マスク生活で気になる口臭を植物の力で撃退!「ブレス&オーラルケアアイテム」3選[ボタニカルパワー]
![マスク生活で気になる口臭を植物の力で撃退!「ブレス&オーラルケアアイテム」3選[ボタニカルパワー]](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2021/09/6f31dc73499ac9bda83f7c9a2dd4a1c4.jpg)
植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は長引くマスク生活により増加している“口臭”の悩みを撃退してくれるアイテムを3つご紹介します。すっきり爽やかな息で、至近距離でも自信を持って会話を楽しんでくださいね。
天然由来成分100%。“オーガニック食品”で口臭をケアする唯一無二のブレスケア made of Organics「オーガニック ブレスリフレッシュスプレー<レモン&ミント味>」

毎日オーガニックを使ってほしいという考えのもと、「高い品質と使いごこち」、「効果を追究したプロダクト」、「手に取りやすい価格」にこだわるブランド「made of Organics(メイド オブ オーガニクス)」。
そんなmade of Organicsからこの夏に登場したのが、厳しい審査基準で知られる有機JAS認証を取得しているブレスリフレッシュスプレー『オーガニック ブレスリフレッシュスプレー<レモン&ミント味>』です。
有機JAS認証は、化粧品ではなく“食品“にのみ与えられるもの。
つまり、このスプレーは食べ物、それもオーガニック配合率96.8%の食品なんです!
市販のブレスケア製品は主に「医薬部外品」、「化粧品」、ミント味のタブレットなどの「清涼菓子」の3つに分類されます。
しかし口に入れるものだからこそ、安心して使いたい。その思いから、“食品”というカテゴリーにこだわったそう。
薬でも化粧品でもないから、あまり薬に頼りたくない人はもちろん、妊婦さんや小さな子供にもおすすめですよ。
口臭対策だけじゃない! 殺菌・虫歯予防効果のある植物エキスがたっぷり
配合されているのは、口臭ケアだけにとどまらず、歯周病や歯肉炎、虫歯の予防にも効果的なたくさんの植物たち。
ニオイを取り除くココナッツ炭パウダー、歯の再石灰化作用や歯垢中の酸の中和作用、唾液の促進効果もあるトウモロコシ由来のオーガニックキシリトール、強力な殺菌・抗菌効果があり、口内炎や歯肉炎を防ぐマヌカ葉エキス。
さらには口内に潤いベールをつくり口内環境を整えるオーガニックアロエベラ液汁、歯周病・歯肉炎を予防するクランベリー果実エキスなども配合。
歯周病は成人した日本人の8割が発症しているといわれていますが、この歯周病や虫歯が、口臭を悪化させる原因のひとつ。また、唾液が減って口の中が乾燥しても口臭が強くなります。
つまり、あらゆる口臭の原因にアプローチし、根本からケアするなんとも無敵な1本。
フレーバーは爽やかなレモン&ミントで、シュッとするたび息だけでなく気分もリフレッシュできますよ。
【商品概要】
made of Organics『オーガニック ブレスリフレッシュスプレー<レモン&ミント味>』
25ml 価格:1,296円(税込)
(問)たかくら新産業 0120-828-290
公式サイト https://takakura.co.jp/products/995/
抗菌・抗炎症作用に優れたパクチーがキレイな息を守る グリーンビーバー「パクチー&ミント歯磨き」

デイリーケア用品に多量の危険な成分が使用されていると知った2人の生物学者が、安全な日用品を提供すべく立ち上げたカナダ発の「グリーンビーバー」。
サスティナブルな製品作り、高い安全性とクオリティ、使い心地の良さで大人気のオーガニックライフスタイルブランドです。
そんなグリーンビーバーの中でも人気のナチュラル処方の歯磨き粉に、パクチー種子油を配合したものが新発売になりました。
エスニック料理で使われるパクチー。中国では「香菜(シャンツァイ)」、英語圏では「コリアンダー」などと呼ばれるこのセリ科のハーブには消化を助ける効果があることで有名ですが、実は高い抗菌・抗炎症作用もあり、3000年以上前から薬草として使われてきたそう。
また、デオドラント作用も期待できるため、口臭予防にももってこいなんです。
そういわれると、エスニック料理は口臭がきつくなりそうなにんにくや香辛料をたくさん使っているのに、パクチー入りのものは食べた後も不思議と口の中がすっきりしていますよね。
パクチー種子油のほかにも、ペパーミント油、スペアミントエキス、レモンエキスなども配合されていて、口内環境を整えながら、すっきり爽やかな息をキープしてくれます。
パクチー好きにはたまらないフレーバー
どんな味かドキドキしながら口に入れると…ミント感はしっかりあるものの、一般的な歯磨きにあるようなピリピリとした刺激はなく、マイルドな使い心地。
しかし「あれ? パクチーどこ?」といった感じ。なんだか拍子抜けしたなぁと思ってすすぐと……パクチーの香りがふわっ! けして香りは強くないんですが、たしかにパクチーを感じます。
パクチーを愛してやまないパクチストの私にとっては、このフレーバーはたまりません。これはハマります。
使い心地のよさだけでなく、人工香料や着色料は不使用と安心さもピカイチ。
発泡剤として、一般的な歯磨き粉には必ずといっていいほど入っているラウリル硫酸ナトリウム、フッ素など人体への影響が指摘されている成分も一切使用していないので、パクチーが少し苦手という人にも、ぜひ使ってほしい歯磨きです。
【商品概要】
グリーンビーバー『パクチー&ミント歯磨き』※9月18日発売
75g 価格:1,925円(税込)
(問)ケーツー・インターナショナル 086-270-7570
公式サイト https://www.green-beaver.com/
3種の植物オイルと歯周病臭マスキング香料を配合。1秒で爽やかな息に トゥービー・フレッシュ「薬用マウススプレー」

口の中には、約700種類、1000億個もの細菌が住んでおり、善玉菌、悪玉菌が入り混じった口内フローラが存在しています。
この口内フローラのバランスが崩れると、口臭・歯周病・虫歯などのトラブルに。
そんな口内フローラのバランスを整える天然由来成分を配合している口臭ケアスプレーが『トゥービー・フレッシュ 薬用マウススプレー』です。
ヒノキ科植物の樹皮などから抽出されるヒバ油に含まれ、高い抗菌作用で知られるヒノキチオール、松科の植物の樹木から抽出され、気持ちをリフレッシュさせてくれるテレビン油、緑茶カテキンの中でも特に抗酸化力の高いEGCgを溶け込ませた緑茶エキスの3種の植物オイル、さらに歯周病臭を目立たなくしてくれる香料も配合。
シュッとスプレーするだけで、気になるニオイを秒で撃退、いつでもどこでも歯磨きしたてのような爽やかな息にしてくれます。
ポーチに入る小ぶりサイズで携帯に便利
プレゼンの前など、緊張したりストレスが強くかかるシーンで、口臭が強くなったと感じたことがありませんか?
じつは口臭は、唾液の量が減るときつくなります。“緊張で喉がカラカラになる”なんて言うように、人は緊張をすると唾液の分泌が減ってしまうため、口臭が強くなるんです。
そんな“緊張口臭”にも、トゥービー・フレッシュは効果的。
配合されている植物オイルには気持ちを安らげてくれる嬉しい効果もあるので、ストレスも口臭も和らげてくれるのです。
大事な打ち合わせの前やデート直前、仕事中など…口臭も緊張も和らげたいシーンはたくさんありますよね。
持ち運びに便利なサイズなので、バッグに忍ばせておけば、いろんな場面で活躍してくれますよ。
【商品概要】
トゥービー・フレッシュ『薬用マウススプレー』<医薬部外品>
20ml 価格:990円(税込)
(問)トゥービー・フレッシュ 0120-178-911
公式サイト https://www.tobefresh.jp/
マスクで口臭がきつくなるのは、無意識に口呼吸になり、口の中が乾燥して細菌が増えることが原因。鼻呼吸を心がけることも、口臭対策に一役買います。マスク時にはぜひ鼻呼吸をするように意識してみてくださいね。
Credit

写真&文/徳永 幸子(とくなが さちこ)
早稲田大学卒業後、美容専門の編集プロダクション「レ・キャトル インターナショナル」でライター・エディターとしてのキャリアをスタート。『non・no』、『MORE』、『LEE』、『ar』 といった女性誌でライティングや、『美レンジャー』、『美的.com』などの美容系webメディアで編集に従事。エイジングケアコスメとチョコレートに目がない47歳。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
宿根草・多年草
クルクマとウコン(ターメリック)の違いとは? それぞれの特徴や育て方のポイントも解説
5~10月に花が咲く「クルクマ」という植物をご存じですか? クルクマはスパイスとしても知られるウコン(ターメリック)の仲間です。この記事では、クルクマとウコンの違いや特徴、クルクマの育て方についてご紹…