シリカゲルを使った、手作りのドライフラワーで花遊び プチプラ花コーデVol.84

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
目次
生花が数倍楽しめるアイテムをセリアで発見!
セリアで、ドライフラワー用のシリカゲルを発見しました。シリカゲルでドライフラワーを作ってみたいと思っていたので、とても嬉しい。

売っているものは、1袋150gとお試しにはちょうどいい量です。今回はとりあえず、1袋購入しました。
シリカゲルがあれば生花を楽しんだあと、ドライフラワーにすることができます。できたドライフラワーをさらにアレンジしてみる…なんて、一つの花をさらに何倍も楽しむことができます。
購入したシリカゲルには、ドライフラワーの作り方の説明がついていました。画像も入っているので、とても分かりやすいです。

これなら初心者も安心して、ドライフラワー作りができそう。
ドライフラワーを作るためには、ほかに密閉する容器が必要です。これもセリアで一緒に調達。さっそくトライしてみます!
高コスパ! 花苗の活用でお得に楽しんで
シリカゲルを購入したあとに、その足で花屋さんに向かいました。購入したのは、たくさんの花をつけていたビオラの苗。1ポット150円で4つ購入しました。

ビオラを選んだのは、花がたくさん咲いているので、いますぐにでもドライフラワー作りに取り掛かれるから。ドライフラワーだけでなく、いろいろと楽しめそうです!
ちょうど、ベランダの空いた鉢にパンジーかビオラを植えたいと思っていたので、願ったり叶ったり。花苗の活用は、プチプラでアレンジを楽しむとき、お得感がありますね♪
シリカゲルでドライフラワーを作ってみよう!
ビオラはさっそく、花を摘みました! 茎をつけたまま、ドライフラワーにしてみようと思います。

シリカゲルは袋から出して、タッパーに少し敷きます。容器に入れるときなど、シリカゲルは扱っていると細かい粉がふわっと上がるので、マスクをしながら作業すると安心です。

敷いたシリカゲルの上に、摘んだビオラを並べていきます。少ないシリカゲルで、たくさんのビオラをドライフラワーにしたいと思い、花と花の隙間を少なくしてみました。

ビオラを並べたら、その上にシリカゲルを被せていきます。

ちょっと欲張って、ビオラをたくさん並べたので、シリカゲルが足りないかも…と思いながら、そのままタッパーに蓋をしました。

このまま待つこと1週間。
タッパーに入れたビオラを、そっとピンセットでつまんでみたら、すっかりドライフラワーになっていました!

かなり乾いた状態で、花びらや茎が取れやすく繊細になっています。取り扱いには気をつけたほうがよさそう。ドライになったビオラは生花の時と比べると、くすんだ色合いになっていました。とても好みの色。

生花のビオラを左に、ドライのビオラを右に置いて比べてみると、色の違いがはっきり分かりますね!
作ったドライフラワーで、さっそくアレンジしてみます♪
【花材と材料 ビオラのドライフラワー作り】
・ビオラ(苗)…150円×4個
・シリカゲル…100円*セリア
・タッパー…100円*セリア
合計800円(税抜)
ほかに、ピンセット、新聞紙を用意。
ドライフラワーのアレンジ1
<ボタニカル風ドームアレンジ>
まず作ったのは、ドーム風のアレンジです。ダイソーにあった蓋つきの小さなガラス瓶を使ってみました。

瓶と一緒に、グリーンモスも購入。
ガラス瓶の蓋は裏返します。この上に、グルーでモスを貼っていきます。

モスの上には、 ドライフラワーになった茎つきのビオラを立たせるようにアレンジしていきます。ビオラは茎の下のほうにグルーをつけます。

グルーの糸が引く時は、ハサミでカットしましょう。手で引っ張ったら、グルーの糸でビオラの花びらが取れてしまったので、扱いは丁寧に。
5本ほどのビオラを挿して、完成です♪

小さなボタニカルドームの出来上がり♪
【花材と材料 ボタニカルドーム風アレンジ】
・蓋つきガラス瓶…100円*ダイソー
・装飾用グリーンモス…100円*ダイソー
合計200円(税抜)
ほかに、ドライフラワーのビオラ、タッパー、ハサミ、新聞紙を用意。
ドライフラワーのアレンジ2
<アンティークフレーム>
セリアで、小さなアンティーク風のフレームを見つけました。長方形のものと丸いものを購入。

丸いフレームは中に入っていた英字の紙がビオラに合いそうだったので、そのまま使うことに。長方形のほうは、同じくセリアで見つけた生成り色のラッピングペーパーを入れることにしました。

フレームにはそれぞれ、プラスチックのカバーが入っていたので、外してアレンジしていきます。

丸いフレームのほうは、ビオラが花束の形になるように置きました。長方形のフレームは、リースの形になるようにアレンジ。最初に花を置いてみて、位置がよさそうだったらグルーで固定していきます。固定する作業は、木工用接着剤でも大丈夫です。
木工用接着剤を使う際は、固定までの時間がグルーより少し長いです。しっかりと固定できてから飾るようにしましょう。

アンティーク風のフレームと、ドライになりくすんだ色合いのビオラ。相性がバッチリでした♪
【花材と材料 アンティークフレーム】
・フレーム…200円×2個*セリア
・ラッピングペーパー…100円*セリア
合計300円(税抜)
ほかに、ドライフラワーのビオラ、グルーとグルーガン、ピンセットを用意。
ドライフラワーのアレンジ3
<ラッピングに使えるタグ>
残ったビオラで、タグ作りをしました。こちらは、ダイソーで買った荷造り札にグルーで貼るだけと簡単!

ラッピングに使うと、おしゃれ感が断然増す気がします。

花のタグをフレームに貼るだけでも、ちょっとしたインテリアになりますね。

【材料 ラッピングに使えるタグ】
・荷造り札…100円*ダイソー
合計100円(税抜)
ほかに、グルーとグルーガンを用意。
ドライフラワーって、いろいろなアレンジやレジンアクセサリーなどに活用できそう! ひと袋150gのセリアのシリカゲルと苗のビオラで、さまざまに楽しむことができました。
再利用できるのが嬉しい! シリカゲルの再生法
シリカゲルの再生方法が、パッケージの裏側に書かれていました。
シリカゲルは最初は青色。湿気を吸うと紫色やピンクに変化します。色が変化したシリカゲルは、使っていない鍋やフライパンに入れて弱火~中火で約5~10分、加熱するとよいそう。木べらなどでかきまぜながら火にかけ、シリカゲルの色が青色に戻れば再生完了です。

使っていない鍋で、ぜひやってみようと思います! 100円の材料が、さらに再生できるのは嬉しいですね。
これからの季節、クリスマスローズやラナンキュラス、バラやカーネーションなど、花屋さんにはいろいろな花が並んでいます。シリカゲルが乾いたら、またドライフラワー作りに挑戦してみたいと思います。どんな風な仕上がりになるのか、いまからワクワク♪
一つの苗から広がる、花のある暮らし
花を摘んだあとの苗は、ベランダの空いている鉢に植え替えました!

この鉢も100均で以前購入したものです。
ビオラがまた咲いてくるのが楽しみ! 冬の間のベランダを彩ってくれますね。咲いたら摘んで、小さな花瓶で切り花として室内に飾ってみます。
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
ガーデン&ショップ
次々開花中! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ローズ・フェス…PR
バラ咲く季節がやってきました! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、「ローズ・フェスティバル2025」(4/19(土)~5/25(日)…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…