トップへ戻る

美容と健康、そして美味しいをサポートするメディカルハーブティーライフ3 ブレンド実例編

美容と健康、そして美味しいをサポートするメディカルハーブティーライフ3 ブレンド実例編

世界的なパンデミックの状況下、免疫力アップの効果や、ナチュラルなおうち時間の楽しみとして注目されているハーブティー。ボタニカルショップのオーナーで園芸家の太田敦雄さんが、植物とのさまざまな関わりを通して、より健康で心地よい暮らしを実現する提案をする連載【乙庭Styleのガーデンセラピー】。健康や美容をサポートしてくれて、飲んでも美味しいメディカルハーブティーのブレンドと、ハーブティーを取り入れた日常の過ごし方についてご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

美味しくブレンドしてメディカルハーブティーを日常使いに

健康や美容・アンチエイジングをサポートし、美味しい食習慣としても取り入れやすいメディカルハーブティーの活用法について、これまで2回にわたり概要と習慣化についてご紹介してきました。

ハーブティー

前回の「習慣化編」では、心身におだやかに作用するメディカルハーブに含まれる植物化学成分(フィトケミカル)を、ハーブティーという形で日々の生活に組み込んで持続的に摂取することで、 人間本来の自然治癒力を増進させ、健康維持やアンチエイジング、免疫力向上に役立てることができるという、メディカルハーブティー習慣化の有効性について述べました。

ハーブティー

メディカルハーブティーは医薬品のような即効性はなく、ゆるやか・おだやかに作用します。薬というより、食事から栄養を摂取するようにフィトケミカルを体内に取り入れるという考え方に近いでしょう。

ブレンドハーブティー
飲む時間帯別に作り置きしてある私のブレンドハーブティー。

とはいえ、自身の味覚で「美味しい」と素直に思えるものでないと日常的な飲食の習慣には取り入れにくいですよね。そこで、今回は私が日常的に作り置きして飲んでいるブレンドを具体例に、「美味しい」メディカルハーブティーのある日常の過ごし方についてご紹介したいと思います。

これまでの関連記事もぜひ併せてお読みください。

メディカルハーブティー

健康と美容をサポートする「美味しい」メディカルハーブティーライフ1 概要編

メディカルハーブティー

健康と美容をサポートする「美味しい」メディカルハーブティーライフ2 習慣化編

【ブレンドのポイント1 】
求めたい作用やテーマを決めよう

ハーブの種類によって、含まれる有効成分や期待できる効果が異なりますので、まずは自分が「どんな作用を求めているのか」についてイメージしてみてください。

アイデア

たとえば、「免疫力を高めたい」とか「ダイエットに役立てたい」とか「美肌とアンチエイジングのために」などなど、皆さんそれぞれに求める作用や効果が異なると思いますが、それが個性であり、ブレンドのコンセプト、あるいはテーマになります。そのテーマにしたがってハーブをセレクトしていけば、軸がブレずに求めたい効果のある自分らしいブレンドティーが作れます。

ブレンドハーブ

また、一日の中でも、仕事の集中力を高めたい時や、良質な睡眠に向けてリラックスしたい時など、時間帯に応じて求める作用が異なるというケースもありえますよね。

私の場合は、「仕事に集中したい午前用」、「午前よりゆったり気分でストレスを除去しながら仕事したい午後用」、「心身をリセット・リラックスさせて安眠へとつなげる夕方~夜用」という3種類のブレンドティーを作り置きして、時間帯に応じて飲み分けています。

ハーブティー

自分のテーマに合った効果のあるハーブをブレンドするという概念をもつと、使用ハーブのセレクトにもあまり迷うことなく、イメージに沿ったハーブティーを楽しめるようになりますよ。

【ブレンドのポイント2 】
味の主役を決めよう

たとえばリラックス系のハーブブレンドで考えても、リンゴに似た風味を楽しめるカモミールや、イマイチ味がハッキリしないパッションフラワー、やや強烈な匂いが気になるバレリアンなど、いろいろな候補が挙げられますが、調和を考えないで全てを同じように混ぜてしまうと、あまり美味しくなさそうですよね。絵の具を混ぜていくと、どんどん色が濁っていくように。

絵具

やはり、積極的に「美味しい」と感じられないものは習慣化して続けにくいもの。そしてハーブティーを飲むライフスタイルを「楽しい!」と思えることも心身の健康に大切なことなので、自分好みの味にこだわりたいですね。

ハーブティー

ハーブの中でもティーにしたときに「味も効果もよいもの」、「効果はよいが味がイマイチなもの」、「効果はよく薄味なもの」があります。単体ではあまり美味しくないハーブでも、何か別のハーブと組み合わせることで新しい美味しさを発揮してくれる場合もあります。そのあたりがブレンドの醍醐味ですね。またブレンドすることにより、味だけでなくより多種多様なフィトケミカルの相乗効果も期待でき、一挙両得です。

ハーブ

ブレンドのポイントは、味の主役を決めること。マテやルイボスのように単体のお茶としても美味しく飲めるものや、カモミールやペパーミントなどのようにハーブティーならではの特徴的な味を楽しめるものを主体にして、ブレンドのテーマに沿ったハーブを数種混ぜ合わせていくと、毎日美味しく楽しめる自分仕様のカスタマイズティーを作れますよ。

ブレンドハーブティー
私が2021年春、午後の仕事時間に飲んでいたブレンドティー。

では次項から、2021年春に私が実際に飲んでいたハーブティーブレンドを実例としてご紹介しますね。

【ブレンド例1 】
仕事に集中し、栄養補給&免疫力向上もカバーする「午前用ブレンド」

私のライフスタイルでは、午前中に執筆や設計など思考に集中するデスクワークをすることが多いです。

ハーブティー

朝食にはMCTオイル入りのコーヒーしか摂らないことにしているので、集中力アップとビタミンやミネラルの補給も兼ねて、下記ブレンドのハーブティーを飲みながら仕事をしています。◎印がついているハーブが味や香りを担当しています。

午前のブレンドハーブティー
  • ◎マテ(ビタミンミネラル補給、ややカフェイン含有)
  • カキの葉(熱で壊れにくいビタミンCを補給)
  • イチョウの葉(脳のパフォーマンス向上)
  • マルベリー(亜鉛、カルシウム、抗肥満)
  • エキナセア(免疫力向上)
  • エルダーフラワー(風邪・花粉症対策)
  • ◎ペパーミント(集中力UP、消化器系ケア)
  • ◎カモミール(精神の落ち着き、消化器系ケア)

このブレンドでは、多くのビタミンやミネラルを含み「飲むサラダ」とも呼ばれているマテを味の軸に、ペパーミントとカモミールでハーブティーらしい風味をプラスしています。

マテ茶
米で古くから親しまれてきたマテ茶。伝統的には「グアンパ」という容器と「ボンビージャ」という、フィルターのついた金属ストローを使って飲まれます。

マテに含まれるカフェインとペパーミントのメントールで頭をシャキッとさせ、脳の血液循環をよくするイチョウの葉と組み合わせて、思考する脳の状態を整えています。ノンカフェインにこだわりたい方は、マテを入れずにミントとカモミールを味の軸にするとよいでしょう。

エルダーフラワー
ハーブの分野ではエルダーフラワーと呼ばれるサンブカス・ニグラ (Sambucus nigra)は、春のバラとも開花期が合い、カラーリーフ品種を中心にガーデニング素材としても人気がありますね。

仕事ではいろいろなストレスを伴うこともありますよね。ストレスや脳疲労などで心身が弱らないように、カモミールの鎮静作用で精神をリラックスさせ、免疫力を高めてくれるエキナセアと抗アレルギーや風邪予防などに役立つエルダーフラワーを配合しています。

ブレンドハーブ

また、時間帯別に飲み分けている3つのブレンドに共通で、代謝で短時間に失われやすいビタミンCを熱で壊れにくいプロビタミンCの形で補給できるカキの葉と、糖質の吸収を抑え、亜鉛・カルシウム・GABAなどを含むマルベリー(クワの葉)をブレンドしています。

カキの葉と桑の葉

カキの葉とクワの葉は漢方茶でも古くから用いられていますよね。どちらも比較的味の主張が少なく、いろいろなブレンドに組み込みやすいハーブです。

ところで、ビタミンCのハーブティーと聞くと、ローズヒップ&ハイビスカスというゴールデンコンビの赤いティーを連想する方が多いかもしれませんね。

ローズヒップティー

ローズヒップとハイビスカスのティーも、もちろん美味しいですし栄養面でもよいのですが、かなり主張の強い酸味があります。ですので、私の場合は普段飲みのビタミンC補給にはローズヒップではなく、カキの葉をメインで使っています。

【ブレンド例2】
午前よりはゆったり気分で仕事に向かい、肌ケアも兼ねた「午後用」ブレンド

午後は午前に比べて脳も疲れてくるので、気分を楽にしてストレスを溜めないようにしながら仕事を続けます。また、私は園芸家なので仕事がら日光の紫外線にさらされることも多いんですよね。

陽射し

ストレスや紫外線は、身体の老化の原因にもなりますし肌にもよくないので、肌ケアも意識して下記のブレンドティーを飲んでいます。◎印がついているハーブが味や香りを担当しています。

ブレンドハーブ
  • ◎白茶 (抗酸化=抗老化、ややカフェイン含有)
  • カキの葉 (熱で壊れにくいビタミンCを補給)
  • マルベリー (美白効果、GABAによるストレス軽減)
  • ◎ラベンダー (リラックス、抗ストレス)
  • ◎ローズペタル (気分を前向きに、美肌効果)
  • ◎リンデン (心身の緊張を和らげる)

このブレンドでは、肌を柔軟にするコラーゲンの維持が期待できる中国茶の一種、白茶を味の軸にし、ラベンダーとローズペタル、リンデンでハーブティーらしさと気分の華やぎを加えています。

白茶

白茶は、コラーゲンの産生やストレス対処で消費されるビタミンCや優れた抗酸化力をもつポリフェノールやカテキンを豊富に含み、アンチエイジングやスキンケア効果が期待できると注目されています。緑茶をさらにスッキリさせたような上品な美味しさのあるお茶です。

午前用のブレンドにも使われていたカキの葉とマルベリー。午後用ブレンドではスキンケアの観点からも取り入れています。

桑

カキの葉にはコラーゲン産生に欠かせないビタミンCが多く含まれていますし、マルベリー(クワの葉)には皮膚のメラニン色素の生成を阻害してシミやくすみの予防に役立ち、化粧品にも使用されるクワノンというフラボノイドの一種が含まれています。

ラベンダー

そして、ラベンダー(乾燥花)とローズペタルでメンタルを明るくリラックスさせることで、ストレスによる心身の老化対策をしています。ラベンダーの花のティーはやや風味が強く、人により好みが分かれますので、最初は少なめの分量から試してみるとよいでしょう。

【ブレンド例3】
心身をリセット・リラックスさせて安眠へとつなげる「夜用」ブレンド

夕方以降は、ノンカフェインのブレンドでゆったり心身を休ませて安眠へといざない、翌日へと備えます。エイジングケアや心身の健康のためにも良質の睡眠は欠かせないですよね。

夜用のお茶

このブレンドでは、やや多めの種類のハーブを配合することで、多種多様なフィトケミカルの相乗効果を期待しています。◎印がついているハーブが味や香りを担当しています。

ブレンドハーブ
  • ◎ルイボス (抗酸化=抗老化、ノンカフェイン)
  • カキの葉 (ビタミンC)
  • マルベリー (GABA、夕食後の血糖値上昇抑制、ミネラル補給)
  • リンデン (リラックス、睡眠質向上)
  • パッションフラワー(精神安定)
  • バレリアン(睡眠の質向上、香りがやや強烈なので少量使用)
  • ◎カモミール(リラックス、鎮静)
  • ◎ラベンダー(リラックス、鎮静)
  • ◎ベルベーヌ(リラックス、鎮静)

ここでは、細胞の老化を促進する活性酸素を除去する働きのあるノンカフェインのルイボスを味の主軸にし、カモミール、ラベンダー、ベルベーヌ(レモンバーベナ)といったリラックス系のハーブで風味をプラスしています。

ルイボスティー
鮮やかな赤褐色が美しいルイボスティー。

ルイボスは、活性酸素除去酵素(スーパーオキシドジムスターゼ:略称 SOD)と同じような働きをする酵素を豊富に含み、身体の「サビ取り」効果が期待できます。

カキの葉

そして、睡眠中は成長ホルモンが多く分泌され、細胞の修復・再生・肌のターンオーバーの正常化が促されますので、カキの葉でコラーゲンの原料となるビタミンCを補給したり、マルベリーでカルシウムや亜鉛などのミネラルを摂取し、身体のリセットをサポートしています。

パッションフラワー
チャボトケイソウの和名でも知られるパッションフラワー (Passiflora incarnata)。

また「植物性の精神安定剤」とも呼ばれるパッションフラワーや、紀元前の古代ギリシャ、ヒポクラテスの時代から不眠に用いられてきたバレリアンなども組み合わせ、とにかく睡眠の質を高めることを重視しています。

バレリアン
乾燥させた根がメディカルハーブとして利用されるバレリアン(Valeriana officinalis)は花も美しく、ナチュラリスティックな宿根草植栽などでも使われます。

バレリアンは匂いや風味がやや強烈です。「不味くて続けられない」と元も子もないので、少量から試してみるとよいでしょう。

バレリアン

バレリアンはカモミールやラベンダーなどと組み合わせることで、風味の相乗効果で美味しく飲むことができますよ。

メディカルハーブを使用する際の注意事項

本シリーズで紹介するメディカルハーブは、人類が薬草として使用してきた歴史もあり、比較的安全性の高いものですが、メディカルハーブに含まれるフィトケミカル成分は、元来、植物が強い紫外線や病害虫や食害から身を守って自然界を生き抜くために進化の過程で身につけた防具や武器のようなものであるとも言い換えられます。

メディカルハーブ

植物だから安全というわけではなく、用法用量を守ることが肝要です。

下記注意事項もよく理解した上で、正しく・安全に利用しましょう。

【注意事項】

※メディカルハーブは医薬品ではなく、それを使用する行為は医療ではありません。治療目的で使用するものではないので、体調が悪い場合、気になる症状がある場合は必ず医師に相談しましょう。

※ハーブは安全性が高く、作用も穏やかですが、アレルギーや飲み合わせ等によっては使用に注意が必要なもの、使用できないものもあります。各ハーブの注意事項をよく調べてから使用しましょう。

※治療中の病気がある、服用している薬があるなど健康状態に問題のある方、妊娠中の方は、決して自己判断では使用せず、必ず医師に相談の上、ハーブを利用しましょう。

※ハーブの持つ効能や作用の現れ方には体調差・個人差や製品による差があり、同じ人が同じハーブを使用しても反応が異なる場合があります。

※子供や高齢者、妊娠中の方が使用する場合は、分量を減らす等、安全に注意を払ってください。

※ハーブを用いて作ったものは自身が製造者となります。自己責任で安全に活用しましょう。

ガーデンセラピーとしてのメディカルハーブティー

植物を多角的に生活の中に取り入れ、健康寿命を延ばしたり、日々の暮らしを心身ともに溌剌と健やかに過ごして人生の質を高めることを目指すガーデンセラピー。

ガーデンセラピー

ガーデンセラピーでは庭や植物の有効性を改めて確認し、さまざまな関わり方で心身を整え、健康な暮らしを実現する「住まい方療法」として「芳香療法(アロマセラピー)」「食事療法」「森林療法」「芸術療法」「園芸療法」という5つの療法をバランスよく組み合わせて、病気になりにくい健康的な生活や未病状態の改善、生活の幸福度の向上を実現させていきます。

ガーデンセラピー

味や香りなど植物が与えてくれるナチュラルな癒しを感じながら栄養素の補給や心身の不調改善に効果が期待できる植物成分を美味しく摂取できるハーブティーも、「食事療法」の大切な要素の一つです。

コーヒーや緑茶のように日常的な飲み物として生活に取り入れることができ、心身のさまざまな不調を整えるサポートとなったり、美容やアンチエイジング効果も期待できるメディカルハーブティー。老若男女問わず、人生の質の向上させる生活習慣としてぜひ効果的に生活に取り入れたいですね。

メディカルハーブティー

メディカルハーブティーを楽しむライフスタイル ブレンド実例編、いかがでしたか。

本記事でご紹介した3つのブレンドは、私が2021年春に実際に飲んでいた具体例ですが、味の好みや求める効果は人それぞれ異なりますので、上記のブレンド例はあくまで参考にしていただき、ぜひ自身の好みや求める効果に合ったマイブレンドを見つけてください。

メディカルハーブティー

「人生にとって健康は目的ではない。しかし、最初の条件なのである。」
武者小路実篤(1885~1976)

Photo/ 3) Branislav Nenin 5) Mariya Siyanko 7) metamorworks 8) marekuliasz 10) Anna Kraynova 11) Pinkasevich 12) Dionisvera 16) Aneta_Gu 17) Marinodenisenko 19) kazoka 20) Alina Yudina 21) Far700 23) Vladimir Sazonov 24) AUKARAWATCYBER 26) JlAlvarez 28) GreenArt 29) Bea_T 30) Katinkah 31) Starover Sibiriak 33) JurateBuiviene /Shutterstock.com

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO