アロマワックスバーを100均材料で手作り プチプラ花コーデ Vol.33
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、プチプラ花コーデを教えていただきます。
今回は前回の続きから! ダイソーで買ったティーライトキャンドルを使って、火を灯さないアロマキャンドル、ワックスバーを作っていきたいと思います。
前回は溶かしたロウを型に流し、半分くらい固まったところで材料を配置するまでを紹介しました。またここから、気が抜けません! ある程度ロウが固まったら、紐を通す穴をあけたいのです。そのため、ロウの状態を頻繁にチェック。穴はストローであけます。

一度、ストローで穴をあけたら、ちょっと早かったようで、固まっていないロウがにじみ出てきました。もう少し待って、再度穴をあけます。
2回目は大丈夫。穴をあける場所はあまり端のほうだと、ワックスバーが割れる可能性があるので、その点も注意です。また穴をあけるとき、開けにくかったので、写真のように片手でロウを持ち上げながらあけてみました。

穴があいたらまた、今度はしっかり固まるまで待ちます。

固まったら型から取り出して♪

穴をあけた部分に麻ヒモを通します。

紐を通したら完成です。

ちょっとだけ表面がボコっとしましたが、気にしないことにします(笑)。
セリアのクラフト紙を使って、簡単にラッピングをしてみました!

枝にちょっとかけてみたり、

引き出しの中に入れてみたり。

ちょっとしたプレゼントに使ってみたり。
楽しみ方はいろいろです。今回アロマワックスバーに使った材料は、オレンジも、シナモンも、ローズマリーもよい香りがしますので、精油はなくてもいいかな! と思います。私は普段精油で芳香浴しているので、精油は常備しています。いつもは、「生活の木」で購入しています。オレンジは一番小さなビンで600円(税別)でした。使ったマドレーヌ型は、中がツルっとしているのでまた使えそうです(私はキャンドル用として)。
本日もお読みくださり、ありがとうございました!
Credit

川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
公共ガーデン

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
観光ガーデン

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…



























