おつまみ・おやつにぴったり! オレガノを使ったハーブのスナックパイの作り方
ハーブとは「生活に役立つ 香りのある植物」を指す言葉。ぜひ毎日の食事に取り入れ、暮らしに役立てていきましょう! 今回ご紹介するのは、オレガノを使った、ハーブのスナックパイ。程よい塩気とハーブの香りがベストマッチのおやつです。お酒のお供にもおすすめ。とても簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。
目次
おいしくハーブを食べよう! 食事療法とは?
植物のある暮らしを通じてストレスを減らし、病気の発生を抑え、健康づくりに役立てる『ガーデンセラピー』という自然療法があります。ガーデンセラピーには、園芸・食事・森林・芸術・芳香の5つの療法(セラピー)があり、ここではその一つ、食事療法についてご紹介します。
一般に食事療法というと、糖尿病や高血圧などの病気になった後、薬物治療と共に、運動療法・食事療法も取り入れて、病気をコントロールしましょう、というイメージがありますよね。
一方、ガーデンセラピーにおける食事療法は、病気になる前に、庭やプランターでハーブや野菜を育て、お茶として楽しんだり、日々の食事に取り入れ、健康づくりに役立てること。特にハーブには、食欲促進、消化促進、抗炎症・抗菌作用など、健康維持に役立つ作用も多くありますから、摂らないなんてもったいないのです。
また、食材の香りづけや臭み消しにも利用できます。ハーブが料理の味を引き締め、風味を引き立ててくれるので、塩分を控えてもおいしく感じられ、減塩を上手に実践していく助けにもなってくれます。
ハーブを毎日のお料理に活用して、健康づくりに役立ててくださいね。
今回の主役・オレガノはどんなハーブ?
今回の主役は、オレガノ。ヨーロッパ原産のシソ科の多年草です。古くから用いられているハーブの一つで、スイートマジョラムも仲間ですが、それに比べて香りが強く野生的なことから、ワイルドマジョラムという別名があります。トマトや卵との相性がぴったりで、肉の臭み消しにも使われます。
使える部分は、葉、茎、花です。料理には、ドライにして使うと青臭さがなくなりますが、フレッシュでも使えます。量を調整して使用してくださいね。
栽培については、病害虫の心配もほとんどなく、手間のかからない丈夫なハーブです。日当たりと水はけのいい場所を好みます。湿気に弱く、蒸れて枯死することもありますので、込み合った枝はこまめに刈りこみ、密にならないようにしましょう。
園芸種もありますが、飲食に向くのは、オレガノ(ワイルドマジョラム)、グリークオレガノです。
ハーブスナックパイの作り方
今回ご紹介するハーブレシピは、ハーブスナックパイ。オレガノ、タイム、ローズマリーの3種類のハーブを使って、簡単に作れるスナックです。おやつにも、おつまみにもぴったり!
ハーブを使ったお料理で大事なことは、いくつかの種類を組み合わせること。1種類だけより、複数のハーブを使うほうが、それぞれの角が取れて風味がよくなるんです。いろいろと混ぜてしまったら、どんな強い香りになるのか…と不安になりますが、組み合わせるコツさえつかめば、大丈夫! 今回は、お料理の黄金パートナー、オレガノ、タイム、ローズマリーを使います(*妊娠中の利用は控えめにしてください)。
【材料】
◯冷凍パイシート(生地サイズ 約18×11cm)2枚
◯フレッシュハーブ
・オレガノ 12cm程度3本
・ローズマリー 12cm程度 1本
・タイム 6cm程度 5本
ほかには、パセリやバジルなども合います。
◯塩 小さじ1弱
◯コショウ 適量
◯粉チーズ 適量
【作り方】
1. パイシートを常温に戻して、1枚を4等分・計8枚にカットします。
2. ハーブの枝から葉を取ります。葉の量は、3種類合わせて片方の手のひらいっぱいくらいです。
3. カットしたパイシートの上にハーブを散らし、その上から、塩、コショウ、粉チーズをふりかけます。
4. 縦側両端を合わせて、中身が落ちないように、親指と人差し指でつまみます。そのあと縦半分に折りましょう。
5. 両端を持って、ツイストさせます。
6. オーブントースターで15分ほど焼いて、完成!
ハーブが入るとおいしくなる! ハーブを料理に活用しよう
いかがでしょうか? 程よい塩気とハーブの香りがマッチして、おやつやおつまみにもピッタリのスナックです。
ハーブを日々のお料理に取り入れることは、体調を整え、健康づくりに繋がります。そして料理がいっそうおいしくなる魔法でもあります。ぜひ、自然や植物のある暮らしを楽しみましょう。
Credit
写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
園芸用品
【冬の庭仕事】鉢カバーでイメージチェンジ! 庭を整えよう
地植えではない方法で植物を育てるのに欠かせない容器「植木鉢」。コンテナガーデニングや屋内の観葉植物を育てる際にも必須の鉢は、庭の景色やインテリアの雰囲気を簡単に変えることができるガーデニングアイテム…