100均のプリザーブド&ドライフラワーで簡単オブジェ プチプラ花コーデVol.88
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
目次
驚愕! 種類豊富に揃う100均のドライフラワー!
数年前から花の世界では、ドライフラワーが流行しています。
ドライフラワーはインテリアのワンポイントとして飾るほか、花のクラフトで楽しむなど、ここ数年で身近な存在になってきました。いまでは、100均でもドライフラワーが置かれています。さらに、プリザーブドフラワーまで100均にあるんです!
プリザーブドフラワーを100均で発見したときは本当に驚き、しばらくその場を離れることができませんでした。少量で販売されているので購入しやすく、また誰もが気軽に立ち寄れる100均にあるということで、プリザーブドフラワーが以前よりぐっと身近に感じられるようになりました。
今回は、ドライフラワーとプリザーブドフラワーを、ダイソーとセリアで1,000円(税抜き)分購入してみました。
写真の小さなブーケタイプは「プリザーブドフラワー・ドライブーケ」と書かれていて、プリザーブドフラワーとドライフラワーがミックスで束ねてあります。
容器に入っているものの商品名は「ドライフラワーパーツ」と書かれていました。アジサイやカスミソウなどが入っていて、何色を購入しようか迷うほど色のバリエーションが展開されています。
購入したアジサイは、私が仕事でよく使うプリザーブドフラワーととてもよく似ています。
小さなバラのプリザーブドフラワーは、1輪ずつパッケージに入って売られていました。プリザーブドって高価なので、これが100均で購入できるなんて…と嬉しく感じました。
こちらは少し大きめのタイプで、ラッピングもおしゃれ。このまま壁に飾ってもいいですね。写真右の大きなパッケージのほうは、人気のユーカリが入っていて、これで200円です。
1,000円でこんなにたくさんのドライフラワーやプリザーブドフラワーを購入できるなんて、感動! いろいろなアレンジを楽しむことができますね。1,000円で購入した花たちで作るアレンジを、今回はご紹介します。
ナチュラルさがおしゃれ。木製のディスプレイボックス
購入したドライフラワーで、どんなアレンジをしようか…まっ先に思いついたのが、キャンドゥで売られている木製のディスプレイボックスでした。
ナチュラルな木の風合いがやさしい雰囲気で、ドライフラワーとの相性がよさそう! しかも、窓付きで開閉ができ、ドライフラワーやプリザーブドフラワーをアレンジするのにもってこいです。
窓があることでホコリを避けられ、花が長持ちします。サイズは、正方形が約17×17×厚み5㎝。長方形が19×13.5×厚み4.8㎝。使い勝手のよい大きさです。
【アレンジのアイデア1】400円で完成する花のリースボックス
正方形のディスプレイボックスを使って、アレンジしてみます。
材料はディスプレイボックスのほかに、リースベース、プリザーブドフラワー・ドライブーケなど2袋、この中にはスターチスやアジサイ、カスミソウなどが入っていました。
作り方をご紹介します。
- まず、リースベースを解体します。
- バラバラに解体できたら、この中からつるを数本取り出します。
- ②のつるでディスプレイボックスに入るサイズの小さなリースの土台を作ります。その際は2〜3カ所を麻紐で留めていきます。
- グルーでディスプレイボックスに、③のリースの土台をしっかりと固定します。
- リースの土台の上に、ドライフラワーやプリザーブドフラワーをアレンジしていきます。
花は、袋から取り出したら、ハサミで短く茎をカットします。
- ⑤の材料を、ディスプレイボックス内のリースの土台にグルーで固定していきます。
アレンジしていくと、素材によっては粉々になってしまうものもあったので、それははずして…。しっかりした形の花だけをつるの半分にアレンジしていきます。
リースの半分は、つるのナチュラルな風合いを残して完成!
