簡単! おいしい! ヘルシーなノンシュガーの「発酵あんこ」を私と愛犬のおやつに

ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さん。愛犬あんのために、ごはんやおやつを手作りしています。そんな海野さんが今回作るのは、発酵あんこのどらやき。砂糖が入っていないのに、ほんのり甘くて美味しい発酵あんこを使って、愛犬と一緒におやつに食べたいどら焼きを手作りしてみませんか?
砂糖を使わないヘルシーな発酵あんこ
あんこ好きにありがたい発酵あんこ。砂糖がまったく入っていないのに、ほんのり自然な甘味がとても美味しいあんこです。
米麹を使うことにより、時間をかけて糖化が進み、優しい甘味のあんこになります。あんこが大好きなのに、糖分が心配で…と思っている方にはとても嬉しい逸品です。もうすでに、発酵あんこのファンの方もいらっしゃることでしょう。まだお試しになっていない方は、ぜひ一度味わってみていただきたいです。少し時間がかかりますが、作り方はいたって簡単。炊飯器を使えば、ほったらかしでできます。
小豆は、ポリフェーノール、小豆サポニン、鉄分、食物繊維、善玉菌などなど、健康効果、美肌効果が期待できる栄養がいっぱいです。ノンシュガーの美味しい発酵あんこなら、安心していただけます。
ノンシュガーということは、愛犬のおやつにも使えますね。今回はどら焼きにしてみましょう。どら焼きの皮もノンシュガーの生地にしました。
あなたと愛犬とのおやつの時間にどうぞ。
発酵あんこどら焼きの材料
<発酵あんこ>

- 小豆 100g
- 麹 100g
- 水 400mlほど(炊飯器のおかゆモード、0.5合の目盛りに合わせる)
<どら焼きの皮>

- 薄力粉 50g
- 卵 1個
- 無糖ヨーグルト 50g
- ベーキングパウダー 小さじ1/2
*犬用はノンシュガーで作ります。
発酵あんこどら焼きの作り方
<発酵あんこ>

- 小豆を洗い、炊飯器にセットします。
水の量は、炊飯器の「おかゆモード」の全がゆ、0.5合のメモリに合わせます。 - 「おかゆモード」にセットしてスイッチを入れます。
*炊飯器を使わず、お鍋に入れて40〜50分ほど茹でても構いません。指で潰せるくらいの柔らかさになるようにします。 - 麹をポロポロにほぐしておきます。
- 小豆が炊けたら、蓋を開けて、60℃になるまで冷まします。
*まだ小豆が硬いようでしたら、お鍋に入れて加熱してください。指で潰せるくらいの柔らかさになるように。 - 60℃になったところで、麹を入れて混ぜます。
*水分が多いようでしたら、調整してください。 - 炊飯器の「保温」で8〜9時間。炊飯器の蓋はしないで、布巾をかけて発酵させます。
発酵器、ヨーグルトメーカーでも作れます。 - 時々かき混ぜます。
- 8〜9時間後、甘味が出てきたら出来上がり。
麹の白い粒が気になるようでしたら、ブレンダーなどで滑らかにします。
*犬が食べる場合は、滑らかな状態のほうが消化しやすいです。
*「渋切り」はしていません。小豆のエグミなどが気になる方は、おかゆモードで炊く前に「渋切り」をしてください。
*人間用はお好みで塩を入れると、味が引き締まり、甘さもより感じられるようになります。
<どら焼きの皮>
- 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておきます。
- 卵、無糖ヨーグルトを混ぜて、①の粉類を入れてよく混ぜます。
- 中火に熱したフライパンで焼きます。
焼きあがったどら焼きの皮に、発酵あんこをはさんで出来上がり。

*犬のどら焼きは、あんこを少なめにします。また、小さくちぎってあげてください。
私も愛犬あんも、おやつは幸せ
おやつという言葉は八刻(やつどき)に食べることから生まれたそうで、そもそもおやつの時間は午後の2時。
母は昔から、2時でも3時でも4時でも「さあ〜お三時にしよう〜」と言って、おやつの号令をかけます。母のルールでは「(お)さんじ=おやつ」で、まあ何時でもいいのだそうです。実際、私とあんのおやつの時間は午後5時。散歩から帰ってきた時が「(お)さんじ」です。
「寒かったねー」と言って、温かい飲み物と、ちょっとした甘いもの。チョコレート、クッキー、焼き菓子、お饅頭、どら焼き、たい焼き…お土産でいただいた銘菓もあれば、お取り寄せしたお菓子もあったり、自分で作ったケーキのことも。いろいろ食べたいのはやまやまですが、午後5時となると、夕食までもう少しというタイミングですから、おやつは美味しいものを少しだけ。ですので、おやつ選びは大切です。

愛犬あんはというと、彼女も散歩から帰ったら、必ずおやつを食べるものだと思っているようで、ちょっこり座って待っています。あんのおやつは、この発酵あんこのどら焼きのような私の手作りの時もありますが、やはりジャーキーが大好き。ジャーキーを食べるのは、一日の中でこの時だけなので、とても楽しみにしているようです。

おやつが嫌いな人はいないのではと思います。私は子どもの頃から、おやつの時間が大好きでした。それは大人になってからも変わりません。今のおやつの時間は、愛犬あんとふたりで過ごすことが多く、私は、あんとの毎日のこのおやつの時間が、ほのぼの幸せなひととき。いつまでもこの幸せな時間が続くといいなと思います。
Credit
写真・文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
https://www.annegarden.jp/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
樹木
モミジの育て方! 基本情報や豆知識も大公開
歌に詠まれたり、工芸品や服飾、和菓子などのモチーフとして取り入れられたりと、秋を彩る植物として昔から日本人に愛されてきたモミジ。そんな馴染み深い樹木ですが、家庭で簡単に育てることができるのをご存じで…