ダイソーのロウソクで、ハーブキャンドル作り プチプラ花コーデ Vol.34

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、プチプラ花コーデを教えていただきます。
ダイソーで、小さなメイソンジャーをみつけました。これはかわいい♪

ほかに一緒に買ったのは、ロウソク。この小さなメイソンジャーを、キャンドルにしたくて買ってみたんです。普通のロウソクでも、ボタニカルキャンドルを作っています!

夏はキャンドルを作ったり、飾ったり、したくなるんですよね~。今回は、押し花にしていたラベンダーと、ドライにしていたローズマリーのキャンドルにしました。

ロウソクは湯せんで溶かします。これはキャンドル専用に使っている鍋です。

ちょっと時間はかかるけど、目を離さないように。溶けてきたら、中心の芯を取り出します。

あとで使う分は、ワックスペーパーの上に置いておきます。

溶けたロウソクを、メイソンジャーに入れます。

ラベンダーは、キャンドルに入る長さにカットしておきます。

割りばしを使って、ラベンダーをメイソンジャーの中へ。瓶のフチのほうに入れていきます。キャンドルの中心部分に、ドライになった植物を入れてしまうと、キャンドルを灯したときに植物が燃えて、炎が大きくなってしまうことがあるんです。だから、私はラベンダーを瓶の端のほうに入れました。
ローズマリーも同じように入れていきます。


あとはロウソクを溶かしたときに取り出した芯を、中に入れて、割りばしで固定です。

固まるまで、3~4時間かかりました。


瓶にラベルをつけて。ダイソーの紐でおめかし!


キャンドルに火を灯してみます♪

よい感じ♪
精油を入れなかったので、香りはしませんが、中にハーブの存在があるというのが、自己満足ポイントです。
【材料】
*花材など*
・ラベンダー
・ローズマリー
*その他*
・ロウソク5号×2
・ミニメイソンジャー×2
以上ダイソー各100円、価格は税抜き。
ほかに、割りばし、湯銭用鍋、キャンドル用鍋、ワックスペーパー、紐などを用意。
今日もお読みくださり、ありがとうございました♪
キャンドル作りをされる際は、くれぐれも火の元にお気をつけて♪
Credit

川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower