ライトグリーンのふうせんが魅力! フウセンカズラのリースアレンジとナチュラルリース

ぷっくり膨れたふうせんと、爽やかな色合いが可愛いフウセンカズラ。夏には華奢なつるがよく茂り、緑のカーテンとしても人気の植物です。今回フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんに教えていただくのは、このフウセンカズラをくるりと丸めて作るリース。ここでは、秋の花やカボチャを合わせた季節のアレンジと、シンプルにフウセンカズラだけで作るリースの2パターンをご紹介いただきます。
可愛らしいフウセンカズラ

ライトグリーンの紙風船のような果実が可愛らしいフウセンカズラ。ふーっと息を吹き込んで膨らませたかのように丸々した果実が、軽やかに秋風に揺れています。
夏にはつるがぐんぐん伸びるので、グリーンカーテンにしているお庭をよく見かけます。

私は、春に種を播きました。支柱を立てること以外、あまり手をかけませんでしたが、順調に育ってくれました。8月の終わり頃から実がつき始め、9月中旬にはたくさんのふうせんが風に揺られています。極小の白い花も可愛らしいですよね。

フウセンカズラの茎は、華奢に見えて意外と強く、くるりと丸めてリースにすることができます。
今回は、フウセンカズラのリースをベースにしたバスケットトレイのアレンジを楽しんでみませんか。もうすぐハロウィンですから、小さなカボチャを合わせました。そして、フウセンカズラを丸めただけの、簡単で、優しい雰囲気のナチュラルリースもご紹介します。

バスケットアレンジに使った花

- フウセンカズラ 6〜7本
- キバナコスモス 3〜4本
- 秋海棠(シュウカイドウ) 3〜4本
- キャットテイル 3〜4本
- 金水引 2〜3本

- カボチャ(小) 2個
- ワイヤー製のバスケットトレイ 1個
- バスケットに入るサイズの器 1個
- アルミワイヤー 50cmほど
フウセンカズラをメインにしたいので、花はあまり多く入れないようにしました。
愛らしい丸いふうせん(果実)には、あまり大きくない花、素朴な草花が似合うと思います。

バスケットアレンジ&ナチュラルリースの手順

<フウセンカズラのリースのバスケットアレンジ>

- アルミワイヤーをくるくると適当に丸めます。両端はフック状にします。
ワイヤーの先端にはセロテープやマスキングテープを巻いておくと、器のキズ防止とすべり止めになります。 - 器にアルミワイヤーを取り付けて、水を入れます。
- ワイヤーのバスケットトレイに器を入れて、空いているところにはカボチャを入れます。
- フウセンカズラの茎を、器の中のアルミワイヤーに絡げて留まるようにします。
何本か入れるうちに留まりやすくなります。
- フウセンカズラを1本ずつ、リース状に巻いていきます(ラフな感じで)。
同じ方向に巻くときれいにまとまります。
- フウセンカズラでリースのベースができたら、それぞれの花を入れます。
フウセンカズラの茎を花留めにします。
それぞれの花は、フウセンカズラのつるの間から顔を出すような感じにすると、楽しい雰囲気になります。
- 出来上がり!


出来上がりを上から見たところ。

<フウセンカズラのナチュラルリース>

このナチュラルリースは、70〜80cmほどの長さのフウセンカズラのつるを、ただ丸く巻いていくだけです。

フウセンカズラの茎はしなやかですが、意外としっかりしているので、そのまま巻いただけできれいに形ができます。葉っぱとフウセンがきれいに見えるように、あまりきつくしないで、ふわっと絡げていきましょう。

出来上がり!

なんでもリース

リースというと、クリスマスをイメージするでしょうか。
クリスマスリースに使う植物といえば、モミやスギ、ヒバなどのエバーグリーン(常緑樹)ですね。冬でも青々とした葉の常緑樹は、古くから強い生命力の象徴とされてきました。そして、葉自体に殺菌作用や抗菌作用があるものが多く、そこから「災いから家族を守るもの」という意味が生まれたといわれています。香りもいいですしね。
そんなリースですが、常緑樹だけでなくても、他にもいろいろな植物で作ることができます。
古代オリンピックで勝者に贈られたのは、月桂樹のリースでした。マラソンの勝者にも月桂樹のリースです。
子どもの頃作ったのは、クローバーのリース。
ハーブのリースもいいですね。ローズマリーやオレガノなどは、長く伸びた茎をそのままくるりと丸めてキッチンへ。

ナチュラルリースは、オアシスやリングなど特別な道具を使わなくても、そのまま丸めただけで素敵なリースに見えるところが嬉しいです。

フウセンカズラも華奢に見えて、リースにするにはちょうどよい強度があります。ドライになると葉っぱは色があせてきますが、ふうせんは萎むことなく丸いままの可愛らしいリースです。
Credit
写真・文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
https://www.annegarden.jp/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
ガーデン資材
取り出しやすく、失くしにくい! ガーデンツール収納のコツ
シャベルやスコップ、剪定バサミ、植木鉢など、ガーデニングの道具は庭の充実とともにいつの間にか増えていくものです。ツールはいつもきれいに見やすく収納し、使ったら定位置に戻しましょう。使いたい道具がサッ…
-
寄せ植え・花壇
寒さに強い植物は? 冬の寄せ植えにおすすめの植物をご紹介します!
寒い冬は、葉を落として休眠する植物が多くなり、庭の景色も少し寂しくなりがちです。そこで、この時期は寒い中でも開花する植物を選んで寄せ植えを作り、庭やベランダに彩りを加えてみてはいかがでしょうか。この…