ガーデンの中で植物と触れ合うことで、心身の健康維持を目指す「ガーデンセラピー」が注目されています。さまざまなセラピー(療法)から、絵画や彫刻、写真などの芸術活動を通して行う芸術療法(アートセラピー)を紹介します。
芸術療法で心と体を癒やそう
高齢化社会を迎えて、これからのガーデンの役割とは…
医療の発展や福祉の充実により平均寿命が延びた反面、健康(介護を必要としない)寿命との格差が問われています。今後さらに高齢化が進む中で、私たちがすべきことが、おのずと見えてきています。
そんな中で、ガーデンの担う役割が、ますます注目されています。ガーデンは今まで、豊かで安心して暮らせる空間であることがテーマでした。これからは、植物たちと触れ合うことすべてがセラピーになる「ガーデンセラピー」という考え方がとても大切になっていきます。
ガーデンセラピーって何だろう?
ガーデンセラピーでは、植物との触れ合いを通じて、心と体の健康維持を目指しています。さらに、植物と接することで、人同士のコミュニケーションが生まれることも期待されています。
ガーデンセラピーは大別すると、
- 芸術療法
- 食事療法
- 音楽療法
- 園芸療法
- 芳香療法
- 森林療法
に分かれます。それぞれの療法に効果的な植物を選ぶことが大切です。

ガーデンで楽しむ芸術 心を弾ませ、癒やす、新しいセラピー
芸術療法は、絵画や彫刻、写真などの芸術活動をガーデンで行う精神療法の一つです。20世紀中頃に始まった比較的新しい療法で、「アートセラピー」ともいわれます。
これは、植物を介してさまざまな芸術活動を行うなかで、病気を予防したり、症状を改善したり、病気を治療して心身の安定をはかるもので、写真療法、陶芸療法、音楽療法、ダンス療法、詩歌療法、書道療法、舞踏療法、箱庭療法、コラージュ療法などがあります。

ガーデンセラピーの庭づくり
ガーデンセラピーの庭を考えるとき、主役となる植物を選ぶ前に、全体の構成を考えておく必要があります。特に暮らしの庭では、住人の嗜好や家族構成など、さまざまな要素までしっかり検討しましょう。
たとえば柑橘系の香りを放つ植物は、人に対しては前頭葉に刺激を与え、もの忘れなどの予防になりますが、ネコは大変嫌がります。つまり、事前に植物の特性を理解し、その家の状況に合った植物を選ぶ必要があります。
一般に有用植物が推薦植物としてあげられますが、うまく活用できなければセラピーとしての効果は期待できません。その植物の専門的な生態を理解するよりも、活用方法を考えましょう。食事療法に使う場合、最近はインターネットなどでも多くのレシピが紹介されています。芳香療法も家庭で簡単に楽しみながらできる方法を探しましょう。
まずは、気になる療法を見つけて、植物に興味を持つことから始めてみませんか?

絵画によく描かれる植物

Rosa バラ科 バラ属
ベルギーの天才画家、ピエール・ジョゼフ・ルドゥーテの描いたボタニカルアートはとくに有名。

Iris ensata var. ensata アヤメ科 アヤメ属
江戸期に大流行したハナショウブは、江戸系、肥後系、伊勢系など多くの品種を生み出した。

Acanthus キツネノマゴ科 ハアザミ属
ウィリアム・モリスのアカンサスの葉のテキスタイルは、世界的に有名。
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …