フローラルウォーターをご存じですか? 精油を採る過程で出る副産物ともいえる蒸留水なのですが、とても優秀なアイテム! 精油より成分が優しく、肌に直接つけられるし、無色透明な水なのでソファーやベッドにスプレーもできる、と、毎日いろいろな生活シーンで使えるのです。今回は、そんなフローラルウォーターについて、ガーデンセラピーを学べる教室「花音の森」代表・堀久恵さんにご紹介いただきます。
目次
フローラルウォーターって?

このような小瓶に入った「精油」を手に取ったことがある方も多いでしょう。この精油、植物の特性に合わせて、さまざまな手法で芳香成分が抽出されていますが、中でも多くの植物で使われているのが「水蒸気蒸留法」という方法。熱した水から発生する水蒸気をハーブに当てることにより、植物に含まれる芳香物質・精油成分を抽出して精油を採るのです。
その過程で水分と精油成分に分離されます。上部にうっすら溜まったのが精油になり、下の大量の水分が、今回の主役・フローラルウォーターです。

フローラルウォーターは蒸留水なので無色透明です。この水分にも微量の精油成分が溶けているので、使わない手はありません。フローラルウォーターは、芳香蒸留水、ハーブウォーター、ハイドロゾルなどと呼ばれることもありますが、同じものです。
フローラルウォーターの使い方は?
よく精油は高い…と思われますが、例えばローズの精油の場合、たった1滴を採るのに必要なローズ(生花)は40~60本ともいわれています。それだけ、膨大な量の植物から、ほんの少量しか精油は抽出できないのです。でも、その過程で副産物としてできるフローラルウォーターの価格は、100mlで1000円程度。精油は直接肌に付けられませんが、フローラルウォーターは直接肌に使えるので、より手軽に使えるアイテムといえます。

化粧水やヘアケアなど、身体にも使えますし、ソファやベッド・カーテンなどのファブリックにスプレーするのもおすすめ。においが気になる場所や、気分転換にも〇!
見た目は色もなく透明な液体ですが、ハーブの芳香成分はしっかり感じることができますし、肌への刺激がほとんどなく、敏感肌の方、お子様から年配の方まで使えるのがメリット。私は、犬のケアに薄めたフローラルウォーターを使っています。
フローラルウォーターで手作り! 汗吹きシート
夏に重宝しているのが、フローラルウォーターをしみ込ませた汗吹きペーパー! チャック付きの袋に入れて、冷蔵庫に常備しています。庭仕事の後に使うとかなりさっぱりします。

普通のペーパーだとよれてしまいますので、繰り返し洗って使える厚手のペーパータオルを使用しています。お好みのサイズにカットしてくださいね。作る際は、保存料なども含まれていませんので、1~2日で使い切る量をこまめに作りましょう。
種類別、フローラルウォーターの作用まとめ
主な種類をご紹介しますね。
ローズ

芳醇なローズの香りがします。特にローズは、スキンケアにおすすめ。年齢・肌質を問わず、ホルモンバランスの乱れによる肌荒れ、皮膚の乾燥・炎症・吹き出物・湿疹などのトラブル時に役立ち、皮脂バランスを整えてくれます。特に、日焼けシーズンにおすすめ! ほてりをおさえ、日焼け後のお肌ケアに向いています。私は特に春夏シーズンはローズを化粧水として、愛用していますよ。
また、ローズの香りには、気持ちを高揚させてくれる作用も。「なんだかちょっともやもやする…」といった気分の時に、シューっと顔周りにスプレーしてみてください。
ラベンダー

ラベンダーの青い香りがします。乾燥した肌への保湿に優れています。また、熱を冷ますのでローズ同様、日焼け後のケアにも。鎮痛作用があるので、関節炎や筋肉痛にもおすすめですし、炎症を抑える作用も。私は、蚊に刺された後によく活用していて、コットンにたっぷり含んで、湿布しておくことにしています。
ローズマリー

スーッとする爽快感と共に苦さもある香りで、身体に刺激を与え、血流を促す作用があります。ローズマリーは昔から「若返りの妙薬」と呼ばれていて、肌のハリを保ち、シミしわの予防になるかもしれません。また、頭皮ケアにもおすすめ。汗でべたべたした頭にフローラルウォーターをしみこませ、セルフマッサージをすると、すっきりしますよ。寝ぐせ直しウォーターとしても○。
ペパーミント

清涼感あふれる爽やかな香りが楽しめます。スポーツ後の汗ケアにもおすすめ。火照った心身を冷やしてくれる作用があるので、仕事や長時間にわたる作業時の気分転換にも。鼻炎などの呼吸器系の不調時や、吐き気や消化不良ぎみの時に、顔周りにスプレーしてみてください。スーッとして気分がよくなりますよ。
フローラルウォーターはどこで買えるの?
フローラルウォーターはさまざまな植物で採取され、アロマセラピーやハーブ専門店などで販売されています。好みがあるので、慣れないうちは専門店で香りを確かめて、購入できるといいですね。購入する際は成分表示を確認して、アルコールや添加物などの混じりけのないものを選びましょう。また、保存がききませんので、開封後は冷蔵庫で保管し、種類にもよりますが、6カ月ほどを目安に使い切るようにします。
ぜひ手に取って、使ってみてください。
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
ハーブ
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…