トップへ戻る

簡単でおしゃれ♪ ヒマワリの南仏プロヴァンス風|花のある週末、はじめませんか Vol.4

簡単でおしゃれ♪ ヒマワリの南仏プロヴァンス風|花のある週末、はじめませんか Vol.4

はじめまして! 「ウィークエンドフラワー」プロデューサーの小川典子です。こちらでは、旬の季節に楽しみたい花の、“長もちさせるハウツー”や“簡単おしゃれなコーディネイトのコツ”をお伝えしていきます。花瓶がなくても大丈夫。少しの花材と身近な雑貨を組み合わせて、家のなかに自分のお気に入りの花コーナーを作ってみませんか?

Print Friendly, PDF & Email

週末は旬の花を飾って

「花のある暮らし」には憧れるけれど、実際には忙しくてなかなか…という方もきっと多いですよね。そんな方にぜひおすすめしたいのが、こちらで紹介する「ウィークエンドフラワー 花と素敵な週末を」というライフスタイル。

たとえば週末の朝に、少しだけゆっくりと、リビングや食卓に花を飾るひとときがあるだけで、すがすがしい気持ちになってリフレッシュできたり、心穏やかな時間に思いのほか癒やされたり…! そう、季節の花々が、忙しい日常をやさしくリセットし、心の余裕を取り戻してくれるように感じるんです。美しく咲き開く花に思わず微笑んだり、家族の笑顔や会話が増えたり、それこそが“花のある暮らしの素敵“だと思いませんか。

旬の食材にエネルギーがあるように、旬の花からも自然のパワーをもらえます。普段はちょっと高いかしら…と思っている花も、旬の季節にはお買い得になります。ぜひ、今度の週末は、花屋さんをのぞいてみてください。

7月のおすすめは「ヒマワリ」

ヒマワリのアレンジ

7月のウィークエンドフラワー.ヒマワリ(向日葵、sunflower )

原産国:北アメリカ

・主な生産地:千葉県、愛知県、北海道

梅雨が明けると、いよいよ夏本番ですね! 夏のシンボルフラワーといえば、そう、「ヒマワリ」。こよなく愛される太陽の花です。

圧倒的な存在感のヒマワリは、無造作に束ねて、わっといけるだけで絵になる花。まさにゴッホの代表作「ひまわり」そのものですね。孤高の天才画家ゴッホ、パリの都会暮らしに疲れてしまい、人生の光を求めて移住した地は南仏アルルでした。アルルで出合ったヒマワリの姿は、ゴッホにとって、まさに心に咲く太陽だったことでしょう。

ヒマワリのアレンジ

今回は、ゴッホの絵画にインスパイアされたその名も‘ゴッホのヒマワリ’(=パナッシュ)というヒマワリをチョイス(画像左側のヒマワリ)。やや小ぶりで半八重咲きの花形で、他の種類のヒマワリはもちろん、季節の花やグリーンとも組み合わせやすい品種です。

そして、ちょっと合わせるだけで、小さなアレンジがぐぐっとおしゃれになってしまう、魔法の花材を紹介しましょう。

ずばり、ベリー系の「実もの」です! 今回、組み合わせたのは、今が旬のブラックベリー。ほかには、枝もので出回るブルーベリーや、赤いゼリーのような実のスグリなどもおすすめです。みずみずしい実をプラスするだけで、なんとも小洒落た雰囲気になるから不思議です。

夏の始まりに旺盛な、ハーブたちもヒマワリと相性抜群! 写真で合わせたのはオレガノ。そのほか、ミントやゼラニウムなどもよく合います。清涼感あふれるス~っとした香りと明るい黄緑色が、爽やかな風を運んできてくれますよ。

ヒマワリの生産地は、千葉県が有名です。なんと、ヒマワリ全体の40%以上が千葉県産だそう。驚きですね。そのヒマワリの産地ではハーブの栽培も盛ん! 同じ土地で育つ植物同士は相性もよいので、花選びのヒントにもなります。

■材料(花材費合計=1000~1500円)

ヒマワリのアレンジの花材

●花材(写真左から)
ブラックベリー/1~2本
ヒマワリ‘ゴッホのヒマワリ’(パナッシュ)/1本
ヒマワリ‘ビンセントオレンジ’/1本
オレガノ・ディクタムナス/ 1本

●器について

花瓶

使用したものは、薬瓶のようなこげ茶色の器です。昨今人気のヴィンテージ風インテリアでブレイク中の薬瓶は、ひとつあると、カジュアルにも、ちょっとクラシカルな雰囲気にも使えて便利です。ドライフラワーやワイルドフラワーにもよく似合いますよ!

花器はそのままテーブルや棚に飾ってもよいですが、トレーやお皿などを下に1枚敷くと、“しつらえ感”が出ます。小さな花あしらいが、素敵に見えること請け合いです。

■3ステップでアレンジ

①ブラックベリーの茎の下の方の葉は、水に浸からないように取り除き、葉の美しさを生かしながら、実が前方&左右どちらかに、うっとりと垂れ下がるようにあしらいます。

②2本のヒマワリは、顔が横並びにならないように。少し段差をつけていけます。1輪は器の縁に花を載せるくらいの長さにすると、アレンジに安定感が出ます。

③オレガノを2等分くらいに小分けにし、ヒマワリとブラックベリーの間を繋ぐようにあしらえば、できあがり!

これだけ気をつければ花はぐっと長もち♪

✔ 花をいける器は、きれいに洗って清潔に。

✔ 茎はよく切れる「花専用のハサミ」か「フローリストナイフ」で、スパッと斜めにカットしましょう。水を吸う面積が大きくなり、花もちが違ってきます。

✔ 水に浸かる部分の葉は取り除きましょう。葉が浸かっていると、水が早く濁る原因になります。

✔ 最近は花を購入すると「切花鮮度保持剤」の小袋を付けてくれるフラワーショップが増えました。花を咲かせる栄養補給と、水の中のバクテリアの繁殖を抑える効果があり、花をぐっと長く楽しめます。正しく希釈して活用しましょう! 鮮度保持剤を入れた場合は、花器の水替えは3~4日にいちどで大丈夫です。

✔ なるべく、直射日光が当たらず、エアコンの風が直接当たらない、涼しい場所に飾るとよいでしょう。タバコや線香などの煙、果物から出るエチレンガスは苦手なので、近づけない方がベターです。

テーマを決めて、シーンを演出してみて

花をアレンジしたり、テーブルコーディネイトをする際は、さっくりとテーマを決めると、花選びやスタイリングがしやすくなります。

ヒマワリのアレンジ

今回のテーマは、“ヒマワリの南仏プロヴァンス風”。夏が旬の野菜をたっぷり入れたラタトゥイユと、冷やした白ワインに合わせてみました。テーブルにヒマワリ色のお皿やランチョンマット、ペーパーナプキンなど黄色のアクセントがあると、よりヒマワリのアレンジと一体感が出て素敵です!

さあ、気分は南仏で過ごすバカンス、花のあるテーブルで心に旅をさせましょう(妄想とも言います・笑)。

ウィークエンドに向けて、お気に入りのヒマワリを探しにフラワーショップをのぞいてみませんか?! ではでは皆さま、花と素敵な週末を。

Credit

記事協力

小川典子

(一社)花の国日本協議会プロモーション推進室長/フラワーシーンプロデューサー。会社勤めの傍ら23歳から本格的にフラワーアレンジを学び、(株)ワコール、キリンビール(株)の花部門、食品部門のマーケティング職を経て、2010年より「フラワーバレンタイン」や「WEEKEND FLOWER」など、花の消費拡大プロモーションを担う。雑誌、WEBなどの連載、講演多数。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO