いま人気上昇中のフープリースが、100均の材料で完成! プチプラ花コーデVol.86

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
目次
SNSでいま話題のフープリースって…?
ワイヤー(太めの針金やアルミ素材)などを土台にして作られる「フープリース」。ここ数年、海外や日本のSNSでよく見かけるようになりました♪
まあるい輪(フープ)に、プリザーブドやドライ、アーティフィシャルの花を飾りつけたもので、ウエディングやパーティーなどのシーンで活躍しています。
おしゃれな花嫁の手作りアイテムとしても人気で、ウェルカムスペースに飾ったり、ドレスに合わせてブーケのように持ったり。
一方で、日常使いのインテリアとしても見かけます。
そんな話題のアイテム、フープリースをダイソーで見つけたアイテムで作ってみます。
フープリースの材料はダイソーで調達
フープリースの材料はすべて、ダイソーで揃えました。

リースの土台にするのはアルミハンガー。2つで100円です。これはストール用と書かれていました。

フック部分があるので、飾りやすいと思ったことも購入の決め手です。
もう一つ、ダイソーでフープリース作りに欠かせないかも! と思ったアイテムが、クラフト用ワイヤーでした。とても細いワイヤーで巻きやすく、こういうものまで100均で揃う時代なんだなあとつくづく感心しました。

リボンは、リースの仕上げに使いたくて購入。コットン素材でナチュラルなのが、リースに合います。

英字入りでかわいいです。100均のリボンは、かわいいデザインのものがどんどん出てくるので、目が離せません。
リースの材料を選ぶだけでもワクワクがとまらない。そんな100均めぐりでした。
花は春を告げるミモザ1種で、シンプルに
フープリースの主役に選んだ花はミモザ! 花屋さんで、なるべくボリュームがあるものを購入しました。

ミモザは春を告げる花の一つで、1月下旬くらいから花屋さんで出回り始めます。
また、近所を散歩していると、庭にミモザがあるお宅をちらほら見かけます。
少しずつ黄色くなっていく花姿を、毎日さりげなく観察するのも楽しみ。寒い季節にフワフワとした黄色が太陽の光みたいで、温かい気持ちにさせてくれます。ミモザは生の花はもちろん、ドライフラワーになってもとてもかわいくて大好きです。
ミモザは今の季節にしか出回らないので、例年、私は購入したミモザをリースやスワッグにして、4、5カ月ほど飾って楽しんでいます。ミモザは、1種だけでとても見栄えがする花材ですね!
準備も楽しい! 小さな花束のパーツ作り
フープリース作りは、まずは準備から始めます。

ハサミを使い、ミモザの花を枝から1つずつカットしていきます。 小さな葉も一緒にカットしました。
カットした花は、2~3本を指で1つにまとめてパーツを作ります。そのパーツの根元にクラフト用ワイヤーを、隙間ができないようにグルグルと3~4周巻き付け、まとめていきます。

購入したワイヤーは細いので、使いやすいです!
花のパーツは葉があるものとないもので、購入したミモザ1本分作りました。

花のパーツはこうして並べただけでもかわいいですね。
<リース作り1>花をつなげて、ハーフリースに
作った花のパーツをアルミハンガーにアレンジしていきます。パーツを1つずつハンガーに添わせ、根元をクラフトワイヤーでグルグル4~5周ハンガーに巻き付けて、固定していきます。

そのままワイヤーをグルグル巻きおろし、次のパーツをハンガーに添わせて、またワイヤーで固定していきます。

同じ工程をしばらく続けます。
どれくらいまでミモザを繋げようか…ある程度、パーツをつけたところで、リースから離れて全体を見ながらバランスを考えます。

今回は、アルミハンガーに半分くらいミモザが入ったところで仕上げました。
最後は、ミモザがハンガーから取れないようにワイヤーでしっかり巻きつけて留め、ワイヤーをカットします。

この固定したワイヤー部分を、リボンでカバーしておめかしすると完成です!

<フープリース作り2>簡単でかわいいポイントリース
ミモザのパーツが少し残り、アルミハンガーがもう一つあったので、今度は別のデザインでリースを作ります。
アルミハンガーの上下2カ所に、ミモザのパーツをつけることにしました。

こちらもクラフト用ワイヤーで、しっかり留めて落ちないようにします。このフープリースの場合、仕上げのリボンは、フープの上部にさりげなく、ただ1度結んだだけにします。

簡単なのにかわいいのは、ミモザならでは!
2つのフープリースが完成です。

フープリースのよさは、ワイヤー部分を見せるように仕上げるので、プチプラで作れるところですね。
リース作りの達成感を味わいたい場合はたくさんパーツを作り、ベースにつけていけばOK。時間がなくてもリース作りを楽しみたい場合は、少しのパーツを1、2カ所、部分的につけるだけでも様になります。フープリースは作業時間が少なくても、手作りの満足感が得られるので、忙しい方にもぴったり。
なにより、手作りのリースは、飾ると愛おしさが倍増! お気に入りのインテリアの一つになります。
このリースを作った翌日、ミモザはすっかりドライになっていました。

ミモザはドライでも長もちするので、しばらく楽しめるのも嬉しいです。
今回の材料をご紹介
【花材と材料】
・ミモザ1本…600円
・アルミハンガー(2つセット)…100円*ダイソー
・クラフト用ワイヤー…100円*ダイソー
・リボン…100円*ダイソー
合計900円(税抜)
ほかに、ハサミを用意。
別の花を主役に、雰囲気の違いを楽しんで
ハロウィンの頃から飾っていたスターチスとパンパスグラス、ユーカリでもフープリースを作ってみました。
こちらはドライになっていたものを利用。作り方は、このミモザと同じです。

花がドライになっていても、ワイヤーが細いので作業しながら茎が折れることはありませんでした。
色が変わるとイメージが変わり、おもしろいですね! 季節や気分で取り替えて飾ってみたいと思います。
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園 【3月開花スタート】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、花も咲き始めました。2024年12月に…
-
イベント・ニュース
2025年春も園芸関連イベント目白押し! 3つのイベントにて新ブランド「ガーデンストーリーシリーズ」の商…
2025年も本格的なガーデニングシーズンが目前に迫ってまいりました! ガーデンストーリーは、この春各地で行われる3つの園芸関連イベントに出展。読者投票によって商品カラーや販売アイテムを決定する新ガーデニン…
-
レシピ・料理
春キャベツとパクチーで作る季節のごちそう「メキシカンコールスロー」
冬から春に大活躍する野菜「キャベツ」。値段の高騰が話題にもなっていますが、この時期のキャベツは格別!ぜひ味わいたい旬の野菜です。今回は、みずみずしいキャベツを主役にしたレシピとパクチーの栽培のコツを…