雑草なんて言わせない! 体内の健康維持と美容におすすめ、「スギナ」を飲もう

スギナは、雑草といわれて、根こそぎ抜かれるか、除草剤をまかれる…そんな厄介者扱いされる代表的な草ですね。ですが、じつは薬効がいっぱい詰まった立派なハーブ! 特にスギナに含まれるケイ素は、人の健康維持に必要不可欠なミネラル分で、活用しないなんてもったいない♪ 今回は、そんなスギナの魅力を、ガーデンセラピーを学べる教室「花音」代表の堀久恵さんにお伝えいただきます。癖がなく飲みやすいスギナをブレンドした、ハーブティーレシピもご紹介します。
目次
スギナ(ホーステール)はハーブの1つ
雑草と呼ばれ、嫌われるスギナ。じつはハーブだということを、ご存じでしょうか? ハーブでは、「ホーステール」と呼ばれ、なんと4億年も前に、すでに地球に存在していた植物だといわれています。
ツクシの後に伸びてくる茎がスギナです。

ツクシとスギナは同じ植物ですが、部位が違います。ツクシは「胞子茎」で繁殖をするための部位で、スギナは「栄養茎」で光合成を行うための部位です。
私の活動拠点・花音の森には、現在、スギナがいっぱい生えています。

植栽の中にも、芝の中にもたくさん出てきて、このままだと、スギナ畑になりそうなほど、生命力が強いです。さすが4億年も生きている植物ですね。
スギナの魅力その①「ケイ素」

スギナは「ケイ素」という成分を含んだ、数少ない植物。ケイ素は、腎臓や肝臓をはじめとしたあらゆる内臓、脳、骨、筋肉、血管、歯や髪、皮膚など、体内の健康維持に欠かせないミネラルの一つ。また、コラーゲンやエラスチンなどの結合組織を強化する働きがあり、肌のハリや透明感、つややかな髪にも大きく関与していて、「美のミネラル」ともいわれます。
ですが、このケイ素、体内で作り出すことができませんので、口に入れるものから摂取する必要があります。野菜やイモ類、豆類、穀物の食物繊維に豊富に含まれていますよ。
ケイ素は、加齢とともにどんどん減少していき、不足すると体内の機能が低下してしまいます。積極的に摂りたい成分なので、スギナも上手に摂取できるといいですね。
スギナの魅力その②「カリウム」
スギナには、カリウムも豊富に含まれています。カリウムには、身体にある余分な水分を体の外に排出する作用があるため、むくみや高血圧の改善に役立ちます。毒素を体の外に排出する働きで、膀胱炎などの感染症を防ぐ作用も期待できますよ。
スギナはどこに生えてる? 購入先は?

自分の家にある場合はいいのですが、スギナが手に入らない方も多いかもしれません。基本的には、すべての土地には所有者がいますし、道端に生えていても、犬の散歩道で汚れていることもあります。ですので、スギナもハーブとして捉えて、プランターなど限られた場所で栽培することも、検討してみてください。
庭に生えている人から根を譲ってもらうか、ネット通販では、ハーブ苗として販売しているところもあります。
栽培が難しい場合は、乾燥させた茶葉として販売されているものでも。ハーブティー専門店などで取り扱いがあります。ハーブティーでは、英名のホーステールとして売られていることが多いです。
生で? 乾燥させて? スギナはどうやって飲むの?

スギナは、葉と茎を飲用にすることができます。緑茶に似た草の香りで、味はくせがなく飲みやすいハーブです。
私の印象は、摘みたてフレッシュなスギナの味は、マイルド。主張しすぎず、ほんのり草の香りがします。自分の家で採れたスギナを乾燥させたものを飲むと、草の香りが強く感じられます。
生でも乾燥でも、どちらでも飲めますので、試してみてはいかがでしょうか?
生のスギナをブレンドして、ハーブティーを入れてみよう
1種類だけではなく、複数のハーブを組み合わせることで、味も香りも豊かになります。それに、スギナの有効成分が魅力的だからと、ずっとスギナだけを飲み続けるというのも、体内のバランスを崩すことにもなります。ですので、私は、いろいろなハーブをローテーションしたり、ブレンドして飲むことをおすすめしています。
ということで、今回はスギナをメインにブレンドハーブティーを作ってみましょう!
用意したハーブはこちら。

ヨモギ・スギナ・緑茶(粉末)の3種類です。ブレンド比率は、自分が好きだなと思う味を半分と、その他2種類を合計して半分の割合で、まずはトライしてみます。例えば、スギナを5とすると、ヨモギと緑茶を2.5ずつ、計10になるようにブレンドします。
ただし、生のものと乾燥のものでは、かさ(量)が変わります。一般に、生葉は乾燥葉に比べて3倍量が必要です。生葉と乾燥葉は混ぜても問題ありませんが、量の調整だけ、ご注意くださいね。
それでは、ブレンドして入れてみましょう。
材料
●ハーブ(ティーカップ2杯分)
- スギナ(生) 10g
- ヨモギ(生) 5g
- 緑茶(乾燥・粉末) 2g弱
●お茶を入れる道具一式
ハーブの準備

生葉の準備をしましょう。ヨモギは茎から葉だけにし、スギナは小さくカットします。
熱湯を注ぐ

ティーポットに茶葉を入れたら、熱湯を350ml注ぎ、3分蒸らします。
濾してティーカップへ

茶こしで濾しながら、ティーカップに入れたら完成。
スギナを積極的に摂取しよう

いかがでしょう? 雑草といわれ嫌われているスギナですが、見方が変わってきませんか?
スギナはミネラル成分の宝庫! ぜひ身体の健康維持に役立てていってくださいね。
<注意点>
スギナは自然の恵みが詰まったハーブですが、下記の注意点を守ってください
*長期使用は避けます
*子供への使用は避けます
*心臓、または腎臓の機能不全の人は使用を避けます
また、ハーブは薬ではありません。健康状態が気になる方も医師にご相談ください。
Credit
写真&文 / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -

ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園 【3月開花スタート】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、花も咲き始めました。2024年12月に…
-
イベント・ニュース
2025年春も園芸関連イベント目白押し! 3つのイベントにて新ブランド「ガーデンストーリーシリーズ」の商…
2025年も本格的なガーデニングシーズンが目前に迫ってまいりました! ガーデンストーリーは、この春各地で行われる3つの園芸関連イベントに出展。読者投票によって商品カラーや販売アイテムを決定する新ガーデニン…
-
レシピ・料理
春キャベツとパクチーで作る季節のごちそう「メキシカンコールスロー」
冬から春に大活躍する野菜「キャベツ」。値段の高騰が話題にもなっていますが、この時期のキャベツは格別!ぜひ味わいたい旬の野菜です。今回は、みずみずしいキャベツを主役にしたレシピとパクチーの栽培のコツを…