暑い日が続くなか、庭のバラたちは元気にしていますか。外に出るのは億劫ですが、猛暑の中でもつぼみをつけている夏のバラを見つけたら、どうするとよいのでしょうか。神奈川県在住で「日本ローズライフコーディネーター協会」の代表を務める元木はるみさんは、夏につぼみをつけたバラを「サマーローズ」と呼んで、その大切な命の恵みを大事に楽しんでいます。今回は、夏のバラとの付き合い方について教えていただきます。
盛夏のガーデンで健気に咲くバラ

この時期は、猛暑と害虫による被害などがあり、バラにとっても過酷な季節です。
それでも、毎日水やりをしていると、小さなつぼみを上げてくるバラたちに、生きた植物の力強さを感じさせられます。
今回は、そんな健気で愛らしい夏のバラ「サマーローズ」の楽しみ方をご紹介します。
食害を受ける前に「摘蕾」を

夏のバラは、目を離すとたちまち上写真のようにカナブンやコガネムシ、マメコガネなどに花や葉を食害され、無残な姿になってしまいます。

食害されないためには、予防方法として「摘蕾(てきらい)」を行うとよいでしょう。
特に効果があるバラは、以下のような株です。
- 植えて間もないまだ小さな苗
- 古くて弱った苗
- 夏の暑さに弱い苗(葉が黄色くなったり、葉を落としてしまう症状が出ている)
これらのバラの体力を温存するためにも、つぼみができていたら手で摘み取ります。
夏も元気な株につぼみを見つけた場合

葉が茂った元気な株の場合は、摘蕾せずに室内で咲かせることができます。このバラを私は、「サマーローズ」と呼んで楽しんでいます。
室内飾りにできそうなバラは、上写真のようにつぼみが少し色付いたタイミングで、下方の枝も少し付けた状態(株に残る枝があまり短くならないように)で剪定します。
サマーローズを楽しむためのポイント
ポイント①
まず日頃からバラの面倒をよくみて、株を弱らせないようにすること。
注意:暑さに強い品種であっても、水やりをしなければ、弱ってしまいます。
ポイント②
つぼみができたら、外で咲く前に剪定して室内で咲かせること。
注意:鉢植えのバラを、鉢ごと急に冷房の効いた室内に持ち込むと、環境の変化にうまく適応できない場合があります。
サマーローズを楽しむ手順

手順① つぼみが付いた枝は、剪定したらすぐに水につけます。

手順② 要らない葉を取り除きます。

手順③ 枝先にハサミを斜めに入れて、水の中でカットします(水切り)。

手順④ 水に挿しておくと、日に日につぼみが膨らんできました。

害虫たちに食害される心配もなく、テーブルなどに飾って室内で花開くサマーローズを楽しみます。

また、花が害虫の食害にあっても(写真左)、外側の花弁を取り除けば、楽しめることもあります。
三番花や四番花のサマーローズは、春に比べて小ぶりなので、花器も小さいものが似合います。ミルクピッチャー(上写真右)は形も綺麗で、花器としておすすめです。

また、枝を短くしか剪定できない場合は、オアシスに挿したり、小さなお猪口などを花器代わりにしたり、水を張ったお皿に浮かべるのも素敵なアイデアです。

夏は夏らしくバラと付き合う

以前は「夏のバラは、小さくて汚らしい」と、私自身も思っていた一人でしたが、今では、「サマーローズ」と呼んで、その大切な命の恵みを、大事に楽しんでいます。今年の夏もサマーローズに元気をもらって乗り越えたいものです。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
アレンジ
ミニサイズのツリーを可愛く飾ろう! クリスマスの情景を閉じ込める『ホリデージャー(Holiday Jars)』
クリスマスは、毎年どんなデコレーションにしようかと考える時間も楽しみなものです。今年、フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが選んだのは、小さなスペースでも飾れるミニクリスマスツリー。ヒムロスギの…
-
美容
華やかな香りで心まで満たしてくれる「ローズコスメ」3選
今が見頃を迎える花や収穫期の果物などにフォーカスし、その力を閉じ込めた優秀コスメを美容ライターの徳永幸子さんがご紹介していく連載『旬花秀粧(しゅんかしゅうしょう)』。秋バラは終わりを迎える頃になって…