愛犬も人もリラックスできるローズマリー・クッションのつくり方

庭で旺盛に茂るローズマリー。剪定しないままでいると株元のほうから木質化して、姿が悪くなってきます。ローズマリーは剪定しても香りが長く持続し、暮らしの中のさまざまなシーンに使えます。ハーバルセラピストの資格を持つ海野美規さんは、愛犬の黒柴「あん」のためのクッションに利用しています。ペットも人もリラックスできるローズマリー・クッションのつくり方をご紹介します。
1時間もあれば完成します

夏によく成長した庭のローズマリー。刈り取った枝をリースにして、部屋に掛けて乾燥させました。程よくカリカリのドライになったので、紙の袋に入れて保管。さて、何に使おうかなと考えて、愛犬あんのための防虫クッションをつくることにしました。
クッションといっても、匂い袋、サシェの少し大きいサイズのものといった感じで。袋の中にドライ・ローズマリーと綿を詰めました。
【作り方】
1. 布をカットし、1辺を残して縫い合わせ、袋をつくります。私はテレビを見ながら、チクチク手縫い。20×20㎝ほどの袋なら20~30分ほどでつくれます。

2. ドライ・ローズマリーを不織布などの中袋に入れます(洋服を買った時に入れてもらった袋を使いました)。直接布の袋に入れず、薄い袋に入れることで、細かい葉が飛び出さず、次の取り替えもラクにできます。茎の硬いところも、細かくカットして入れました。

3. 布の袋に綿を入れて、真ん中にローズマリー入りの中袋を入れます。

4. さらに、ふかふかになるように綿を詰めて形を整えます。

5. 開けておいた1辺を縫い合わせて出来上がり。
香りがしなくなったら、ローズマリーの中袋を取り替えます。その際、布袋の縫い目をほどいて再度縫い合わせなくてはいけません。犬が使うことを考えると、ホックやボタンは使えず、また、鼻や口を入れて、中の綿を引っ張り出さないようにする工夫が必要です。面倒でも縫い合わせておいたほうが安心ですね。
クッションに綿を入れたことで、ローズマリーの香りが強すぎることがなく、ヒトには少々物足りないかなと感じますが、嗅覚の優れた犬にはこのくらいでちょうどよいのかなと思います。

あんも気に入ったようで、早速枕にして使っていました。ローズマリーは、消臭効果、防虫効果があるとされています。清涼感のあるスッキリした香りは、爽やかな気持ちにしてくれます。犬のベッドに置いたり、いつも寝ているソファーなどに置きたいと思います。
Credit
写真・文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。http://petitsalonmilou.net
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…