空気が乾燥する冬に! 抗菌作用も期待できるキンカン・ハーブはちみつ漬けでからだケアをしよう

キンカンが収穫・出荷される時期になりました。最も美味しく、たくさん出回る旬の時期は1月中旬から3月上旬まで。そこで今回は、キンカンとハーブをブレンドしたはちみつ漬けを作っていきます。皮ごと食べられる金柑は、そのままビタミンCが摂れますし、抗菌作用のあるタイムと、体を温める作用のあるショウガを一緒に入れることで、一石二鳥以上の作用が期待できますよ。おいしく健康ケアを始めましょう!
庭植えにおすすめ! キンカンの育て方
庭に植える樹木としておすすめしたいのが、果樹。ブルーベリーやカキ、ミカンなどは比較的簡単に実がなって、収穫が楽しめる果樹です。
なかでも、今回の主役・キンカンは、ミカン科キンカン属の常緑低木で、大きくなりすぎないのが魅力。樹高は2~3mほどと手に届くサイズ。これなら、収穫も管理も楽にできる大きさですね。受粉樹も必要なく、1本で実が付きます。
日当たりがいい場所を好むので、日向に植えます。初夏に花が咲きますが、これが素晴らしく甘い香りなんです! その後、実をつけ、緑の実が黄色からオレンジ色へと変わっていったら、収穫時期です。
キンカンとはちみつとハーブの効能をすべて1つに!
簡単にできるキンカンはちみつを作りましょう。ここに、ハーブを加えてアレンジします! それぞれに効能があるので、ご紹介していきますね。
キンカン
キンカンには、のどや扁桃腺の炎症を抑え、痛みを軽減する作用がある「ヘスペリジン」が含まれています。ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、青みかんなどの柑橘類の皮やすじに多く含まれている栄養素。キンカンは丸ごと食べられる柑橘ですので、ヘスペリジンも効率的に摂取できますね。
また、抗酸化作用や末梢血管を強化する作用があり、しなやかで強い血管を保ち、毛細血管への血行を促進します。血圧やコレステロール値を低下させるともいわれていますよ。
はちみつ
じつは、はちみつは、歴史が古い生薬。中国最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』には「気を益し、中を補い、痛みを止め、毒を解し、衆病を除き、百薬を和す」とあります。
さらに、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールなど150種類以上の成分が含まれていて、栄養素も豊富なんです。消化吸収力を高め、胃痛や腹痛を緩和する作用があり、食欲不振や疲れがある時におすすめです。
また、高い殺菌効果を持っていて、空気が乾燥する冬場は、積極的に取り入れたいですね。加熱や加糖をしていない、純粋はちみつを選ぶとより効果的です。
ハーブ(ドライ/フレッシュ)

今回は、キンカンとはちみつの中に、2種類のハーブを入れます。1つは、乾燥したショウガです。乾燥ショウガに含まれるショウガオールには、胃を内側から温め、身体の深部からぽかぽかにしてくれる作用があります。冬の寒い時期には、乾燥ショウガがおすすめ!
自分で生のショウガから作ってもいいのですが、湿気の多い日本では、自然の風での乾燥は難しいので、私はドライハーブとして売られているものを使っています。
2つ目は、タイム。タイムには抗菌作用や鎮痙作用があります。風邪が流行る冬には、予防のためにも、積極的に摂りたいハーブです。咳き込んだ時の気管支痙攣も和らげてくれますよ。
タイムは単体で使うと独特な香りがしますが、はちみつに漬けることで使いやすくなるので、キンカンはちみつに入れるのは、おすすめの使い方です。
今回はフレッシュ(生葉)を使用しましたが、ドライでもOK! ドライ(乾燥)ハーブは料理用スパイスコーナーで販売されています。
キンカンハーブはちみつの作り方
それではさっそく作っていきましょう。材料はこちら。
【材料】
◯キンカン 500g
◯はちみつ 500g
◯タイム(生葉) 7cm5本程度/乾燥を使う場合は小さじ1程度
◯ショウガ(乾燥) 3片程度
◯保存瓶
【作り方】
1. キンカンを水で軽く洗って、しっかり水分を取ります。

2. タイムは枝から葉を取り外しておきます。

3. 金柑のヘタを取り、6~8等分にカットし、種を取り除きます。

4. 煮沸消毒した保存容器にキンカンを詰めます。

5. 瓶の中にハーブを入れて、はちみつを注ぎます。

6. はちみつが全体にまんべんなく漬かったことを確認して、蓋をします。

7. 翌日になると、水分が出てきて、さらさらな液体になりますので、瓶の中をしっかり混ぜましょう。完成です。

キンカンハーブはちみつを適量カップに入れ、お湯を注いでお飲みください。植物のある暮らしで、おいしく、自己治癒力をアップして、冬を乗り切りましょう。
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
レシピ・料理
【バジル大量消費】シナモンバジルの自家製ペーストで作る「ガパオ風ライス」
夏が終わっても、バジルはまだまだ収穫シーズン。株も大きくなり、収穫量も増えたはず。さまざまな調理法がありますが、今回はエスニックな食欲そそる「バジルペースト」を作り、「ガパオ風ライス」を作ります。ご…