トップへ戻る

ローズマリーで爽やかなボロネーゼソースを【ルーシーのおいしい暮らし】

ローズマリーで爽やかなボロネーゼソースを【ルーシーのおいしい暮らし】

ほったらかしでも力強く成長し、冬の間も常緑で楽しませてくれるハーブ「ローズマリー」。素晴らしい香りと可憐な花で、ガーデニングの人気者! 庭で元気に育っていても、「料理に使うレパートリー」が少ないとお悩みの方も多いかも。今回は、スッキリとした清涼感が特徴のローズマリーを使った「ボロネーゼソースレシピ」を、神奈川県葉山で旬の野菜を育て、植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動中のルーシー恩田さんがご紹介します。その歴史や効能も知ることで、ローズマリーのイメージが変わるかも?

Print Friendly, PDF & Email

ガーデニングの頼もしい味方

ローズマリー

一年を通して栽培でき、鉢植えでも育てやすいローズマリー。

挿し木で簡単に増やすことができますが、植え替えは嫌う頑固者! 成長が早いので、あらかじめ少し大きめの鉢に植えるとよいでしょう。地中海沿岸地方が原産の常緑低木ですが、上に向かって伸びていく立ち性の種類では2mを超えることもあります。基本的には肥料が必要ないので、ガーデニング初心者やハーブガーデンにもおすすめです(植え替えの後や元気がない時は肥料をあげましょう!)。

ローズマリー
ローズマリーの学名のrosmarinusは「海のしずく」という意味。

お料理中に庭から「必要な分だけ」を切ってきて使えば、気分はイタリアのマンマ(お母ちゃん)。

なんだか料理がいつも以上に楽しくなっちゃう! そんなハーブです。日当たりと風通しがよければ室内でも育てることが可能なので、キッチンのインテリアとしても優秀です。

ローズマリーにまつわる言い伝え

古くからさまざまな国で愛されてきたローズマリーには、「言い伝え」がいくつもあります。数ある「お話」の中から今回ご紹介したいのが、この「4人の泥棒物語」。

むか〜しむかし、17世紀の南フランスで「ペスト」が大流行していた頃のお話。

ペストに感染して亡くなった人の遺体から盗みを働く、「けしからん4人組」がいました。普通なら感染してしまうはず、でもなぜか彼らはピンピン! お元気。

後に逮捕され、裁判官が「君たちはなぜ感染しなかったのだ?! もし、教えてくれたら死刑にはしないぞ!」と追求すると、泥棒4人組はこう答えました。「いやー。じつはね、ローズマリー、タイム、セージ、ラベンダー、ミントなんかのハーブを、お酢に漬け込んだのをねー、全身に塗ってたんすよー!」と。

ローズマリー精油
精油には殺菌・消毒作用を持つものがたくさんあります。お掃除や体調管理に活用しましょう!

ペスト菌を媒介していたのは「ノミ」なので、「殺菌作用」「防虫作用」のある酢を体に塗るのは、理論上では効果的! だってお酢って家庭菜園や花壇の「虫除けスプレー」にも使えますからね。そこにハーブのエキスが加わって、最強の天然ブロッカーとなったのでしょう。

体中にお酢を塗るというのは現実的ではないけれど、ハーブビネガーとして食事に取り入れるのは簡単です。ワインビネガーなど、お好みのお酢にお好きなハーブを2週間ほど漬け込めば完成! オイルと塩コショウを足して、ドレッシングに!

食事は「免疫力」を高めるファーストステップ! 明日、スーパーからお酢が消えたら私のせいだわ。やだ、どうしよ! 買い占めないでくださいねぇ。

一家に一本、ローズマリー精油

ローズマリー精油

ローズマリーは効能が多いので、ラベンダーと共に頻繁に使用されている精油の一つです。ラベンダーは「鎮静」の作用、ローズマリーは「強壮」の作用を持ち、まるで2つは「陰と陽」のような関係です。朝(ローズマリー)と夜(ラベンダー)で使い分けることで、生活リズムを整える「サポーター」となってくれるでしょう。

精油のディフューザー
火を使わない、電気タイプのディフューザーなら就寝前でも安心。

清々しいほどにスーッとした香りは、呼吸を深くして頭の中をクリアにしてくれます。鼻炎や花粉症にも効果的なので、お部屋でディフューザーなどを使った芳香浴にも向いている精油です。清潔感を感じる香りは、玄関や洗面所にもピッタリ!

