ガラスシリンダーベースの重ね使いで、側面からも見せる春の花のアレンジ

これからの季節に活躍する、すっきりと涼やかなガラスのフラワーベース。今回のフラワー&フォトスタイリスト、海野美規さんのWeb上アレンジメントレッスンでは、透き通るガラスのシリンダーベースを2つ使った、側面からも楽しめる春の花のアレンジメントを作ります。むずかしい決まりやテクニックは一切なし。ちょっとしたコツと自由な発想で、季節の花アレンジを楽しみましょう。
目次
出番の多いガラスのシリンダーベース

これからの季節、出番が多くなるのがガラスのシリンダーベース。シリンダーベースは円筒形で、背の高いものから低いもの、口径の広いタイプ、細いタイプと幅広くあります。
シンプルな形ですので、どんな花にも合いますし、すっきりとしてスタイリッシュなアレンジになります。細身の背の高いベースに枝物を活けたり、茎のスーッときれいなムスカリなどを束ねて活けたり、いろいろなスタイルのアレンジに便利に使えます。
私もサイズ違いで、いくつかのシリンダーベースを持っています。今回は、口径の広いタイプのシリンダーベースを使った春の花のアレンジをご紹介します。

大小のベースを2個使い

庭やベランダの花も勢いを増してきましたが、この時期はまだ小さく茎の短い花も多いですね。茎の短い小さな花と、茎の長い花を組み合わせて活ける場合、円筒形のベースだと、ちょっと活けにくい。そのような場合、私はサイズ違いのベースを2個使ってアレンジします。こうすると、短い花と長い花を一緒に活けられます。
小さなベースのほうにビオラやクロッカスなど小さな花を活けて、大きなベースの中に入れます。大きなベースと小さなベースの間のスペースに、クリスマスローズ、スイセンなど長めの茎の大きな花を活けるという感じです。2個使いすると、小さな花から大きな花まで一つのアレンジのように見せることができますし、シリンダーベースの側面も楽しめるアレンジになります。

アレンジに使った花

- クリスマスローズ
- スイセン
- クロッカス
- ミニスイセン
- ムスカリ
- ラナンキュラス
- ハナカンザシ
- ムラサキハナナ
など
アレンジの手順

- 大小のシリンダーベースを用意します。
ここで使用しているのは、大きなベースは直径12×高さ15cm、小さなベースは直径5.5×高さ7cm。 - まず小さなベースに水を2cmほど入れて、ビオラ、クロッカスなど茎の短い花を垂直に入れます。
小さなシリンダーベースに花を入れるときは、箸やピンセットを使うと便利です。
- 花の入った小さなベースを、大きなベースの中に入れ、手前に寄せます。
- 大きなベースのほうにも水を入れます。
小さなベースの水位と揃えるときれいに見えます。
- 小さなベースと大きなベースの間のスペースに、茎の長い大きな花を少し斜めにして入れます。
茎はなるべく揃えて入れると見栄えがよいです。
- 一体感が出るように、中くらいのサイズの花を入れて繋がりよくします。
小さなベースに花を入れにくい場合は、箸やピンセットなどを使ってみてください。
出来上がり。

ガラスのベースを2個使いすることで、長さの異なる花でも活けやすく、側面からも楽しめます。


ラッパスイセンの黄色

先日オードリー・ヘプバーン主演の「シャレード」という古い映画を観ました。ヘプバーンのファンの私。何度観ても、ヘプバーンのジバンシーの衣装、メイク、仕草、スタイルに釘づけになります。それに、60年代のパリの街並みと走っている車なども、とても興味深く楽しめます。
パリにはいくつものマルシェがあります。常設のマルシェもあれば、曜日ごとに立つ青空市もたくさんあります。映画「シャレード」の中で、パリの切手市が出てきます。私もちょうど今頃の季節に、一度行ってみたことがあります。なかなかの盛況で、古い切手に興味を持っている人がたくさんいるものだなと感心しました。うろうろ歩いていると、人混みのちょっと離れたところに、黄色のラッパスイセンを持った少女に目がとまりました。とてもたくさんのスイセンだったので、鮮やかな黄色がパーッと目を引きました。少女は10歳前後くらいのとても可愛らしい子でした。どうしてスイセンを持っていたのか、状況は思い出せません。
このぼんやりと覚えている光景は、私が実際に切手市で見た光景なのか、「シャレード」の中で見たシーンなのか、なんだかよく分からなくなっていましたが、映画を観て記憶を確認することができました。
それにしても、黄色の花の印象は、とても強く脳裏に焼き付くものだとあらためて思いました。

Credit
写真・文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
https://www.annegarden.jp/
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …