今回の主役はヘビイチゴ。名の由来は、ヘビが出そうな場所に生えているから、実を食べに来る小動物を狙ってヘビが来るから、ヘビが食べるから、など諸説あります。また、この名前からなんとなく毒がありそうにも思いますが、毒はありません。それどころか、解毒作用に優れ、私たちの生活の役に立つハーブなのです。今回は、ヘビイチゴの効能を活用したチンキ(チンクチャ―)の作り方をご紹介します。
グラウンドカバーにおすすめ! ヘビイチゴってどんな植物?

ヘビイチゴはバラ科の多年草。冬の寒さに当たると一部葉を落とし、寂しくなりますが、春になると再び葉が出てきて茂るタイプです。4~6月に黄色い花を咲かせ、そのあと赤い実を付けます。食べられますが、おいしくありません(笑)。
また、ヘビイチゴは地面に這うように育っていく植物・グラウンドカバーに向くタイプ。雑草代わりになるので、草が生えて困る…というような場所に植えると、庭管理も楽になります。

こちらは、ヘビイチゴを植えて2年目の様子。数株植えた苗がどんどん勢力を拡大し、今は砂利の駐車場側にも進出しています(笑)。ヘビイチゴは上に背丈が大きくならず、横にはっていくので、歩いていても邪魔になることがありません。しかも、病気や虫にやられることもなく、とても丈夫! 草刈をする際、10cmサイズにカットしておくようにすると、きれいな草じゅうたんになってくれますよ。
ハーブの保存方法の1つ・チンキを作ろう
ハーブがたくさん収穫できたら、長期にわたり保存できる方法を試してみましょう。
その1つが「チンキ」というもの。ジンやウォッカ、35度以上の焼酎など、アルコールに漬けて有効成分を抽出し、保存する方法です。お湯だと抽出できない成分も、度数の高いアルコールなら抽出することができます。また、チンキは、どんなハーブでも作ることができ、ハーブによって、違う作用が楽しめるのも魅力ですね。
作ったチンキの使い方は
・お湯に垂らして飲む
・ハーブティーや紅茶に垂らして飲む
・薄めて化粧水として使う
・うがい薬として使う
・マウスウォッシュとして使う
・傷の手当に使う
・ルームスプレーや虫よけスプレーの基材として使う
などがあげられます。
チンキは、日本ではあまり馴染みがない方法ですが、海外ではサプリメントの1つとして、薬局などで販売もされています。
ヘビイチゴもこの方法で長期保存が可能。特にヘビイチゴは解毒作用に優れていて、虫に刺された後に塗りこむと、スッとかゆみが引くのです。去年はそこまで収穫量がありませんでしたが、今年は思いのほか広がり、たくさん収穫ができたので、チンキにして保存したいと思います。
ヘビイチゴのチンキ作り方
それでは、ヘビイチゴのチンキの作り方をご紹介していきますね。
【材料】
◯ヘビイチゴ 25g
◯ジンやウォッカ 200ml ※35度以上の焼酎でもOK
◯保存瓶 ※事前に消毒しておきます
◯コーヒーフィルターなど濾すもの
【作り方】
1. ヘビイチゴを収穫します。押すとぽろりと実だけ取れます。ガクごと取り、あとで取り外してもOK!
2. 傷んでいるもの・虫がいた形跡があるものは除き、軽く水洗いします。

3. 水分が残っていると、アルコールに漬けた時カビが生える原因になります。しっかり乾かす、またはペーパータオルで丁寧にふき取ります。
4. 保存容器にヘビイチゴを入れた後、その中にジンを入れます。

軽く瓶をゆすって、馴染ませたら、冷暗所で2週間お休みさせましょう。その間、1日1回、カビが生えていないかなど様子を見守り、瓶を振って馴染ませると◎透明だったジンが、だんだん褐色に変わっていきます。下の写真は2週間前に漬けたものと、今漬けたもの。

2~3週間経ったら、液体を濾して、ヘビイチゴは取り除きます。漬けたばかりだとアルコールが強いのですが、日が経つにつれ、ほんのり甘い香りがしてきますよ。

密閉容器に入れて保存しましょう。この状態で1年ほど保存が可能です。
かゆみ止めとしての使い方は?
ヘビイチゴのチンキは、蚊に刺された時のかゆみ止めとして重宝します。私は、庭作業の時にすぐ使えるよう、10ml程度の小さなスプレー容器に入れて持ち運んでいます。蚊に刺された場合は、すぐ水で刺された場所をよく洗い、ヘビイチゴチンキをスプレーします。たいてい、これでかゆみは忘れてしまうほど、作用を実感する日々です。ぜひお試しください!
※使用の際には、必ずパッチテストを行ってから、自己責任でお使いください。
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
美容
シアバター、ホホバオイル、コメヌカ油など植物由来成分で「髪や頭皮もケアできる」一石二鳥なスタイリン…
植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は、髪をセットしながら、同時に髪や頭皮のケアも叶えてくれ…
-
ガーデン資材
取り出しやすく、失くしにくい! ガーデンツール収納のコツ
シャベルやスコップ、剪定バサミ、植木鉢など、ガーデニングの道具は庭の充実とともにいつの間にか増えていくものです。ツールはいつもきれいに見やすく収納し、使ったら定位置に戻しましょう。使いたい道具がサッ…