つるを見せることで、ニュアンスが加わるだけでなく、花材が少量ですんだので一石二鳥でした。 - アレンジし終わったら、箱の中をお掃除しましょう。
ディスプレイボックスを手で持ち上げて裏返し、アレンジしたほうを下にして、片方の手で上からコンコンと叩き、花の破片などを落とします。
ここでしっかりと固定できていないものも落ちるので、もう一度付け直したり、グルーの糸を切ったり。仕上げをしていきます。 - 最後に、ディスプレイボックスの蓋を閉めて完成です!
白と紫の色合いがとても好み♪ 全体的にナチュラルな印象なので、なごみますね。
今回はブーケのパーツの中から、自分の好きな色だけを使ってアレンジをしてみました。残った素材は、また別のアレンジに使ってみたいと思います。
【花材と材料】
- プリザーブドフラワー・ドライブーケ…100円×2袋*ダイソー
- ディスプレイボックス…100円*キャンドゥ
- リースベース…100円*セリア
合計400円(税抜)
ほかに、麻紐、ハサミ、グルーとグルーガンを用意。
【アレンジのアイデア2】イニシャルオブジェでお気に入りを作る!
長方形のディスプレイボックスは、イニシャルオブジェを使ってアレンジしてみることにしました。
イニシャルオブジェも100均で調達できます。100均にはさまざまなイニシャルが売られているので、自分の好きなイニシャルを選んでみてください。花はこちらも、プリザーブドフラワー・ドライブーケを2袋です。中にはバラ、スターチス、カスミソウやラグラスなどが入っています。
作り方はこちらです。
- ディスプレイボックスの上の蓋を開けて、グルーを付けたイニシャルオブジェをボックスの中に固定します。
- プリザーブドフラワー・ドライブーケを取り出し、茎をハサミでカットします。
- ディスプレイボックスの中に、花を置いてみます。どんなふうにアレンジするのか、イメージを見てみましょう。
- イメージが決まったら、花をグルーで固定します。今回は向かって左上と右下にアレンジすることにしました。
一番底の部分にくる花材から、グルーを付けて固定します。
- ④の上に、ほかの材料を重ねるようにアレンジしていきます。
グルーは1カ所にしっかりと付けるようにしました。
- こちらも最後はフレームを持ち上げて裏返し、上からコンコンと叩いて小さなカスなどを落としていきます。
これで完成!
イニシャルを活用することで、空間にインパクトをつけながらアレンジができました♪
【花材と材料】
- プリザーブドフラワー・ドライブーケ…100円×2袋*セリア
- ディスプレイボックス・・・100円*キャンドゥ
- イニシャルオブジェ・・・100円*キャンドゥ
合計400円(税抜)
ほかに、ハサミ、グルーとグルーガンを用意。
【アレンジのアイデア3】 10秒で完成しちゃうボックスの花飾り
リース作りやスワッグ作り…。一度はやってみたいけれど、不器用だし、できるかなあと思う方には、こちらがおすすめ! 簡単なのに、完成度の高い作品が出来上がります。
用意するのはプリザーブドフラワー・ドライブーケ1袋とディスプレイボックス、あとはグルーとグルーガンです。
作り方は、既にブーケタイプになっている材料を、ディスプレイボックスにグルーで固定するだけ!
あっという間にフレームアレンジが完成です! 10秒もかからずにできちゃいます。
グルーがない場合は、木工用接着剤でもOK。木工用接着剤の場合は、接着してからひと晩はそのまま動かさず、しっかりと固定させましょう。
もう少し手を加えたいときは、タグを付けたりハーバリウム用のフィルムを貼ったりしてみて。おしゃれ度がアップしますよ。
このフィルムはハーバリウム用の商品で、セリアで見つけました。カッターでカットしてプラスチック用の接着剤で固定すればOK。
文字が入ると、仕上がりがさらに素敵に見えてくるから不思議。
100均には、ハーバリウムやアロマワックスバー、またレジンアクセサリーの材料など、ドライフラワーやプリザーブドフラワーと相性がいいものがたくさん売られています。
100均って日々、進化していますね。新しい商品はもちろん、今まではなかったものがどんどん入荷しているので、100均に行く楽しみがまた増えました♪
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…