だんだんと冬が近づいてきましたね。そろそろ温かい煮込み料理が美味しくなる季節。これからの季節にぴったりな、フレッシュハーブを使った、香り豊かなブーケガルニの作り方を、ハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんにご紹介いただきます。ブーケガルニとはハーブを束ねた束のこと。ブーケガルニは色んなハーブをミックスして作ると、さらにおいしくなります。肉にハーブ?合うかしら?…と不安になるかもしれませんが、煮込み料理に入れるだけで、驚くほどおいしい一皿になりますから、ぜひチャレンジしてみてください。
目次
ブーケガルニってなに?
ブーケガルニとは、ハーブを束にして、糸で縛ったもので、「香草の束」という意味があります。煮込み料理を作る際によく使われ、素材の臭みを取ったり、料理に香味をつける役割を担っています。使うのは、生のハーブや乾燥させたハーブで、一般的には、タイムやローリエ、バジルやセロリなどがよく使用されますが、種類には決まりはありません。その家に伝わる味があったり、地域によって違ったりとバリエーションもさまざま。日本でいうと、味噌汁の味噌に近いでしょうか。
香りを楽しむならフレッシュハーブを使おう!

じつは、ハーブの持つ香りは、空気に触れると揮発して、だんだん消えていってしまう特徴があります。この香りはハーブにとって「命」。フレッシュ(生葉)を使用すると、格別な風味を楽しむことができますよ。一方、乾燥させたドライハーブは、長期保存が可能。ハーブは一年を通じて収穫できるものばかりではないので、収穫したものを長く使うための知恵です。フレッシュとドライでは風味も異なりますので、違いを楽しんでみるのもおすすめですよ。
フレッシュハーブを使うときの注意

フレッシュハーブを使う場合は、調理前に水洗いをしましょう。ただ、葉が柔らかいものは水を含むと葉同士がくっついてしまったり、傷むこともあるので、注意が必要です。水気を含んだ状態だと傷みやすくなるので、洗ったらキッチンペーパーなどでそっと包んで、水気をしっかり取っておきましょう。
また、ハーブの中には金属に反応する種類もあり、例えば包丁で刻むと真っ黒になってしまい、せっかくのハーブが台無しに…。そんなことを避けるため、基本は手でちぎるのがおすすめです。それと、思った以上にまな板が緑に染まることもあるので、気になる方はキッチンペーパーなどを敷いた上で、作業するとよいでしょう。
フレッシュハーブでブーケガルニを作ろう
フレッシュハーブを使って、ブーケガルニを作ってみましょう。
<材料>
- ハーブ 適量
- タコ糸
今回使用したハーブはこちら

- セロリ(葉と茎)
- ローズマリー
- オレガノ
- セージ
- タイム
- ローレル
4~5種類、手に入りやすいものを用意してください。ハーブは1種類で使うより、たくさんの種類を混ぜることで、お互いの味の角を取り、引き立て合う作用を持っていますので、できるだけ多くの種類があるほうが、おいしく仕上がります。怖がらず、混ぜてみましょう。そうすると、より複雑な香りのする一皿になりますよ。
<作り方>
作り方はとっても簡単!

枝のまま材料を束ねて、タコ糸をぐるぐる巻きつけて…

しっかり結んだら、完成です。
タコ糸はきつめに巻きましょう。特に煮込み料理に使う場合、ぐつぐつと長時間煮ている間に、巻きが弱いとほどけてしまい、鍋の中でバラバラに…。しっかり結んでおきましょう。
ブーケガルニと相性がいいお料理は?
作ったブーケガルニは、ポトフやスープ、シチューなどの煮込み料理におすすめ。
素材的には牛肉との相性がよいので、ビーフシチューやビーフストロガノフを作る時に使ってみてください。
使いやすいハーブは自分で育ててみよう

庭やベランダで、ハーブを育ててみませんか? わざわざスーパーで購入するのではなく、お庭で育てたハーブがあれば、使いたいときにサッと摘んで使用できます。この格別なフレッシュハーブの香りは、料理の美味しさを左右するポイントにも。これを味わえるのは、自分で育てた人の特権! 初心者さんでも育てやすいハーブは、ローズマリー・ミント類・パセリ・バジル・ラベンダーなどです。一般的にハーブは10~20℃くらいの気温があれば育ちやすいといわれていて、植え込みをするのは、春か秋がベストシーズン。暑すぎたり、寒すぎたりすると、株が弱ってうまく育たないことも…。この気温の頃なら、植え方が丁寧でなくても、環境がカバーしてくれますので、初心者さんはこの秋に植え込むのをおすすめします。日当たりのよい場所と、ちょっとしたコツがあれば育てられるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。詳細はこちらの記事でご紹介しています。
Credit
写真&文 / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -

ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…



























