秋の庭に実るバラの実、ローズヒップを使って作る簡単プロセスのリース
秋から冬のガーデンは、赤やオレンジ、紫などの実をつける木々が多い季節です。一雨ごとに気温が下がり、庭で過ごす時間が減ってくる時期ですが、庭の恵みをいただいて、お部屋にガーデンを感じるリースを飾ってみませんか? 秋の実ものの中でも、形のバリエーションが豊かで、赤くて可愛いローズヒップを使ったリースのつくり方をご紹介します。
リースづくりの材料は4つ
10月頃から色づくカゴいっぱいのローズヒップと、籐やつるをあらかじめリース状にしたリースベース、針金、ハサミを用意。ローズヒップが暖色系なので、針金は銀色ではなく、銅色をチョイスして温かみをプラスします。
房状になったローズヒップは、リースにとめつけやすいように、長さ10㎝程度に切り分けます。一茎ごと、切り分けながら丸いお皿の上に並べていくと、つくるリースのイメージがわいてきます。
まずは、針金の端をリースベースに2〜3周巻いたら結びとめます。次にローズヒップを一本リースベースに沿わせたら針金をぐるりと巻き、その上に重ねて次のローズヒップを置いて針金をぐるりと巻きます。この作業を一周続ければ、リースの完成!
針金を巻く時、少しずつずらして一周します。写真は、ローズヒップをリースベースに巻き終わった裏側です。
ローズヒップをびっしり、リースベースにとめつけ終わったら、最後の針金を輪にしておけば、壁にかけて飾ることもできます。お皿に載せてテーブル飾りにしてもいいですね。
このリースづくりの方法は、もちろんどんな実を使ってもシンプルに可愛く仕上がります。ガマズミやサンザシ、ナナカマド、アロニアなどでつくれば、野鳥が喜ぶリースもできます。『秋に美しい木の実「オータムベリーズ」の種類』や『晩夏から秋のバラの楽しみ。専門家が選ぶ美しいローズ・ヒップ【前編】』なども参考にしてください。
併せて読みたい
・秋の木の実“オータムベリー”を集めてリースを作ろう
・小さな庭のローズヒップ
・庭が寂しくなる今だからつくりたい! 冬咲き花のリース状寄せ植え
Credit
写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…