「おうち時間」を楽しまなくてはいけないこんな時におすすめしたい、「お庭で過ごす楽しい時間」。庭のハーブや草花を活用した野菜たっぷりのバーベキューを、神奈川県葉山で旬の野菜や植物を育てながらアンティークバイヤーとして活動中のルーシー恩田さんがご提案。日常的に気軽に、でも特別な時間を演出できるルーシー流バーベキューです。
目次
バーベキューは面倒じゃない!
私は田舎の育ちだからなのか、「天気がいいから!」とか「友達が来るから!」なんて、何かと理由をつけてすぐにバーベキューをする家庭で育ちました。ピクニックもそうだけれど外で食べる食事は、なんだかいつもより美味しい!
普段バーベキューをしない人は、「火を起こすのに手間がかかりそう」、「材料の買い出しに行かなきゃ」などと、敷居が高く感じてしまうかも。でも実際はとっても気軽で、おうちの冷蔵庫にある物でも十分!
今回は私の実家の庭を使い、母と私で「料理や食材」を分担し、父が「火」の番となり、家族3人でこぢんまりバーベキュー!
グリルと炭のオススメ
まず必要なのはバーベキューグリル! 七輪などでもOKです。グリルは値段や形状もさまざま。バーベキューをする頻度や人数、スペースで道具を選ぶとよいでしょう!
マンション住まいなどでバーベキューができない方は、ベランダで火を使わないホットプレートを使っても十分に楽しめます。
次に必要なのが炭などの燃料です。ジャパニーズスタイルに黒炭や備長炭もよいですが、使い勝手がよいのは練炭です。
我が家では、グリルは「Weber(ウェーバー)」、炭は「KINGSFORD(キングスフォード)」を使っています。この2つはバーベキュー大国アメリカの鉄板コンビ! 季節によってはコストコなどでも購入が可能です。
最近はガスのグリルも一般的ですが、何となく炭の香りに惹かれてしまうオールドスクールな私なのです。
お庭をリビングに! ルーシー流テーブルコーディネート
まずこれがなくちゃ始まらない! テーブルの上にはお気に入りのクロスを。これだけで大分雰囲気が変わり、自分好みの空間に。
汚れそうって?? そんなの、洗えばいいじゃない! 大判の布は何かと大活躍ですよ。
バーベキューというと、なぜか紙皿や紙コップが登場しがち。でも、私これが許せないの! だってせっかく外での楽しい時間、色気のない「紙の食器」じゃ美味しさも半減しちゃう。わざわざゴミを出す必要なんてないでしょう?
お家の中から普段使い(またはそれ以上!) のお皿を持ち出して、お庭をリビング&ダイニングに大変身させましょう!
バーベキューは手や口が汚れがち。でもティッシュはやめてぇー!! ペーパータオルも論外! 我が家では私が幼い頃から「テーブルナプキン」は布製です。
好きな生地を買ったのはよいけれど、引き出しに溜め込み「箪笥の肥やし」にしている方も多いはず。おうちにいる時間が長い今だからこそ、これを機につくってみてはいかがでしょうか?
つくり方は簡単! お気に入りの布を四角く切って四隅を縫えば、はい! でき上がり。ミシンでも手縫いでもお好きな方法で。繰り返し使えて、環境にも優しいアイデアです。
テーブルの上には、庭から摘んだお花やグリーンを飾って準備万端!
ついでに、ローズマリーやミントなどのハーブを摘み、レモンと一緒に水に浸け込んだ「ハーブウォーター」を。さっぱりとした喉越しがクセになっちゃう! 見た目にも涼しげです。
メニューはシンプルに
お好きな食材を揃えて、いざBBQの始まり始まり! とはいえ、火を起こしたり、食材が焼けるまでにはいささか時間がかかるもの。なので、焼かずにつまめるサラダなどがあると会話も弾みます。お酒を飲む人にとっては素敵なアペロ(食前酒)の時間となることでしょう。
「あれも焼こう! これも焼こう!」ではなく、家にある材料を使ったシンプルなメニューでも十分楽しめるのです。
バーベキューの中でも私の大好物は「焼きおにぎりとホットドッグ」。愛しのTHE炭水化物ちゃんたち。夏場はシソが「これでもか!」ってくらいに菜園で採れるため、さまざまなメニューにシソを乱入させていますが、その中の一つがこれ、「シソと五穀米のおにぎり」。
そのままでも十分美味しいのですが、バーベキューではこれを焼きおにぎりに。
仕上げにハワイのフリフリソースを塗り、焦げ目を少しつければ甘くて美味しい焼きおにぎりのでき上がり。
ホットドッグはシンプルに玉ねぎとピクルスで。お好みでケチャップもどうぞ!
ホットドッグ用のソーセージはあらかじめ湯煎しておくことで、焦げずに美味しく中まで火を通す事が可能です。
さあ、バーベキューといえばみんなのお楽しみはお肉。でもお肉を買ってきたままの、発泡スチロールのトレイでは登場させないでくださいね。せめてお皿に移し替えてからサーブしましょう。
でも、今回私がおすすめしたいのが、お肉を事前にマリネ(漬け込む)する方法。だって、肉も野菜もぜーんぶ!「塩胡椒と焼き肉のタレ」の同じ味で食べるより、いろんな味を試す方が、食も進みますよ。令和は、ぜひ、お肉はマリネしちゃいましょう。漬け込んで、下味を付けてから焼くと、今までのバーベキューが新鮮にグレードアップ! 本当に美味しいのだから!
<レシピ>醤油とバルサミコのマリネードチキン
今回は鶏肉を使った、簡単! マリネレシピをご紹介します。
バーベキューをするとありがち光景が、網の隅の方で焼け焦げて「カッピカピ」になってしまっている、「玉ねぎ」とか「お茄子」なんかの野菜たち。あー、かわいそう! あげくの果てには、網の間から灼熱の「奈落の底」へ落ちていく子達までいる始末。
お野菜も全部美味しくいただくには、串刺しスタイルがおすすめです。ただ野菜と肉を交互に刺していくだけで、色味もきれいだし、なんてったって食べやすい!
<材料>しょうゆとバルサミコのマリネードチキン
- 鶏肉(ムネやモモ) 2枚
- (a) しょうゆ 大さじ2
- (a) バルサミコ酢 大さじ1
- (a) 酒 大さじ1/2
- (a) みりん 大さじ1
- (a) ハチミツ 大さじ1
- (a) 塩胡椒 適量
- 花椒
- パプリカやズッキーニ、玉ねぎなどの野菜
- 鶏肉を一口大サイズに切り、(a)の調味料を混ぜ合わせる。
- 混ぜ合わせた調味料の中に①の鶏肉を6時間程浸け込む(前の晩に仕込んでもOK!)。
- 鶏肉の汁気を切り、一口大に切った野菜と共に串に刺す(竹串や割り箸を使う場合は、串を前日から水に浸けておくと、串自体が燃え難くなります)。
- 焼き上がったら、すり鉢で潰した花椒を振りかけて召し上がれ(ホールの花椒を食べる直前に潰すと香りがよいです。なければパウダー状のもので大丈夫)!
食事の後は第2部を!
お腹がいっぱいになってもデザートは別腹!
せっかくなので「甘いもの」も準備しておきましょう。
午後の気持ちのよい日差しの中、暖かいお茶を入れてティータイム。お酒を楽しむ方なら、ビールからワインにチェンジして、フルーツやチーズをいただくのもよいでしょう!
家族水入らずの気兼ねない時間、ティータイムの第2部ではおしゃべりもよいけれど、気持ちよく「うたた寝」をしてみたり、「読書」や「ガーデニング」などそれぞれの好きな時間を、外で一緒に過ごすのも楽しみ。
我が家の庭の片隅には、野良だけど勝手にうちの子に任命した「三毛猫のみこちゃん」が住み着いていて、バーベキューを横目にスヤスヤとお昼寝中。あー! 平和だなあ。
たまには、自然の中での心地よい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか? 制約された暮らしの中でも、心の中の光を絶やさずに明るく楽しい毎日を。身体の健康は心の健康からですよ!
Credit
写真&文 / ルーシー恩田
ルーシー・おんだ/アンティークバイヤー/IFA認定アロマセラピスト/ITEC認定リフレクソロジスト。20代に訪れたタイ・チャン島でのファスティング(断食)経験から、心・体・生活環境などを全体的にとらえることにより、本来の自然治癒力を高め病気に負けない体づくりを学び啓発される。会社員としてデザインの仕事をしながら英国IFAアロマセラピストの資格を取得。退職後は更なる経験と知識の向上のためイギリスへ渡り、英国ITEC認定リフレクソロジストの資格を取得。現在は家業のイギリスアンティークの買付と販売をしながら、アロマセラピスト的な視点で自家栽培の野菜とハーブを使ったお料理教室やワークショップを開催している。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…