フラワーショップ「Bear(ベア)」の熊坂英明が届ける、花の最旬ニュース。花市場で出合った旬の花からセレクトした、珍しかったりおもしろかったりする花やグリーン、実ものを、独自の視点で語り、紡ぎ、ブーケやアレンジで紹介していきます。
目次
秋草が少しずつ
季節を少し先取りをする花の世界では
秋の草花が多くなってきている
今年は植物の時期が全体的に少し早まっていて
旬の時期が短いものも多い気がする
あまり知られてないかもしれないが
気象状況で野菜が不作で高騰する時は
花も同じように不作で
ものによって高騰する
野菜はすぐに小売価格に反映されるが
花の場合、普段300円で売っている花を
500円 600円で売ることはあまりなく
50〜100円のアップか
据え置きの場合が多く
それそれのお店で許容しているのでは
ないだろうか
話がだいぶ脱線したが
今回は秋の草 フジバカマ
秋の七草にも入っている
秋を代表する植物の一つ
ユーパトリウムという学名で
少しくすんだピンクの蕾が
咲いてくると白くなる
基本的には深めのグリーンの葉で
花自体も楚々としているため
明るさもなくて地味な植物だ
ユーパトリウム‘ピンクフロスト’
このフジバカマに黄斑が入った品種で
‘ピンクフロスト’というのがあり
花や姿は同じだが斑入りの葉のおかげで
とっても明るい雰囲気
ピンクのニョロニョロっとした花は
ヴェロニカ(ルリトラノオ)
ヴェロニカの中にフジバカマと
グリーンのヒオウギの実を
アクセント的に使用
形と色の違う葉のアクセントで
単純な構成に変化をつけて
さらに明らかに大きな器で
固そうな材質のものの中に
ニョロニョロとした花の顔を
出してみた
この不思議なバランスで
花にも器にも自然と目がいき
その小さな変化に気づく
そんな目論見をもって
花をいける
何を気づかせるかのチャレンジはつづく
Credit

熊坂英明
『ベア(Bear)』主宰。1997年より家業の生花店(東京・方南町)を継ぎ、短期渡欧や独学でヨーロピアンデザインを学ぶ。色、香り、形などで本質を感じる“花”をコンセプトに、多種多彩な花を品よく紡ぐスタイルが人気。黒と茶でまとめられたシックでスタイリッシュなショップには、同じ花でも季節によって産地を使い分ける、こだわりの花が並ぶ。ウエディングやディスプレイなども手掛けるほか、旬のおすすめ花を本サイトで発信中。
http://www.fs-bear.com
https://www.instagram.com/bearflower_scape
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …