチーズを削りかけても美味しくいただけます。

コレがオススメ! 庭で育つ美味しい山菜

Petasites japonicas Maxim
キク科 フキ属
春先、雪解けとともに地面に顔を出すフキの花芽をフキノトウと呼びます。成長すると1m以上のフキになります。茎や葉もアク抜きして食します。

Hosta sieboldiana
リュウゼツラン科 ギボウシ属
オオバギボウシの若葉を「ウルイ」と呼びます。ギボウシはシェードガーデンの定番植物で、展開する葉や初夏に咲く薄紫の花は観賞価値があります。

Aralia cordata
ウコギ科 タラノキ属
春先の新芽は香りがよく、天ぷらや炒め物で食されます。成長すると1m以上になります。収穫前には根元に土寄せして若茎に光が当たらないようにします。

Equisetum arvense
トクサ科 トクサ属
スギナの胞子茎をツクシと呼びます。地下茎で増え、繁殖力が旺盛なため、庭に植える場合は、地中に仕切りを埋めるなどのルート(根)コントロールが必要です。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
イベント・ニュース
話題の「グリーンインフラ」って? スーパーゼネコンの緑化への取り組みなど園芸・ガーデニング業界最新情…
40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2023年11月号の特集は、「スーパーゼネコンの緑化最前線」と「みんなで創る新しい花き流通のかたち」。ほかにも、各種…
-
育て方
12月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー December
季節の移り変わりに合わせて、植物たちは日々成長し、次のシーズンに向けた準備をはじめています。冬は花が少なくなり、ガーデニング作業も少なめですがクリスマスや年越しに向けて、庭の素材で飾りをつくったり、…