ローズマリーの数多い効能の中でも私のお気に入りは、まるでドラえもんの秘密道具のような「頭脳明晰作用」。シネオールやカンファーの成分が「集中力」、「記憶力」を高めるといわれ「記憶のハーブ」とも呼ばれています。最近では「アルツハイマー」に効果的という研究結果も出ているそうです。

そんなローズマリーの花言葉は、「思い出」「記憶」「変わらぬ愛」「私を忘れないで」などです。素敵だけど、なんだかちょっと現代では「重め女子」なキーワードのフルコース。

神聖な植物としてのローズマリー

17世紀頃のイギリスの小説では、お葬式の参列者が「for remembrance」(追憶・思い出のため)と言って、ローズマリーの枝を棺桶の中に入れるシーンが見られます。日本的に解釈すれば「現世ではお世話になりました。向こう岸で待っていてね!」というメッセージかしら? ローズマリーのよい香りに導かれて、なんだか無事に川を渡れそうですね。

余談ですが、私の祖父が亡くなった際にもローズマリーを棺桶の中に入れました。おじいちゃんが大好きだったトマトも一緒に入れたら、「なんだかイタリア料理みたいで、美味しそうだね!」と、なってしまいましたが…。

じつは、世界中のさまざまな儀式(結婚式やお葬式等)で、ローズマリーを使う習慣が見られます。古代エジプトのお墓からはローズマリーのブーケが発見され、古代ギリシャでは悪霊を払う薫香として使われていました。ローズマリーは古くから浄化やヒーリングに用いられ、神聖な役割を果たしてきた「スピリチュアル」な植物なのです。

ローズマリー
ローズマリーでスワッグを作り、キッチンに飾るのもおすすめ。

イギリスを代表する作家、シェークスピアの作品には、多くのハーブや木、草花が象徴的に登場して、暗に物語を演出しています。

例えば『ハムレット』の劇中では、花束を抱えた狂気のオフィーリアが自分の兄を恋人のハムレットだと思い込み、「これはローズマリーよ、思い出のため、愛しい人よ、お願い、私を忘れないで」という台詞と共に、ローズマリーを手渡すシーンがあります。

ローズマリーの「意味や歴史的背景」「花言葉」を理解していると、オフィーリアの的確なメッセージ性のある花選びに、「ねぇ! あんたじつは正気だったでしょ!!」と思わずツッコミを入れたくなるのです。

シェークスピアが生きた「エリザベス朝時代(1558 – 1603)」は、ハーブの本が数々と出版され知識が広まった、いわば「ハーブの黄金時代」。物語に出てくる植物の「香り」を想像しながら、植物の持つ「意味」を理解して読み進めると、さらに深い解釈で楽しむことができるのです。

ルーシーのボロネーゼソースレシピ

手作りボロネーゼソース
ローズマリーだけでなく、パセリやバジルなど、庭のハーブたちも大活躍。

毎度ながら話が「脇道」にそれてしまいましたが、今回の主役は、いわゆるミートソースの「ボロネーゼ」です。でも「寄り道」って、人生を豊かにするスパイス。だって、真っ直ぐで平坦な道なんて、平々凡々で面白くないでしょう? 同じように、料理でもスパイス(ハーブ)が深みとコクを演出してくれるのです。

このレシピでは、コンソメやブイヨンは使わずに、お肉と野菜の旨味を引き出し、ローズマリーやオレガノ、タイムなどのハーブをたっぷり使います。シンプルな味付けですが、「老若男女」に愛される味なのです。

