ガーベラを元気に生き返らせる方法と、新鮮さの見分け方 プチプラ花コーデ Vol.11
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、プチプラ花コーデを教えていただきます。
先日、ガーベラを10本490円で発見!! これはかなり、お買い得!と買ってきました。帰宅して、ラッピングを取ってみたら…。
たらーん、、、∑(゚Д゚)。花の水が下がっている! ガーベラの花の中心部分を見てみると…。
中心部分はまだ開いていないので、花は長もちしそう。
※ガーベラを買うときに、この花の中心部分をチェックすると、その花が新鮮か新鮮じゃないかわかります。新鮮なものは、この中心部分が平らで、咲き進むにつれ、中心部分がモコモコしてきます。
今日はこの水が下がったガーベラを、「湯揚げ」という処理をして、シャッキリ元気にしてみたいと思います。
バケツなどに水を入れたものを、用意します。ガーベラは紙で包みます。紙はどんなものでもOK。
花に紙を巻いたとき、下のほうの部分はセロハンテープで、きつく留めておきます。
次に、熱湯と紙コップ(茎を容器の中に入れても差し支えがないもの)を用意します。ぐつぐつと沸騰したお湯を、紙コップに入れます。
ガーベラの茎をカットして、すぐさま!沸騰していたお湯が入った紙コップに、ガーベラの茎先1.5㎝ぐらいを15秒前後入れます。このとき、ガーベラの茎の中から、気泡のようなものが出てくるのが目安です。これを「湯あげ」といいます。
15秒経ったらすぐさま!、用意していた水が入ったバケツに入れます。
このままの状態で2~3時間。
そのあと、見みてみると…。
お湯に浸かっていたガーベラの茎先部分が、茶色になっていました。この茶色の部分は、カットします。
私はこのままさらに、1時間くらい水につけてから、花器にいけます。こんな感じの作業で、ガーベラがしゃっきり元気になっちゃうんです
すっかりと水があがって、元気になったガーベラを早速いけてみます。水を少なめに入れた花器に、ガーベラをバサッといれて…♪
490円で、豪華な花飾りになりました。
ガーベラは花器の水が少ないほうが、長もちします。器の中の水が多いと、茎が腐りやすいんです。そんな理由があるので、私は、ガーベラをいけるときは、ガーベラ同士、または水が少なめでいい植物と一緒に合わせることが多いです。
【材料】
*使用花材*
・ガーベラ10本・・・490円
以上、価格は税抜き。
ほかに、花器を用意。
本日もお読みくださり、ありがとうございました!
湯あげのときに、この紙の下のほうをきつくセロハンテープで留めたのは、湯あげのときの蒸気を、花にあてないという理由です。
また、茎をカットしてお湯につけるまでは、ほんの数秒で作業しています。湯あげは本来は、ガス火のうえに湯揚げ専用の鍋を用意し、お湯がグツグツしているなかで行います。今回は、自宅で簡単にできる方法の紹介でした。
湯あげの効果としては、切り口の消毒の役割と、植物に刺激を与えて吸水させるという役割があります。
Credit
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…