ライラックの飾り方とお花の水あげまとめ プチプラ花コーデ Vol.23

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、プチプラ花コーデを教えていただきます。
花屋さんでライラックを見つけて飾りました。ライラックもまた、この季節だけのお楽しみ。でも、花木って、すぐ元気がなくなっちゃうから、そうならないように気をつけたいことを、今日はまとめます。
八重咲きの白いライラック、私が買ってきたのは、1本250円でした。ライラックって好きだけど、水が下がりやすいのが難点です。そこで、少しでも長もちするように、ひと手間を。。。
ライラックはまず、飾る時に用意した花瓶に合わせて、長さをカットします。

ハサミでさらにその枝を、割るように半分にカットします。

枝の中に、綿のようなものがあるので、これをハサミの先でかき出します。

そして花瓶にお水に入れて、飾るときは、切り花用鮮度保持剤を必ず入れています。

これで飾りました。

横に向けて飾ると、お花の姿を眺められて、いいですね。ライラックはこのあと数日、楽しませてくれました。
このライラックの水あげ方法は、アジサイの水あげ方法と一緒です。アジサイを飾るときは、やはり同じように、中の綿を取ってあげると、水あげよく長もちします。
これまでにアップしたお花の水あげ方法は、こちらです。
・シャクヤクを咲かせるコツ
・ガーベラを元気に生き返らせる方法
お花屋さんでは、市場から仕入れたお花をこの水あげ処理をしてから、店頭に並べています。でも、もし、買ったりもらったりしたお花の元気がなかったら、これらの方法をぜひ、試してみてください。
今日もお読みくださり、ありがとうございました♪
Credit

川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…