バスソルト&ボディソープの作り方〜汗のにおいが気になる季節におすすめアロマセラピーレシピ
生活が制限される昨今、思うように出かけることもできず、ストレスがたまるという方はいらっしゃいませんか? 私は、一日のストレスや体調の変化は、その日のうちに、アロマセラピーでケアすることを意識しています。特に大切にしているのが、バスタイム。お風呂は湿度が高い密閉空間のため、バスルームで精油を使うと効率よく体内に精油成分を取り込むことができるのです。「ストレスは万病のもと」とよくいわれますが、ぜひ精油の力を取り入れて、お風呂でリラックスタイムを過ごしてみてください。今回は、いい香りに包まれることと、気になる汗のにおい対策を兼ねたアロマセラピーの楽しみ方をご紹介します。
目次
精油のある暮らし
こんなビンに入った香りのもと・精油をさまざまなお店で見かけるようになりました。この精油は、アロマセラピーという自然療法を行う時に使うアイテム。アロマセラピーという言葉は近年多くの人が知るようになりましたが、リラックスの1つの方法として捉えている方が多いかもしれませんね。
アロマセラピーとは、日本語にすると「芳香療法」といい、気持ちを明るくしたり、緊張を和らげたり、といった心に対する作用がありますが、単なる癒やしアイテムに留まりません。使い続けることで、人間がもともと持っている自己治癒力を高める作用も期待でき、心身の健康を維持・促進することにも繋がります。
今は、頭痛がすれば鎮痛剤を飲むといったことが日常になっていますが、薬がなかった時代には、植物たちを活用してきた歴史もあります。そんな昔から続く自然療法の1つが、アロマセラピーです。
また、現代社会を生きる私たちが、健康で長生きするためには、ストレスをきちんと解消することが欠かせません。自分の状況や、その日の気分によって精油を使い分けられる知識があると、よりアロマセラピーの作用を体感することができます。
私はというと、精油がない生活は想像ができないほど毎日お世話になっていて、香りの力は偉大だな、と実感する日々です。
汗のにおいが気になる季節におすすめの精油
今回は、お風呂でできるアロマセラピーセルフケアの方法をご紹介していきますね。
精油の役割は、リラックスする、眠りにつきやすくする、といった心に働きかける部分だけではありません。ボディケアにも使えるんですよ!
暑い夏は特に、汗のにおいが気になりますね。本来、汗は99%無臭なのですが、皮膚にいる常在菌が汗に含まれる皮脂を分解することにより、嫌なにおいが発生する仕組みになっています。だからといって、強い洗浄料を使うとか、洗浄料の使う回数が増えると、皮膚常在菌のバランスが崩れるので、注意が必要です。
そこで活用したいのが、抗菌作用のある精油。ストレスケアをしながら、皮膚を清潔に保つこともできる、一石二鳥の楽しみ方です。
【抗菌作用を持つ精油はこちら】
ユーカリ、ティートリー、ラヴィンツァラ、サイプレス、ペパーミント、タイム、レモングラス、ゼラニウム、ローズ、ラベンダー等
汗のにおいが気になる季節におすすめ①ラベンダーのバスソルト
アロマセラピーでよく使われる精油「ラベンダー」は、花の部分から採油します。アロマセラピーを始めるなら、まずはラベンダーから! というくらい、活用の幅が広い精油です。ラベンダーには、抗菌作用のほか、抗ウイルス作用・抗炎症作用・鎮静作用・抗うつ作用などがあります。
ちなみに、ラベンダーは、ローマ時代に入浴剤として使われていたことから、ラテン語のLavare(洗う)が語源になっているのです。受けた傷を修復するため・皮膚を清潔に保つために、使われてきた歴史がうかがえますね。
そんなラベンダーを粗塩に数滴垂らし、バスソルトを作りましょう。
作り方は簡単。1回分・粗塩50gにラベンダーの精油を6滴ほど垂らし、よく馴染ませます。それを湯舟に入れて、塩を溶かして入浴しましょう。精油は水には溶けないので、湯舟に精油を垂らすだけだと、浮いてしまいます。その浮いた精油が肌に直接触れると、刺激になりヒリヒリする原因にも。しっかり塩に精油を馴染ませて、入浴してくださいね。
作り方はこちらを参考になさってください。→「お風呂でゆったり森林浴! お肌しっとりバスソルトの作り方&“浮遊浴”のやり方」
汗のにおいが気になる季節におすすめ②ボディソープ
香りがついていないボディソープの素地に、精油を入れて、自分の好きな香りを楽しむ方法もあります。
こちらは、ドラッグストアやホームセンター、ネット通販などで購入できます。
作り方は、こちらも簡単。ボディソープの基材80mlに対し、精油を15滴ほど入れて、よく混ぜます。
精油は、先ほどの抗菌作用のあるものから選ぶと、汗のにおい対策にもなります。
【今日のマイレシピ】
※ボディソープの基材80mlに対して精油を15滴
◯ラベンダー 8滴
◯ティートリー 5滴
◯ペパーミント 2滴
※精油を複数お持ちの場合、1種類より2~3種類をブレンドしたほうが、意外なことによい香りにまとまります。効能を突き詰めるより、好きな香りを選ぶことが成功のコツです。
また、精油を加える際には、精油のビンを振らず、ビンを斜めにしたまま、ぽとりと垂れてくるのを待ちます。これは、仕上がりの量に対しての濃度を守り、皮膚刺激などのトラブルを避けるためです。
ぽたりと垂れる口の部分には、ドロッパーがあり、ここから出る1滴の量は、おおよそ0.05mlになるという大前提があるのです。基材となるボディソープの量に対して、仕上がり濃度は1%ほどが目安となります。自分のお肌の状態、刺激の強い精油を使う場合など、状況に応じて、濃度をコントロールして、安全に使いましょう。
自分で作ったものは、自己責任で使うことがアロマセラピーを楽しむ際には求められます。良かれと思って使うものが、逆効果になることを避けるためにも、濃度は守りましょう。
<その他の注意点>
・保存料などの添加物が入っていませんので、1~2週間程度で使い切りましょう。手作りで作る場合、短期間で使い切る量をこまめに作ることが大切です。
・使う前にパッチテストを行い、異常がないかどうかを確認してから、使いましょう。また、使用中に違和感があったら、使うのを止めましょう。
・今回ご紹介したレシピは15歳以上の大人が使用する分量です。
・自然の恵みが詰まった精油ですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。
・精油は薬ではありません。健康状態が気になる方も医師にご相談ください。
Credit
写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…