デザイン性が高い、おしゃれな花器に花を素敵に飾るコツ プチプラ花コーデVol.93

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
セリアでデザイン性が高いフラワーベースを発見
セリアやダイソーでよく見かけて気になっていたフラワーベース。まん中があいているデザインがおもしろい! 見つけたときは、おしゃれで衝撃を受けました。しかも、これが100円なんです。
いつものフラワーベースに飽きたときや、ちょっと花をおもしろく飾ってみたいとき、こういう花器を一つ持っているとアクセントになっていいかも…と、さっそく購入してみました。

私が購入したのはセリアです。高さは約8cm、左右の幅は約10.5cm。比較的、コンパクトな大きさなので、小さな花飾りにもぴったり。飾り方によっては、少し大きな空間を作ることもできそうです。
この花器は、上から見ると2カ所から花を挿せるようになっていました。

このフラワーベースを見ていたら、どんなふうに花を飾ろうかなぁ…とワクワクしてきました。いろいろな飾り方ができそう。
今日はこのフラワーベースを使った花の飾り方を3パターンと、このフラワーベース以外の花器にも応用できる花と器のバランスについて、ご紹介します。
フラワーアレンジ初心者さんも必見です!
暑い季節におすすめの長もち花と、飾る前の準備
購入した花は、こちらです。暑さにも比較的強くて長もちする花を選びました。

左から、アンスリウム、テマリソウ、タラスピオファリム(ぺんぺん草)。アンスリウムは1本でもインパクトのある花で、このフラワーベースと相性がよさそう。ほかに、ヒマワリやガーベラ、ダリアなど、花が正面や横を向くようなタイプも合いそうです。
花を飾るときは、下処理をしておきます。テマリソウやタラスピオファリムは、花器の水に浸かりそうな下のほうの葉を取っておきます。

茎は、花を器に入れる直前にカットします。そうすることで、切り口が新鮮で水をよく吸い上げてくれます。
<飾り方1>1本でモダンに。花と器は1対1で
片方の穴から、アンスリウムを流れるように飾ってみました。

内側のカーブの部分に茎が当たって留まります。上から見ると、こんな感じ。

この飾り方では、花と器の高さが1対1になるようにアンスリウムの茎をカットしました。

テマリソウの場合は、アンスリウムと同じ側の穴に入れて、高さはアンスリウムより少し低めにします。

テマリソウを低めに入れることで、アンスリウムと器のバランス(1対1)は崩れずに、まとまりのある仕上がりになりました。
今度は、アンスリウムとテマリソウを、茎の長さを変えずに別々の穴に入れてみました。これだと、ちょっとバラバラな感じ…。

そこで、それぞれの花を内側に向けて挿してみると…。

おもしろい仕上がりに! こんなのもいいですね。
<飾り方2>1対2の関係でコンパクトに見せて
次は、アンスリウムを少し低めに入れてみました。この場合は、花(アンスリウム)と器のバランスは1対2にします。

1対2の組み合わせは、キュッと可愛らしい印象の飾り方になって、バランスも取りやすいです。
このときもテマリソウを一緒に飾る場合は、アンスリウムより少し低めに入れましょう。まとまった印象になります。

<飾り方3>華やかさを出すときは2対1に
次は器が1に対して、花をその2倍の高さにする飾り方。ここではタラスピオファリムを高く入れてみました。

この場合は、ボリュームが出て華やかな印象になります。

花と器のバランスが、2対1になるように調整して出来上がりです。
花と器のバランスの関係は、ほかのフラワーベースにも応用が可能です。
花を家で飾るようになったけれど、花と器のバランスがよく分からない、いつもアンバランスに感じるなどと思っていたら、1対1か1対2(または2対1)のバランスをぜひ試してみてください♪
今回の材料をご紹介
【花材と材料】
・アンスリウム…150円
・テマリソウ…200円
・タラスピオファリム…150円
・フラワーベース(インテリアポット丸型)…100円*セリア
合計600円(税抜)
ほかに、ハサミを用意。
花器のお手入れには、台所用漂白剤が大活躍
花の水替えを毎日することが望ましい季節になりました。毎日でなくても時間があるときは、水替えのときに、花器をさっと洗うとよいでしょう。
とはいえ、こういった個性的なフラワーベースって、中をスポンジで洗うのが難しいです。そんなときは台所用の漂白剤を使います。

フラワーベースに水を入れ、台所用漂白剤を数滴入れて10分ほどおきます。そのあとすすぐだけ。器の奥までとてもきれいになります。
個性的なフラワーベース以外にも、私は定期的に台所用漂白剤を使って花器のお手入れをしています。こういったひと手間でバクテリアの発生を抑えて、花を少しでも長く楽しみたいですね!
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
アレンジ
【大人レトロ】アンバー色のフラワーベースでしっとり秋のアレンジ
まだ暑い日も続きますが、街の雰囲気や朝晩の空気に季節の進みが感じられるようになってくる頃。そんな季節には、深みのある暖色が秋らしいアンバー(琥珀)色のフラワーベースで、大人シックに花のアレンジを楽し…