生花のアレンジを壁に飾るための、パネルを作成 プチプラ花コーデVol.92
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
目次
ダイソー商品で簡単にできる生花の壁飾り
壁に飾る花といえば、スワッグやリースがあります。最近は、インテリアショップや雑貨店で、スワッグやリースがパネルに付いているものをよく見かけます。
花とパネルが一体になると、インテリア性が高くなります。パネルがあることで、台の上に斜めに立てかけることもできるため、飾る場所が壁だけではなく、テーブルやチェストの上などぐっと広がります。また、パネルには花を守る役割もあります。
生花のアレンジを、そんなふうにパネルに飾ったらおもしろそう♪ と思っていたところ、簡単にできそうな材料をダイソーで発見しました。生花だから、水を入れて飾れることがポイントです。
ではさっそく、生花アレンジのパネル作りにチャレンジしてみます。
材料は3つだけ。ポイントはデザインボード
生花アレンジのパネル作りのために、ダイソーで購入したのはこの3点です。
デザインボードとプラスチック製の容器、それから黒の針金。
デザインボードは、色や大きさがいろいろあります。今回は、あまり大きすぎないサイズにしました。20×30cmです。
ダイソーの売り場には、このデザインボードを使って、自分好みにカスタマイズできるアイテムが揃っています。パーツは一つあたり100円+税。自由に組み合わせ、自分好みに作れるのが嬉しいですね。
デザインボードは表側が黒っぽく、裏側はダークブラウンでした。
今回は黒っぽい表側を使います。
購入したデザインボードのよさは、穴があいていること。穴のない板は、自分で穴をあける必要があります。穴があることで、生花アレンジのパネルが気軽にできそうと思ったのが、こちらを選んだ最大の理由です。
プラスチック製の容器は、万が一落ちてしまっても割れないので安心です。英字のデザインがおしゃれ。
これらの材料で、パネル作りにとりかかります。
10分で完成! 生花も飾れるパネル作り
購入したパネルを袋から取り出し、ほかにカットした黒い針金とペンチを用意しました。
まずは針金で、ボードを壁に掛ける取っ手を作っていきます。
針金をカットするときは、下の写真のようにペンチの刃の奥のほうを使います。
カットした針金は下の写真のように、デザインボードの上のほうの穴に通して、輪を作ります。裏側は、針金の両端を合わせて、ペンチでしっかりとねじって留めます。これで、壁に掛けてもボードは落ちないので安心。
もう1本、針金をカットして用意します。
こちらは容器を吊すのに使います。プラスチック製の容器の蓋をあけ、口部分に針金を回します。2周させたら、しっかりとペンチでねじって留めます。
プラスチック製の容器に針金をつけたら、デザインボードの穴にこの針金を通して固定します。
容器の位置を決めたら、裏側に出た針金の両端を、取っ手同様にねじって留めます。
これで、花が飾れるパネルの出来上がり(^^♪
作業時間は、だいたい10分程度でした。
フレッシュとドライ、両方楽しめる花たち
次に花を飾っていきます。写真左から、スターチス、マトリカリア、ラムズイヤーです。
スターチスを選んだのは、生花で楽しんだあとにドライフラワーになってくれるから。今回は、マトリカリアやラムズイヤーもドライフラワーになるのかチャレンジしてみます。
花はブーケタイプにまとめて飾っていきます。
① 花の下準備をします。スターチスは枝分かれしている部分をカットして、ブーケにしやすいようにしておきました。
カットしながら、下のほうについている葉は取っておきます。
マトリカリアも枝ぶりを見ながら、なるべく1本1本が長くなるようにカット。
こちらも下のほうについている葉は取っておきます。
ラムズイヤーは、葉を1枚ずつ小分けにしました。
花束を組むときは、組む前にそれぞれの材料を切り分けたり、葉を取ったりして下準備をしておくと、作業がスムーズです。
② 花束を組んでいきます。サイズ感が分かるように、デザインボードを横に用意して作業をしていきます。
今回はスターチスがメイン。スターチスを中心にして、その間にマトリカリアを挿していきました。
奥のほうから手前に、花を少しずつ下げ、高低差をつけながら重ねていきます。
③ 仕上げはラムズイヤーです。ラムズイヤーは丈が短めなので、花束の下のほうをカバーするのに使いました。
最後に輪ゴムでまとめます。
④ パネルを横に置いて、花束がパネルの中に収まるように、ハサミで茎をカットします。
⑤ パネルに固定したプラスチック製の容器に水を入れ、花束を活けたら完成です♪
出来上がった花のパネルを壁に掛けてみると…。パネルがあることで、いつものアレンジとはイメージが変わって、オブジェのようです。
飾る場所を移動したいときは、パネルの取っ手をひょいと持って動かせるので便利です。この状態でしばらく楽しんだあと、花はドライフラワーにして楽しみたいと思います。
今回の材料をご紹介
【花材と材料】
・スターチス…250円
・マトリカリア…150円
・ラムズイヤー…200円
・デザインボード…100円*ダイソー
・プラスチック製容器…100円*ダイソー
・針金(黒)…100円*ダイソー
合計900円(税抜)
ほかに、ペンチとハサミ、輪ゴムを用意。
100均のドライフラワーの飾り方アイデア
ダイソーで以前購入したドライフラワーも、このパネルに飾ってみました。ドライフラワーは、合計300円分(税抜)です。
2つの材料を1つにまとめて花束にし、プラスチック製の容器に入れるだけ! ドライフラワーなので、もちろん水は必要ありません。
今度は、プラスチック製の容器をパネルから取り外して、花束だけを逆さにして飾ってみました。
パネルがあることで、少ない分量の花もボリュームアップして見える効果があるようです。
今回はパネルを作るというクラフトの要素と花を飾る要素、一石二鳥の楽しい時間となりました♪
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…