トップへ戻る

3つの調理法で作るシンプルな「新ジャガ」料理【ルーシーのおいしい暮らし】

3つの調理法で作るシンプルな「新ジャガ」料理【ルーシーのおいしい暮らし】

春から夏にかけて出荷される、採れたてのジャガイモ「新ジャガ」。皮が薄く、水分が多くてフレッシュな味わいが特徴です。「皮の近くにビタミンCが豊富に含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめ」と言う神奈川県葉山で植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動中のルーシー恩田さんに、5種類のジャガイモの特徴を交えながら、シンプルに「茹でる」「揚げる」「焼く」の3種の調理法で作る、簡単「新ジャガ」料理をご紹介いただきます。

Print Friendly, PDF & Email

新ジャガのシーズン到来!

いろいろなジャガイモ

「新ジャガ」とは、春に収穫されたもの、収穫しはじめのもの、収穫後貯蔵せずに市場に出たもの、完熟前に収穫したものなどなど、定義はあいまいで諸説あるようです。通常のジャガイモは収穫後2~3カ月程度冷暗所で貯蔵されてから、スーパーなどに出荷されますが、新ジャガは収穫してからすぐに出荷されます。採れたての新ジャガにはビタミンCが豊富に含まれ、みずみずしく皮が薄いため、皮ごとジャガイモの風味を味わうことができるのが特徴です。野菜は皮の近くに栄養が多いといわれていますから、皮ごと丸ごと! 旬の恵みをいただきましょう。 美容や疲労回復にも効果的ですよ♡

キタアカリの収穫

山並み

我が家の畑では、2月下旬に植え付けたジャガイモ「キタアカリ」の収穫を、梅雨入り前の6月中旬に行いました。6月とはいえ、日差しは夏! 新緑生い茂る山の中で、お腹の底までの深呼吸。大自然の一部になる感覚は、とても心地よい瞬間です。

ジャガイモの収穫

ジャガイモは下葉が黄色っぽくなってきたら、収穫開始の合図。

ジャガイモの収穫

収穫したら日陰で乾かし、表面の土を軽く落としましょう。水で洗うと腐りやすくなるので、長期保存に向きません。

ジャガイモの収穫

かわいいかわいい「ジャガイモ君」が呼吸できなくなってしまうので、ビニールの袋に入れるのはNG。新聞紙などで包み、風通しのよい日陰に置きましょう!

カラフルなジャガイモたちにご注目!

ジャガイモといえば、‘男爵薯’と‘メークイン’、一般的にスーパーではこの2種類が並んでいます。ラッキーなことに私の住む田舎町近郊の直売所では、さまざまな種類のジャガイモを買うことができます。

いろいろな種類のジャガイモ

それぞれ色味や風味、食感に違いがあり、料理によって使い分けるのも楽しみの一つ。量り売りで好きな種類を好きなだけ買えるので、とっても便利です。お気に入りのエコバッグを持参すれば環境にも優しく、とても気分のよい朝に。

ジャガイモの種類

最近はインターネットでも探して買える便利な時代。食べたことないものを食べるドキドキって、何ものにも代え難い非日常的モーメント! 気になるものがあれば、ぜひお試しください。そこで! 私のおすすめの5種類のジャガイモを、特徴や調理法を交えてご紹介します。

① キタアカリ
■皮の色:黄 ■果肉の色:濃黄

ジャガイモ きたあかり

ぱっと見、一般的なジャガイモ風な‘キタアカリ’。‘男爵薯’から品種改良された品種です。姿形は‘男爵薯’によく似ていますが、‘キタアカリ’のほうが小ぶりなサイズ感で糖度が高いのが特徴。煮崩れしやすいので、長時間煮込む料理には不向きです。炒め物や蒸かし料理に向いています。ジャガバターやフライ、ポテトサラダにも。

ジャガイモ きたあかり

② インカのめざめ
■皮の色:黄褐色 ■果肉の色:濃黄

ジャガイモ インカのめざめ

南米アンデスのお祭りで振る舞われていた高級ジャガイモを、日本向けに品種改良し誕生したという‘インカのめざめ’。害虫や病気に弱く栽培が難しい上、長期保存や大規模栽培には不向きな品種です。近年では知名度が上がり、生産量が少しずつ増えてきていますが、少し前までは「幻のイモ」とも呼ばれていました。

ジャガイモ インカのめざめ

なんといっても特徴的なのは、この名前。私の中のイメージでは、インカ帝国といえば「黄金伝説と太陽神」。一度聞いたら忘れられない、なんともロマンを感じるネーミングなのです。肝心の味も一度食べたら忘れられない美味しさ。とにかく甘〜い! 風味はナッツに似ているともいわれ、栗やサツマイモを連想させる甘みがあります。舌触りもねっとりと滑らかで、煮崩れしにくい品種です。油との相性もよいので、フライドポテトにもおすすめです。

③ インカのひとみ
■皮の色:淡赤 ■果肉の色:橙

ジャガイモ インカのひとみ

‘インカのめざめ’のアップデート版といった感じで、風味や甘み、黄色い肉質をしっかりと受け継ぎ、さらになめらかな舌触りが際立つのが、この‘インカのひとみ’。皮も特徴的で、瞳(ひとみ)のような「まだら模様」。煮崩れしにくく、揚げ物や炒め物にもおすすめ。コク深い味わいで、とんでもなく滑らかなテクスチャーなので、まずは! 蒸かしイモなどのシンプルな料理で味わってみてください。

ジャガイモ インカのひとみ

④ ドラゴンレッド
■ 皮の色:赤 ■果肉の色:赤

ジャガイモ ドラゴンレッド

皮も果肉も赤い、陽気な見た目のジャガイモです。赤色の成分であるアントシアニンは茹でると抜けやすいので、皮付きのまま茹でましょう。煮崩れしにくく、‘男爵’と‘メークイン’の中間のような質感なので、用途も広く調理しやすい品種です。色味を活かし、ポテトサラダやポテトチップス、ポタージュにして料理に彩りを!

