自宅でのホームパーティーやお呼ばれが多くなるシーズン。何を作ろうかと、毎回頭を悩ませている方も多いことでしょう。そんな時に便利なのが、このチーズボール。アペタイザーやお酒のお供にもなり、クリーミィで「甘じょっぱい」風味が癖になること間違い無し。あまりの美味しさに客人が帰らずパーティが長引いてしまうかも?! チーズボールはとっても簡単に作れて、出来上がりは華やか!そんな夢みたいなレシピを神奈川県葉山で旬の野菜を育て、植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動中のルーシー恩田さんが教えてくれます。
目次
チーズボールの誕生
チーズボールの発祥はアメリカです。
1801年にトーマス・ジェファーソンがアメリカ合衆国大統領になった時に、マサチューセッツ州で農場を営んでいたブラウン氏が、新大統領に何か変わったプレゼントをしたい! と考えついたのが、このチーズボール。
彼は町で飼育している全ての牛から牛乳をかき集め、何と1,235ポンド(約560kg!)のチーズボールを作りました。しかし、この巨大なチーズの固まりを車輪の付いた当時の乗り物で運ぶにはリスクが大きすぎました。
町民会議の結果、雪が降るのを待ってからホワイトハウスのあるワシントンD.C.まで馬ぞりを使って運ぶこととなったのです。
道中3週間をかけ、約500kmの道のりを旅した「横綱級のチーズボール」は、1802年1月1日に無事、大統領のもとへと届られました。
アメリカの定番に
その後しばらくチーズボールの存在は忘れられていたようで、1950年頃に再び登場しました。
レシピブックなどに登場すると、さすが根っからのパーティーピープル、アメリカ人! 簡単で美味しいチーズボールは、瞬く間にホリデーシーズンの定番フードとなりましたとさ。めでたしめでたし!

ちなみに、アメリカでは毎年4月17日はNational Cheese Ball Day! いかにこのチーズの固まりが愛されているのか、お分かりになるでしょう?
Make Your Own Style!
我が家の母ちゃん直伝のチーズボールは、人参とセロリ、レーズン入り。
チーズボールは正式に決まった配合のレシピがある訳ではなく、それぞれの家庭で味が違います。

基本的にはクリームチーズベース(アメリカではチェダーチーズやサワークリームを混ぜることも)、ウスターソース、塩胡椒、ガーリックやオニオン、ナッツなどで作られます。
ハチミツやナッツの割合を増やせばデザート風に。ハムやベーコン、ドライトマト、ハラペーニョのピクルスなどを入れて、お食事風にも!
このチーズボールという名の小さな宇宙の中は、可能性が無限大なのです。
自分好みにアレンジして作ってみてくださいね。分量などはかなり適当に作っても美味しくできるはずです。水分が出る物だけはNG!
ルーシーのチーズボールレシピ
バーっ! と混ぜるだけなのに、みんなからこんなに喜ばれていいのだろうか…と悩んでしまうほどの単純作業です。
文頭に書いたように、アメリカでは、ベースにチェダーチーズやサワークリームを入れるレシピもありますが、私はシンプルに、さっぱりクリームチーズのみで作ります。
<材料>

- クリームチーズ 200g
- 人参 1/4本
- セロリ (葉でもOK) 10cm程
- 玉ねぎ 1/8個
- レーズン 1/4カップ(少しコーティング用に残す)
- ハチミツ 大さじ1
- オニオンパウダー 小さじ1/4
- ガーリックパウダー 小さじ1/4
- イタリアンシーズニング(乾燥オレガノや乾燥バジル等) 小さじ1/2
- 塩・胡椒 適量
- コーティング用のナッツやベーコンビッツ、パンプキンシードなど
- ディップ用のクラッカーやリンゴ、キュウリ
<作り方>
① 室温に戻したクリームチーズに、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、イタリアンシーズニング、ハチミツ、胡椒、塩を混ぜ込む。

② 人参、セロリ、玉ねぎとレーズンをフードプロセッサーにかけ、水分をよく絞り、①に混ぜる。


③ コーティング用のナッツ類とレーズンを刻む(画像はパンプキンシードとクルミ)。

④ ラップを使ってチーズをボール状にして(茶巾絞りのように)、③をまぶし冷蔵庫で冷やし固める(クリームチーズが柔らかすぎるようであれば、ナッツ類をまぶす前に、いったん冷やす)。

大皿や、カッティングボードを使ってサーブすると華やか。
クラッカーだけではなく、リンゴやセロリにのせると、ヘルシーなのでいっぱい食べても罪悪感を感じることはないでしょう! 多分。

気軽に作るヒント
そもそも簡単なレシピなのですが、我が家の母ちゃんレシピでは、さらに簡略化されています。ガーリックパウダーやオニオンパウダー、乾燥ハーブなどの代わりに、アメリカの粉末状ドレッシングミックスを使用しています。
興味があれば、大きな輸入食材屋さんなどで探してみてください。

日本のメーカーからもこのようなものが出ていますので、お試しあれ!

スパイスもドレッシングミックスもない! という時は、味が濃い目のハーブソルト(例えばクレイジーソルト)でも、ある程度は代用可能です。
ガーリックパウダーやオニオンパウダーが含まれているほうが、しっかりとした味になり、美味しく仕上がるので、原材料を確認してみるとよいでしょう!
レフトオーバーも楽しんで!
楽しいパーティーの翌日は、レフトオーバー(残り物)が冷蔵庫に! なんてことも、しばしば。
もしチキンの残りがあれば、チーズボールを塗ったパンにベビーリーフやレタスなどと挟んで、美味しいチキンサンドのでき上がり!

パスタと和えたり、オムレツの具にしても楽しめます。
1度作ってみれば、2度目はレシピを見なくても作れるほど簡単! 3度目は目をつぶりながらでも作れちゃうかも。10分もかからずに完成です。慣れたら5分!
きっとこの先、皆さんの得意料理の一つになることでしょう。
いやいや、お礼なんてとんでもない。 どういたしまして!
Credit
写真&文 / ルーシー恩田

ルーシー・おんだ/アンティークバイヤー/IFA認定アロマセラピスト/ITEC認定リフレクソロジスト。20代に訪れたタイ・チャン島でのファスティング(断食)経験から、心・体・生活環境などを全体的にとらえることにより、本来の自然治癒力を高め病気に負けない体づくりを学び啓発される。会社員としてデザインの仕事をしながら英国IFAアロマセラピストの資格を取得。退職後は更なる経験と知識の向上のためイギリスへ渡り、英国ITEC認定リフレクソロジストの資格を取得。現在は家業のイギリスアンティークの買付と販売をしながら、アロマセラピスト的な視点で自家栽培の野菜とハーブを使ったお料理教室やワークショップを開催している。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…



























