みなさんはガーデンセラピーという言葉はご存知ですか。高齢化が止まらない昨今では、年を重ねても健康で自立した生活が営めるように、健康寿命への意識が高まっています。そして、健康寿命を延ばす方法の一つとして注目されているのが「ガーデンセラピー」なんです。今回は、ガーデンセラピーの基礎についてみなさんにご紹介します。
目次
6つの療法で、心も体も健康になろう!
ガーデンセラピーとは、植物を育てたり、触れ合いを通じて、ストレスなどを和らげ、心身の健康を得るものです。植物と接することで人との繋がりもでき、コミュニケーションも生まれます。ガーデンセラピーには、6つの療法が直接関係しています。間接的には動物療法(アニマルセラピー)なども含まれます。
五感の満足と七浴の充足
人は5つの感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を通じて、外界の状態を認識します。この感覚により行動、思考などさまざまな感情が生まれます。この「五感」を満足させることがガーデンのプランニングのキーワードとなります
さらにガーデンセラピーを考える際には、7つの「浴」を意識しましょう。「浴」とは浴びるという意味で、昔から療養所は、森の中や海の近辺につくられてきました。自然のもつ生きる力を得るために、環境づくりがいかに大切かが分かります。
ガーデンセラピーに有効な植物
ガーデンセラピーに有効な植物は非常に幅広く、ガーデニングに登場する植物すべて、ということになります。各療法によって、より有効な植物は異なりますが、ここでは食事療法と芳香療法での効果的な植物をご紹介します。
近頃、キッチンガーデンの人気が高まっています。野菜を育てて食べることは園芸療法と食事療法に繋がります。芳香療法には、香りのよいハーブ類が最適です。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…