トップへ戻る

レモングラスの「葉」と「茎」を楽しむ2種のレシピ【ルーシーのおいしい暮らし】

レモングラスの「葉」と「茎」を楽しむ2種のレシピ【ルーシーのおいしい暮らし】

タイ料理やベトナム料理などでおなじみの「レモングラス」。アジア料理には欠かせない、風味付けのハーブです。育てやすく香りも豊かで、料理やハーブティー、アロマセラピーに大活躍。今回は、そんな心と身体に嬉しいハーブ、レモングラスの葉と茎を丸ごと楽しむ2種類のレシピ「レモングラスのフレッシュハーブティー」と「ベトナム風レモングラスの竜田揚げ」を、神奈川県葉山で植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動中のルーシー恩田さんが教えてくれます。

Print Friendly, PDF & Email

レモングラスとは

東南アジアでよく使われているハーブ「レモングラス」。トムヤムクンやグリーンカレーがお好きな方には身近なハーブかもしれませんが、なかなか日々の食卓に登場するチャンスは少なめ。名前だけ聞くと果物のレモンを想像してしまいますが、レモンとは何の関係もございませーん! 紛らわしいですね。ちなみにレモングラスは、イネ科の多年草です。

じつは私、レモングラスの栽培は今回が初めて。

レモングラスの栽培
思ったよりも大きくなってしまい、エゴマと半同棲状態。

2020年の4月頃、株分けされた20cm程のレモングラスを数本いただいたのが初栽培のきっかけ。畑に植えてみたら、まるで「ジャックと豆の木」のようなスピードでグングン育つので、ハラハラドキドキ。

レモングラスの栽培
9月中旬のレモングラスは1.2m程になっています。

どこまで大きくなるのかと不安でしたが、大体1.5〜2m近くまで育つようです。ハーブって基本的には雑草のようなものなので、ある程度適当に育てても大丈夫。放っておいたら立派に茂りました。

とはいっても、初めてのレモングラス栽培。育て方などは、以下の記事を参考にしました。

●『レモングラスはどんな植物? 特徴や育て方について

見た目がススキやチガヤに似ているからなのか、どことなく地味なルックス。隣の畑のおじさんに「ススキか?」と聞かれてしまいました。とほほ。

レモングラスの栽培

自分で育てる特権は、普通のスーパーでは売っていない、この茎の部分! 私、ここが好きなのです。トムヤムクンやグリーンカレーでは、香り付けのためにレモングラスの「茎」を使うので普通は食べません、固いし。でも後ほどご紹介するレシピでは、この茎の部分も一緒に美味しくいただきます。

レモングラスの香りと効能

その名の通り、レモンのような香りがする「草」なので、レモングラスという単純な命名がされています。

レモンの香りがする理由は「シトラール」という芳香成分が含まれるから。レモングラスには、このシトラールが本家のレモン以上に含まれているため、レモンよりも強く鮮やかでビビッドな香りがします。

レモングラスの香りは、「あ、虫除けの香り!」とイメージする方も多いでしょう。シトラールには虫が嫌がる「昆虫忌避作用」があるので、虫除けスプレーやアウトドア用キャンドルに配合されているのです。

レモングラス精油配合の虫よけスプレー
レモングラス精油が配合された虫除けスプレー。

インドやスリランカでは、数千年も前からハーブティーとして飲まれていたようです。インドの伝統医学アーユルヴェーダでは、レモングラスは「身体の中から過剰な熱を取り除く」効果があると考えられ、「冷やすハーブ」として感染症治療や解熱にも使用されてきました。

レモングラス

レモングラス精油には「鎮痛作用」や「血行促進作用」があるので、アロマトリートメントでは、筋肉痛や肩こりのほか、むくみや冷え性のケアとしても頻繁に使われています。

また、「抗菌&抗ウィルス作用」もあるので、このご時世にはぜひ覚えておいてほしい、生活に役立つ精油の一つです。

レモングラスの手指消毒スプレー
レモングラス精油が配合された手指消毒スプレー。

レモングラスの香りは、エネルギッシュで爽快!過度の興奮状態や神経過敏で「交感神経」のスイッチが切れないときに嗅ぐと、パチン! と指を鳴らすように「副交感神経」へとチャンネルを切り替えて、リフレッシュさせてくれるんです。

「鎮静作用」を持ちながらも精神を高揚させてくれるので、「気分が乗らないわぁー」ってときや、「さぁ!ここ一番の大勝負!」ってときにもイチオシ。仕事や人間関係の悩みから、頭の中をいつも同じ光景や不安がグルグル、思考がパターン化しているときにも頼れる精油なのです。

もしレモングラス精油をお持ちなら、ホホバオイルなどお好みのキャリアオイルで希釈して、「セルフケア用オイル」を作ってみてはいかがでしょう?

精油の香り
香りは気持ちを整えて、心地よい睡眠の手助けとなります。

おやすみ前に「心と身体」のセルフケアタイム。キャンドルの光の中、レモングラスの香りに包まれ、オイルを使って自分の手足をモミモミ。翌朝には「心と身体」がすこーしだけ軽くなるはずです。多分。

※レモングラス精油は高濃度で使用すると皮膚刺激があるので、敏感肌の方は注意が必要です。妊娠初期は使用を避けてください。

いつもお伝えしていますが、私の勝手な見解によると、心地よいと感じる香りは、あなたが「今」必要としている香り。いちいち効能を難しく考えるなんてナンセンス! ブルース・リーも言っているわ、「Don’t think! Feel」ってね。大げさな知識がなくても、大丈夫。ぜひ気軽にアロマを生活に取り入れてみて下さいね。アチョー!!

レモングラス
上が葉の部分、下が茎の部分。葉はお茶などに、茎は料理に使うのが一般的です。

さて今回は、セルフケアはさておき「美味しくハーブを楽しみたい!」派の食いしん坊なあなたに捧げる2種のレシピをご紹介します。レモングラスの「葉」の部分を使った「フレッシュハーブティー」と、「茎」の部分を使った「ベトナム風竜田揚げ」。

どちらも簡単&デリシャスなのです。

レモングラスのフレッシュハーブティー

レモングラスのハーブティー

フレッシュなレモングラスの「葉」を簡単に楽しむには、ハーブティーがぴったり! レモングラスには「消化促進作用」があるので、胃腸の調子が悪い日や食べすぎた日にもおすすめです。ポットの中で泳ぐハーブたちが美しく、心も身体もプリンセス気分でリラックス。同じ材料でお水に1時間ほど漬け込めば、ハーブウォーターとしても美味しくいただけます。

材料

レモングラスのハーブティー作り方
  • レモングラスの葉 適量
  • ミントやバジルなど 適量
  • レモンスライス お好みで1〜2枚
  • お湯 適量

作り方

  1. レモングラスの葉を適当な長さに切り、軽く揉んでからポットに入れる(揉むことで香りが出やすくなります)。
  2. レモンはスライスにして、バジルと共に①のポットに入れる(今回はホーリーバジルを使いました)。
    レモングラスのハーブティー
  3. 熱湯を注いで完成。
    レモングラスのハーブティーの作り方

もちろんノンカフェインなので、就寝前にもよさそう。レモングラスだけでも美味しいですが、他のハーブと組み合わせることで味に深みが出ます。ミントやバジルなどお好みのハーブでお試しください。

ルーシーのベトナム風レモングラスの竜田揚げ

ベトナム風レモングラスの竜田揚げ

お家で「エスニックな物が食べたいなー」って時に、おすすめしたいのがこの竜田揚げ。このレシピでは、レモングラスの「茎」の部分を使い、鶏肉をナンプラーやライムでマリネした食欲そそる一品です。お米やビールとの相性もバツグンで、作り方も簡単!

スーパーなどでレモングラスの葉は売っていても、茎の部分はあまり見かけません。アジア系の食材屋さんでは茎を売っていますので、育てていない方もぜひ探してみてください。もしレモングラスの茎がどうしても手に入らない場合は、代わりに長ネギを粗い千切りにして入れても、それはそれで美味しいです。

材料

ベトナム風レモングラスの竜田揚げの作り方
  • 鶏もも肉 500g
  • レモングラスの茎 4本
  • (a)ニンニク粗みじん 1片 (苦手な場合はニンニクは使わず生姜を多めに)生姜粗みじん 1片
  • (a)塩・胡椒 少々
  • (a)オイスターソース 小さじ2
  • (a)ナンプラー 小さじ1
  • (a)ハチミツ 大さじ1
  • (a)ライム果汁 半個分
  • (a)醤油 大さじ1
  • 片栗粉 適量
  • 揚げ油 適量
  • パクチー 飾り用
  • 紫タマネギスライス 飾り用
  • ライム お好みで仕上げに

作り方

  1. レモングラスの根元の茎だけを切り、外側の皮を外し白い部分だけを使う。5cm程に切り分け、すり鉢で叩きながら繊維状になるまで潰し、さらに手で細かくほぐす。
    ベトナム風レモングラスの竜田揚げの作り方
    外側の皮は固いので剥きます。茎として使うのは、大体根元から20cm程度。

    ベトナム風レモングラスの竜田揚げの作り方
    白髪葱のような形状にする。
  2. 一口大に切った鶏肉をボウルに入れ、(a)の材料と①のレモングラスと一緒に混ぜ合わせて30分程寝かせる。
    ベトナム風レモングラスの竜田揚げの作り方
  3. 寝かせた②の鶏肉に片栗粉をまぶす。

    ベトナム風レモングラスの竜田揚げの作り方
    レモングラスと鶏肉が離れないようにしっかりと押さえる。
  4. 180℃程に熱した油で火が通るまで揚げ、油を切る。
    ベトナム風レモングラスの竜田揚げの作り方
    揚げ油は少量で大丈夫。

    ベトナム風レモングラスの竜田揚げの作り方
    線状にモジャモジャ飛び出しているのがレモングラス。
  5. お皿に盛りつけて、パクチーと紫タマネギを散らし、ライムを添えたら完成!
ベトナム風レモングラスの竜田揚げの作り方

レモングラスはドライでも楽しめるハーブですが、やはり収穫したての新鮮な香りは格別! かなりの量が収穫できるので、使い切れない場合は「葉」はドライにして、冬の間ハーブティーなどで楽しみましょう。「茎」の部分は冷凍保存も可能です。必要な時に必要な分だけ解凍して使ってください。

レモングラスとセージのドライ
ハーブティー用に乾燥させたレモングラスとセージをミックス。

あぁ、なんて便利で優秀なレモングラス。もっと早くから育てておけば! と後悔しきりです。皆さんに私のレモングラス愛が伝わったかしら。どちらのレシピもレモングラスをたっぷりと使うので、ぜひ来年はレモングラス栽培にも挑戦してみては? この2種のレシピを作れば、あなたもレモングラスの虜に。さあ召し上がれ!

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO