千円で完成! トラディショナルなクリスマスリース プチプラ花コーデVol.81

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。
目次
今年のリースのテーマは「トラディショナル」
材料費1,000円でクリスマスリースを作りました♪ トラディショナルな雰囲気で、お気に入り。リースが完成すると、クリスマスを迎える準備ができた気がして、私は嬉しくなります。
今回の手作りクリスマスリースのポイントは、チェック柄のくるみボタン。100均で売られている<くるみボタン制作キット>を使うことで、プチプラなのにたくさんのオーナメントを作ることができ、リースがにぎやかになりました。
くるみボタン作りも楽しいですよ~。今日は、このリースの作り方をご紹介します。
エバーグリーンなら、ヒムロスギがおすすめ
クリスマスリースを作るときに、私がまず探しに出かけたのはヒムロスギでした! エバーグリーンのクリスマスリースにしたいなら、ヒムロスギは手に入りやすく、アレンジもしやすいので必須の材料です。
いつも行く花屋さんで、ヒムロスギを発見。400円でした。

毎年この花屋さんで、私はヒムロスギを買っています。このお店のよさは、いろいろなボリュームのヒムロスギが売られていること。同じバケツに入っているものでも、そのボリュームによって1本1本の値段が違うんです。だから、ボリュームや値段を見て、自分が欲しいものを選びます。
こういうのって、すごく嬉しいですよね。
このときは1本400円がいちばん安くて、いちばん高いものが700円でした。
私は直径20cm以内の小さなリースの土台にヒムロスギを使おうと思っていたので、400円のもので十分足りそうです。
ヒムロスギと、ほかに揃えた材料がこちらです。

ダイソーとセリアで購入しました。
クリスマスリース作りの下準備
ヒムロスギをカットして小分けに
さっそく、リースを作る準備をしましょう。
まず、ヒムロスギは同じ長さになるように、枝をカットしていきます。

リースの土台に差し込みやすいよう、枝はなるべく硬めのところでカット。このとき、茶色くなっている部分があれば取り除いておきましょう。

オーナメントにしたいくるみボタン
100均で購入できる制作キットを使って、くるみボタンを作ります。このキットは布以外の材料が全て揃っているのが魅力。好きな布を別に用意します。

私が用意したのは、セリアで売られていたカットクロス。クリスマスっぽい柄を選びました。
くるみボタンの作り方は、キットのパッケージの後ろに写真付きで詳しく書かれていました。これを見ながら作っていきます。

このキットは、布の大きさの目安になる丸い紙も入っていて、とても親切です。この通りにカットクロスを丸く切りました。クリスマスっぽい雰囲気が出るように、布の柄の赤い部分を選んで使います。

私が選んだ布が少し厚かったためか、ちょっとだけ作るのに苦戦しながら、くるみボタンも完成♪

リース作りはヒムロスギから始まります
材料の準備ができたら、リース作り開始です。リースの土台を用意して、カットしたヒムロスギからアレンジしていきます。しっかり固定できるよう、ヒムロスギはグルーガンを使って留めていきます。

カットしたヒムロスギの根元にグルーを付け、葉先が時計回りになるようにリースの土台の隙間に差し込み、固定していきます。グルーをつけては固定、グルーをつけては固定を1周繰り返します。

ヒムロスギを1周固定しても、まだ半分くらいの量が残りました。残ったヒムロスギは後で使います。
今度は、松ぼっくりをつけていきます。

松ぼっくりは、一度土台の上に置いてバランスを見ます。よさそうならグルーで固定。

固定するときは、グルーガンで松ぼっくりの下部にグルーをつけます。この松ぼっくりをリースの土台にのせて、グルーが固まるまで手で押さえます。

すぐに手を離してしまうと、松ぼっくりが取れやすくなることがあります。そのため、私は30秒前後、松ぼっくりを押さえていることが多いです。
リースなどに松ぼっくりを使う際は、松ぼっくりに針金を掛けて固定するとベターです。今回は手順を簡単にするため、これを省略したので、そのぶんしっかりと固定しましょう。
松ぼっくりを固定したら、残しておいたヒムロスギを追加でアレンジしていきます。全体のバランスを整えながら…。

花材を全部入れ終わったら、一度遠くから見て、飛び出したりバランスの悪いヒムロスギをハサミでカット。形を整えます。

リースの形が決まったら、最後にほかのオーナメントをデコレーション♪
リースの仕上げは自分の好みで楽しく!
仕上げのオーナメントは、くるみボタン、ラズベリーピック、スターアニスです。

こちらも松ぼっくり同様に、一度リース上に置いてバランスを見ます。位置が決まったら、グルーで固定していきます。

ラズベリーピックには針金がついていたので、針金にグルーをつけ、リースの土台にしっかりと固定しました。スターアニスとくるみボタンは、裏にグルーを付けて、ヒムロスギに固定していきます。
作業中は、時々遠くから全体のバランスを見るようにしましょう。最後はグルーの糸を取って完成です♪

ボタンの柄のおかげで、トラディショナルな雰囲気漂う大人かわいいリースになりました。クリスマスまではもちろん、そのあとも楽しめそうです。
今回の材料を紹介
【材料】
・ヒムロスギ1本…400円
・リース土台…100円*セリア
・カットクロス…100円*セリア
・スターアニス…100円*ダイソー
・ラズベリーピック…100円*ダイソー
・松ぼっくり…100円*ダイソー
・くるみボタン制作キット…100円*ダイソー
合計1,000円(税抜)
ほかに、グルーガンとグルースティック、ハサミを用意。
縁起がよい、エバーグリーンについて

クリスマスリースを手作りするときに、私はよくヒムロスギを使います。ヒムロスギなどの常緑樹はクリスマスシーンでよく使われ、エバーグリーンと呼ばれます。エバーグリーンは年中青々としていることから、永遠の命や力強さの象徴とも。
エバーグリーンのクリスマスリースはこのままドライになり、少しずつ風合いを変えながらクリスマス後まで長もちします。
エバーグリーンは、ほかにモミやコニファーなども。いろいろなエバーグリーンでリースを作ってみてもいいですね♪
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
ガーデン&ショップ
次々開花中! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ローズ・フェス…PR
バラ咲く季節がやってきました! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、「ローズ・フェスティバル2025」(4/19(土)~5/25(日)…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…