<材料 5〜6人分>

ハーブの手作りボロネーゼソース
  • 牛挽肉(合挽でもよい) 600g
  • ニンニク 1片
  • 玉ねぎ 1個
  • セロリ 1/2〜1本
  • ニンジン 1/2本
  • 干し椎茸 2個程(1カップの水を加えて冷蔵庫で一晩戻す)
  • トマト缶 400g
  • 赤ワイン 1カップ
  • ローズマリー 適量
  • ナツメグ 適量
  • 塩(ハーブソルトもおすすめ) ・コショウ 適量
  • ケチャップ 大さじ1〜2
  • ハチミツ 大さじ1
  • お好みでオレガノやタイム、バジルなどのハーブ(フレッシュでも乾燥でも) 適量

<作り方>

  1. 玉ねぎ、セロリ、ニンジン、ニンニク、戻した干し椎茸(戻した水は取っておく)をみじん切りにしておく。

    ハーブの手作りボロネーゼソース
    セロリは香りのよい葉の部分も入れましょう。
  2. 挽肉に、刻んだローズマリー、ナツメグ、塩、コショウを混ぜておく。
    ハーブの手作りボロネーゼソース
    ローズマリーは、硬い茎は残して柔らかい葉の部分だけ刻む。

    ハーブの手作りボロネーゼソース
    挽肉に下味を付けるように軽く混ぜ込む。
  3. 鍋にバターを溶かし、玉ねぎを入れ、飴色になるまでしっかり炒める。

    ハーブの手作りボロネーゼソース
    玉ねぎをよく炒めることで甘みが出ます。
  4. ③にニンジン、セロリ、ニンニク、ハーブを加え、さらに炒める。
    ハーブの手作りボロネーゼソース
    今回はドライのオレガノ、タイム、ディルなども入れてみました。お家にイタリアっぽいハーブがあれば、何でも入れてオッケー!

    ハーブの手作りボロネーゼソース
    赤、白、緑でイタリアの国旗カラー!
  5. 火が通ったら、トマト缶、乾燥椎茸と戻し汁を加えて弱火で煮込む。

    ハーブの手作りボロネーゼソース
    本場イタリアでは乾燥ポルチーニ茸を使いますが、干し椎茸でもボーノ! 冷たい水でゆっくり戻すことで旨味成分を引き出します。
  6. 別の鍋にオリーブオイルを入れ、挽肉を強火でしっかり炒める(焦げるようならフライパンで!)。

    ハーブの手作りボロネーゼソース
    挽肉を炒める時は、あまり混ぜず、焦げ目が付くくらいに。そうすることでローズマリーの香りがお肉に広がります。
  7. ⑥の炒めた挽肉に赤ワインを加える(強火)。
  8. ⑦の挽肉を⑤の鍋に入れ、ケチャップとハチミツを加えて弱火で30分〜1時間ほど煮込む(時間をかけるほど濃厚に!)
    ※焦げないように混ぜながら煮込んでください。

    ハーブの手作りボロネーゼソース
    お好みでバターを入れても美味しいです。
  9. 最後に塩で味を整え、でき上がり! お好きなパスタで召し上がれ!
ハーブの手作りボロネーゼソース
せっかくだから、仕上げにもフレッシュなローズマリーを飾りましょう。
ハーブの手作りボロネーゼソース
季節のハーブをトッピングしたり、少しジェノベーゼで和えてアレンジも!

これは私が作りやすい分量ですが、このレシピをもとに、お好みの分量でぜひ「我が家のボロネーゼレシピ」を作ってみてください。もし味が足りないようだったら、ケチャップやハーブソルトを足してもOKです。半量でも作れますが、大きなお鍋でたくさん作ったほうが絶対に美味しいです(冷凍保存も可能です)!

煮込むのに少し時間がかかりますが、せっかくなので「キッチンにイスを置き、本を読む」など、素敵な暇つぶしタイムに。よい時間を過ごしてみては? ただ、本に夢中になりすぎて焦がさないようご用心!

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO