庭の花を摘んで “田舎風”ワスレナグサの春アレンジ
フラワー&フォトスタイリスト、海野美規さんのWeb上アレンジメントレッスン。季節の花をサラリと活ける感覚を身につけて、素敵な大人になりましょう。むずかしい決まりやテクニックは一切なし。ちょっとしたコツと自由な発想で、アレンジメントが上手になりますよ。今回はガーデンフラワーとしても人気のワスレナグサのアレンジをご紹介します。
目次
春の花ワスレナグサ
春のふんわりした空気に包まれるようになりました。
2021年のイースター(復活祭)は4月4日です。いよいよ春本番ですね。
庭の花がいろいろ咲いています。あまり目立たない小さな花も、のびのびと手を広げるように、大きな花の間から茎を伸ばしています。
小さな花のワスレナグサ。よく目を凝らさないと見逃してしまいそうなくらい細い茎と、星のようなブルーの花が可愛らしいですね。主役というより、主役を引き立てる名脇役的な花ですが、色合わせや高低差など、花壇のアレンジも寄せ植えの鉢の中のアレンジも、とても楽しくさせてくれます。春のガーデンシーンには欠かせない花ですね。
いつもは脇役のワスレナグサを、今回は切り花で主役にしたアレンジをご紹介したいと思います。
他の花を組み合わせると主役の座を奪われかねませんので、なるべくワスレナグサ1種だけのアレンジに。ほんの少しクリスマスローズを見え隠れする程度に使っています。でも、主役はなんといってもワスレナグサです!
素朴な可愛らしいワスレナグサに合わせて、器にはモスシートを使い、ナチュラルな雰囲気にしました。イースターエッグを添えれば、復活祭にもぴったりのアレンジに。
準備するもの
<使った花>
- ワスレナグサ
- クリスマスローズ
ワスレナグサが切り花で手に入らない場合は、ポット苗のものを使ってもいいですね。もちろん、庭に咲いている花を摘んで合わせても素敵です。
<器の準備>
- 水を入れられる器(プラスチック、ガラスなど)
- モスシート
- ラフィア
- 両面テープ
モスシートとは?
モスシートとは、苔むしたような風合いが演出できるフェイクの苔風のシートです。花資材を取り扱っているショップのサイトや、100円ショップ、ホームセンター、園芸店などで購入できます。本物そっくりなもの、人工芝のようなものなど、いろいろなタイプがあります。今回は、直径15cm×高さ14cmのプラスチックの器を使っています。花の雰囲気や器のサイズに合わせてモスシートを選んでくださいね。
アレンジの手順
- 器に両面テープを貼ります。
- モスシートをしっかり巻き付けます。
- ラフィアを巻きます。ラフィアは多めのほうが、ざっくりした雰囲気が出ます。
- 器に水をたっぷり入れて、ワスレナグサを1本ずつ入れていきます。クリスマスローズも加えて、全体にドーム形になるように整えます。高さは、器と1:1くらいを目安にします。
パリのフローリストのアレンジ
私が住んでいた1990年代のパリ。当時から洗練された素敵なフローリストがたくさんありました。色使いといい、花の組み合わせといい、たくさんの花をたっぷり使った、豪華なブーケやアレンジメントがとてもとても魅力的でした。その頃、すでに私は日本のアレンジメントスクールで講師見習いをしていました。ですので、渡仏する前からパリのフローリストには憧れでいっぱい! 日本の雑誌で紹介されていたフローリストを、パリに着いたら一軒一軒全部見て回ろう! と意気込んで行きました。
パリのフローリストは、雑誌で見た通り。店内には豊富に花が並べられていて、その配置も、店内のインテリアも、「うわ〜」と声を上げてしまうくらい素晴らしく、「ぜったいパリのフラワーアレンジメントを勉強したい!」と思いました。
素敵なフローリストのひとつ、「comme à la campagne」(田舎のように)というフラワーショップがありました。豪華な花を取り扱うフローリストが多い中で、「comme à la campagne」は、店名のように田舎風な素朴な花アレンジを得意とするフローリストで、とても気になる存在でした。
帰国後、ある女性ファッション誌で「comme à la campagne」の記事を目にしました。そこで紹介されていたのが、ワスレナグサのアレンジ。そのアレンジが、とびきり素敵で可愛らしく、またまた衝撃を受けてしまいました。
ワスレナグサ1種だけのアレンジメントで、一見地味な感じですが、清々しく洗練されていて、見れば見るほどに愛おしくなるようでした。器は、細い茎のツゲを隙間なくたくさん貼り付けて、ラフィアで留めて。ツゲの小枝は、きれいに切りそろえられていて、田舎風な雰囲気の中にも、きちっとした印象でした。そんなところも垢抜けた感じのデザインでした。
庭の花が次々に色づく今月は、あのパリのフローリスト「comme à la campagne」のワスレナグサのアレンジを再現してみようと思いました。皆さんもぜひ、フラワーアレンジで春を楽しんでくださいね!
Credit
写真・文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
https://www.annegarden.jp/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…