夏の終わりに愛犬と一緒に! スイカの寒天の冷た〜いおやつ

夏にさっぱり美味しいフルーツといえば、やっぱりスイカ。真っ赤な果肉が目に鮮やかなスイカは熱中症予防にも効果的で、愛犬も美味しく食べられる夏の風物詩です。ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんに、今が旬のスイカを使って作る、つるんとした食感が楽しい爽やかスイカゼリーの作り方を教えていただきます。
目次
スイカでひんやり涼もう

まだまだスイカの美味しい季節です。
スイカはよく知られている通り、カリウムと水分が豊富なので、夏の熱中症対策に最適です。また利尿作用が高く、余分な水分を排出してくれます。
以前シンガポールに住んでいたとき、フレッシュな『ウォーターメロンジュース』は定番で、どこでも気軽に飲むことができました。ビールのジョッキサイズで、ごくごく! 甘さが自然で、とても美味しくて、暑い日はいくらでも飲めました。やはりスイカの体を冷やす効果はすごい! と感じました。

犬友達の中でも、スイカが好きという話をよく聞きます。散歩でいつも会う、ヨークシャーテリアのミミちゃんも、小さくカットしたスイカを暑い日によく食べるとか。冷たくて、甘くて美味しいですよね。
愛犬あんはというと、スイカをそのままでは食べません。そこで、スイカゼリーにしてみました。つる〜んとした食感が楽しいらしく、美味しそうによく食べます。
スイカのひんやりおやつで、残暑に負けず過ごしましょう。

スイカゼリーの材料

- スイカ(ジュースにして) 300cc
- 粉寒天 4g
- 水 300cc
「粉寒天」は、寒天を粉末状に加工したもので、原料はテングサやオゴノリといった海藻です。溶かしやすく手軽に使えます。
スイカゼリーの作り方
- スイカの種を取り除き、ミキサーなどでジュース状にします。
- 小鍋に粉寒天と水を入れ、1〜2分火にかけて煮溶かします。
- スイカのジュースを2の小鍋に加えて混ぜます。
- 型に流し入れ、冷やし固めてできあがり。
冷やし固める型は、まん丸の形ができる製氷皿を使いました。
もっと小さな球形の製氷皿もありますね。丸い可愛いゼリーができますが、喉につまらせないように注意してください。今回は、大きな球形の製氷皿にしました。犬に与える場合は小さくカットします。


人間用には、黒ゴマで種をつけると、よりスイカらしさがアップします。

家庭菜園のスイカ

夏の家庭菜園での主役の一つがスイカ。毎年スイカの収穫を楽しみにしています。
私は苗を買ってきて植えています。スイカはやはり人気なようで、ちょっと出遅れると大玉スイカ、黒スイカの苗は完売。小玉スイカが少し残っているくらいです。
スイカは比較的育てやすいようで、だいたい毎年丸い大きなスイカが育ってくれるのが、また嬉しいところです。

敷き藁でマルチングしたり、つるが伸び伸びできるように誘導したり、鳥から守るためにネットを張ったりと、いろいろお世話がありますが、庭で縞々のスイカがゴロゴロしている様子は、なんとも愉しいものです。


愛犬あんも庭に出ては、スイカの成長を見守ってきました。今年もまずまずの出来栄えに満足しているようです。

Credit
写真・文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
https://www.annegarden.jp/
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…