フラワーショップ「Bear(ベア)」の熊坂英明が届ける、花の最旬ニュース。花市場で出合った旬の花からセレクトした、珍しかったりおもしろかったりする花やグリーン、実ものを、独自の視点で語り、紡ぎ、ブーケやアレンジで紹介していきます。
形の違う赤いバラ
一般的にバラの花をイメージする時
花の形が尖ったバラを
思い浮かべる人が多いかな
いわゆる高芯剣弁といわれるもの
普遍的でベーシックなバラの形だが
切花の世界は時代とともに流行で
栽培されるバラの形がだいぶ変わってきた

昔は主流だったバラの形は種類が減り
選択肢が少なくなる
当然新しい品種は咲き方も違い
出荷される時の咲かせ具合も変わる
また、昔よりも栽培の技術も向上し、
お客様のところできちんと綺麗に
咲ききることを想定して出荷されている

時代とともに変わる花を
お客様に売って
喜んでいただくためには
やはりなんの説明もなく
売りっぱなしではなかなかうまくいかない
よく観察し
その花の特徴を知り
どうしてその花を売るのに
選んだのか
自分なりに整理しておく必要がある

花の品種だけでなく
季節による生産者の選択
長さの選択
店頭での管理の仕方
お客様が持ち帰ってからの処理の仕方が
その花の命に大きく関わっていることは
言うまでもない

そのかわりどんなに気に入っていても
作る人がいなくなって
消えてゆくバラたちも当然ある

どうして消えてゆくのか
理由は様々だ
単純に人気がなくなって
安い値段しかつかなくなったり
栽培が難しかったり
採花率が悪かったり
やはり綺麗な花を咲かせるためには
たくさんの時間と人の手と
愛情がかかっている
安くしか売れなければ
採算が合わないのでやめるしかない

そして何かが消えて
新しいのが増える
その繰り返し
花も作り手も進化している
売り手も進化して
お客様に情報を提供していくことが
大事なのではと思うのだが
なかなか自分ではできていないのが
現実なのだ

Credit

熊坂英明
『ベア(Bear)』主宰。1997年より家業の生花店(東京・方南町)を継ぎ、短期渡欧や独学でヨーロピアンデザインを学ぶ。色、香り、形などで本質を感じる“花”をコンセプトに、多種多彩な花を品よく紡ぐスタイルが人気。黒と茶でまとめられたシックでスタイリッシュなショップには、同じ花でも季節によって産地を使い分ける、こだわりの花が並ぶ。ウエディングやディスプレイなども手掛けるほか、旬のおすすめ花を本サイトで発信中。
http://www.fs-bear.com
https://www.instagram.com/bearflower_scape
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
一年草
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…