ジャガイモ ドラゴンレッド

④ シャドークイーン
■皮の色:濃紫 ■果肉の色:紫

ジャガイモ シャドークイーン

毒々しいほどに綺麗な紫の‘シャドークイーン’は、抗酸化作用をもつアントシアニン色素を豊富に含み、健康志向のジャガイモとして注目されています。加熱しても果肉の紫色がしっかりと残るので、色味を生かしたスープやきんぴらなどがおすすめです。

ジャガイモ シャドークイーン

シンプルに!3種の調理法で「ジャガイモ」を楽しむ

新じゃがレシピ

旬の恵みは手をかけずとも、美味しさが詰まっています。今回はシンプルに、「茹でる」「揚げる」「焼く」の3種の調理法で作る、簡単ジャガイモ料理をご紹介します。

BOIL 茹でる
「ハーブバターで食べる茹で新ジャガ」

ハーブバターのゆで新じゃが

ジャガイモの美味しい食べ方といえば、まず「ジャガバター」。ジャガイモのホクホク感とバターのコクが最高のコンビネーション。ふと我に返り、カロリーを考えると少しひるんでしまいますが、美味しいものは美味しい! 後悔は後回しにして大いに楽しみましょう。今回は‘インカのひとみ’を、ハーブを刻み混ぜ込んだ「ハーブバター」で召し上がれ!

■ 材料

  • ジャガイモ 7個程
  • 有塩バター 150g ※常温に戻しておく
  • フレッシュハーブ 適量 (今回はイタリアンパセリ、バジル、セージ)
  • (ニンニクのすり下ろし お好みで少々)

■ 作り方

  1. ハーブの葉を茎から外し、細かいみじん切りにする。
    ハーブバターの作り方
  2. ボウルに①とバターを入れ、フォークなどでよく混ぜる。クッキングシートで筒状に成形し、冷蔵庫で冷やし固める。
    ハーブバターの作り方
  3. ジャガイモを半分にカットし、鍋で柔らかくなるまで茹でる。熱々のジャガイモにハーブバターを絡めて完成!

ハーブバターって、なにかと便利。バケットに塗れば立派なスターターになるし、お肉料理に添えたり、卵料理との相性もバッチリです。ローズマリーや、タイムなどでもOK。適当に作れる魔法のバター! 冷蔵保存は1週間、冷凍保存では1カ月を目安に食べ切りましょう。

FRY 揚げる
「クミンソルトで食べる新ジャガのポテトチップス」

手作りポテトチップス

みんな大好きポテトチップス! 今回は‘シャドークイーン’、‘インカのめざめ’、‘ドラゴンレッド’を使い、カラフルなポテトチップスを作ります。味の決め手は「クミンソルト」、エキゾチックな風味とワイルドな歯ごたえで、ついつい手が止まらなくなるかも。

■ 材料

  • ジャガイモ 7個程
  • 塩 大さじ1
  • クミンパウダー 大さじ1
  • オニオンパウダー ひとつまみ

■ 作り方

  1. 塩、クミンパウダー、オニオンパウダーを混ぜ、クミンソルトを作る。
    クミンソルトの作り方
  2. ジャガイモを皮つきのままスライサーでスライスする。
    ポテトチップスの作り方
  3. 高めの温度の油(分量外)で②を揚げる。 ※水にさらさないでそのまま揚げます。
  4. クミンソルトを適量まぶして完成!
手作りカラフルポテトチップス

クミンソルトは焼き鳥にもナイスマッチ! マヨネーズとの相性もよいので、ディップやポテトサラダにぜひ使ってみてください。

BAKE 焼く
「簡単サマーディップで食べるスマッシュポテト」

スマッシュポテトの作り方

小さめの新ジャガで、ぜひ試していただきたいのが「スマッシュポテト」。茹でてからオーブンで焼くので、ジューシー&クランチー! 今回はスイートチリソースとサワークリームを使った、夏にピッタリな簡単ディップで、カリカリに焼いた‘キタアカリ’を召し上がれ!

■ 材料

  • 新ジャガ 小さめ20個程
  • スイートチリソース 大さじ3
  • サワークリーム 大さじ3
  • 塩・胡椒 少々
  • オリーブオイル 適量

■ 作り方

  1. 大さじ1の塩(分量外)を入れた鍋で、ジャガイモを柔らかくなるまで茹でる。
  2. スイートチリソースとサワークリームを器に入れ、ディップを作る。 ※混ぜても混ぜなくてもOK。
    スマッシュポテトのディップ
  3. ベーキングシートに軽くオリーブオイルを塗る。ジャガイモを並べ、瓶の底などを使って潰し、塩・胡椒とオリーブオイルを振る。 ※バラバラにならない程度に軽く潰す。
    スマッシュポテトの作り方
  4. 230℃に予熱したオーブンで、表面がカリカリになるまで15〜20分ほど焼く。ディップをつけて熱々で召し上がれ!
    スマッシュポテトの作り方

さて、いかがでしたか? 今回はレシピとはいえないほどに簡単な、3種をご紹介しました。どれも汎用性があり、日々の食卓で活躍してくれるアイデアだと思います。料理や人生がうまくいかない! と、思い込んでいるあなた。ぜひ「汎用性」や「応用力」にフォーカスして毎日を過ごしてみてください。引き出しなんて、あっという間に増えますからね! 「新ジャガ」はその名の通り、英語で「NEW POTETO」。採れたてフレッシュな「NEW ME」(新しい私)で毎日を楽しみましょう。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO