花屋さんにはいつもたくさんの花が並んでいます。春先によく見られる花で、とくに若い女性に人気が高い花といえば、マーガレット! 丸い花芯を中心に、ぱっと花びらが開く愛らしい花形、そして草花らしい繊細な表情は、それだけで「かわいい!」と多くの女性の心をとらえます。最近では、定番の白い花びら×黄色い花芯のタイプだけでなく、ピンクや黄色、複色の花びらのものなども続々登場し、それぞれ違った魅力を持っているのです。そんなマーガレットの生け方や飾り方について、東京・二子玉川の花店『メゾンフルーリ』の佐々木久満さんに、アドバイスをいただきました。
目次
マーガレットを美しく飾るために、準備したいこと
せっかくマーガレットを購入して飾るのだから、なるべく花を長もちさせたい! しかし、いけるときにどれほど気を配っても、もともと鮮度の落ちている花を買ってきてしまっては、長もちをさせることはできません。まずは、花屋さんで鮮度のいいマーガレットを選ぶこと、そしていける前にひと手間かけることが、花を長く楽しむために大切なことです。
長もちするマーガレットを見極めるには…
マーガレットの鮮度は、花びらの反り返り方や葉っぱのしおれ方で判断できます。でも、「美しく咲いているように見える花のなかで、できるだけ鮮度のいいものを選びたい」というときは、花芯をチェックしましょう。マーガレットの花芯は、筒状花(つつじょうか)、または管状花(かんじょうか)と呼ばれるものの集まりで、ひとつひとつが独立した花です。この筒状花がぎっしり詰まっていて、咲いていないもののほうが鮮度がいいのです。写真左のように、花芯がこんもり盛り上がっているのは、もう筒状花が中心まで咲いてしまっている証拠。右のような、花芯が平たい花を選びましょう。
ちなみに、外側の白い花びらは舌状花(ぜつじょうか)と言い、これもまた1枚ずつがすべて独立した花です。マーガレットは多数の花が集まってひとつの花を形成する花(頭状花序)なのです。
マーガレットが長もちするための準備「湯あげ」
新鮮なマーガレットを買ってきたら、いける前にもうひと手間かけて下準備をしましょう。花が水をよく吸い上げて、みずみずしい状態が続くように、「湯あげ」をするのです。このひと手間で、マーガレットはさらに長もちしてくれます。
湯あげとは、茎の切り口をお湯につける方法です。多くの花は茎を切るとき、水中で茎を切る「水切り」をします。マーガレットはこの水切りのあと、切った茎をいちど、お湯につけるほうが、よく水が上がります。温度の高いお湯につけることによって、茎の導管内の空気が膨張し、追い出されるのです。つまり、導管の水の通りがよくなる、というわけです。お湯につけたあと、すぐまた、その茎を水に入れることで水圧をかけ、通りのよくなった導管を通じて一気に水を花まであげる、という効果もあります。さらにいうと、お湯という高温の液体にさらすことで、切り口の殺菌にもなるのです。
湯あげの方法は、茎先を10cmほど出して、花と茎をペーパーで包みます。これは花にお湯の熱気がかからないようにするため。ペーパーはなるべくきっちりとすき間なく巻いて、セロハンテープで留めてください。このまま茎先1~2cmほどを、80℃以上のお湯に10~20秒ほど浸し、すぐにたっぷりの水につけます。できれば1時間ほど茎を水につけたままにしておくと、さらに水がよく上がります。
マーガレットを飾るときに、必要なアイテムってあるの?
花をいけるとき、多くの人は「花瓶がないとダメ!」と思うようです。花束をいただいたのはいいけれど、花瓶がなくて困った、という話もよく聞きます。実際は、“水が漏れない器”さえあれば、花瓶なんかなくても花はいけられるのです。たとえば、どの家のキッチンにもあるガラスのコップ。これと花を切るハサミさえあれば、花を飾ることができます。
ハサミだけは必ず、花切りバサミを用意してください。普通のハサミで花の茎を切ると、先ほどお話した、水の通り道である“導管”がつぶれてしまう可能性が大だからです。こうした理由から、花の茎をつぶさずにカットできるよう工夫された、花切りバサミが必要になります。花切りバサミを使っても、切れ味が悪かったり汚れていたりしたのでは花のもちが悪くなるので、注意しましょう。花切りバサミは使うたびに洗って汚れを落とし、しっかり水分を拭いておきます。
マーガレットをよりおしゃれに飾りたい。そのコツを教えて
マーガレットは、大きい花と合わせると負けてしまうことが多いもの。アレンジの主役として使うときは、マーガレットより小さな小花とか、花っぽくない草花などを合わせるといいでしょう。写真の粒々した花が広がるカリフォルニアライラックのほか、スモークグラス、ラグラス、小輪のスカビオサなどもおすすめです。
マーガレットをもっとも簡単に、美しく見せる方法は、じつはマーガレットだけでいけること。マーガレットは、野や庭に群れて咲く姿が愛らしい花です。茎や花の向きなど、スタイルの細部にこだわるよりも、無造作に器に投げ入れたほうが、格好良く決まることも多いのです。1種類いけには、水の量の管理がしやすいというメリットもあります。いろいろな花を混ぜていけると、どうしても水がたくさんあったほうがいい花と、水がたくさんあると茎がとろけてしまう花などが混在することになるため、水の量の管理が難しくなるのです。
マーガレットを素敵に飾るためのワンポイントアドバイス
大きめの花とマーガレットを組み合わせたい場合、マーガレットは目立つ位置に、最後にいけましょう。大きい花は低く器の縁に、マーガレットは茎を長めにしてその上から被せるように重ねることで、見る人の視線はマーガレットのほうに集まります。このとき、マーガレットは固めて加えずに、1輪ずつ散らすこと。そのほうが、かわいい花形が引き立って、より注目度がアップするのです。
マーガレットを飾るときの注意点は、器の中の水量です
マーガレットをいけるときは、水の量に注意が必要です。器の縁までいっぱいに水を入れてしまうと、すぐに細菌が繁殖して水のコンディションが悪くなり、花が傷む原因になります。とはいえ、茎の細い草花なので、あまり水位が少ないと、水が下がって花がしおれてしまいます。水の量は写真のような適度な水位を保ち、こまめに水替えをしてください。
花を飾る場所にも注意が必要です。直射日光が当たるところ、エアコンの風が直接あたるところは避けてください。涼しくて風通しのいい場所に飾るのがベターです。
マーガレットを長もちさせるには、こんな方法を
花を長もちさせる基本は、毎日の水替えと切り戻しです。マーガレットは水の汚れに敏感な花なので、器の水はなるべく毎日替えてください。夏場などの細菌が繁殖しやすい時期は、1日2回水替えをすると、かなり花もちが違ってきますよ。その際には茎先のぬめりを流水で洗い落とし、菌が繁殖しないよう、ついでに器の中も洗剤をつけたスポンジで洗います。
花を飾ったあとの日々のお手入れ「切り戻し」
マーガレットを長く楽しむために、飾ったあともできることがあります。水替えをして、器にいけ直す前に、水が花までよく上がるよう、茎の「切り戻し」をするのです。切り戻しとは、茎や枝の切り口を新しく切り直すこと。このとき、「水切り」をするとさらに効果的です。水切りとは、名前のとおり、水の中で茎をカットすることです。水中で茎を切ると、水の通り道である導管内に空気が入らないため、水がスムーズに、花や葉まで上がります。さらに、切り口の乾燥を防ぐこともできるのです。
「水切り」は簡単です。大きめのボウルなどの器に水をたっぷり入れ、その中に茎を入れて、ハサミで茎先をカットするだけ。水を替えるたびに茎の先を1~2cm切ると、新しい導管の断面が常に水に接し、水があがりやすくなり、長もちすることにつながります。
マーガレットに元気がなくなってきたときは、もういちど「1.マーガレットを美しく飾るために、準備したいこと」の項で紹介した湯あげをしてください。
手軽に気軽にフラワーアレンジ。マーガレットの飾り方アイデア
ここまでに挙げた準備や注意点をしっかり押さえたら、実際にマーガレットをアレンジしてみましょう。紹介するのは、誰にでも簡単にまねができて、絶対に失敗しないシンプルなスタイルです。この基本スタイルさえマスターすれば、マーガレットのアレンジは完璧! それぞれのスタイルについて、ワンランク上に見えるコツも解説しているので、参考にしながらぜひ、自分らしいスタイルにチャレンジしてみて。
その1 ラインを描く花と伸びやかなスタイルで
花材:マーガレット2種、ベロニカ
マーガレットは茎が細くて花が小さめだから、長いまま使うと、印象がぼんやりしてしまいます。そこで、色のはっきりしたラインの花をプラス。こうすることで、インパクトを出しながら高さのあるアレンジを作ることができます。マーガレットは色や大きさの違うものを2種類使うのがコツ。花が大きく色が濃いものを短く足元に置くと、アレンジ全体が引き締まるのです。
その2 白い花とシルバーリーフで爽やかに
花材:マーガレット、シルバーリーフ、アガパンサス
定番の白いマーガレットに、白く褪せたような色のグリーンを添えた、シンプルで爽やかなアレンジです。それだけではつまらないので、形の違う白い花をもう1種類プラス。コツは「もう1種の花」は、マーガレットより目立たない花を選ぶこと。そして、アレンジの後ろのほうに加えることです。
その3 寒色系の花となら落ち着いた表情になる
花材:マーガレット2種、クレマチス、アガパンサス、ヒペリカム
マーガレットには寒色系の色がありません。だから、ブルーや紫色の花と合わせると、新鮮な表情になるんです。ここでは紫色の花を添え、落ち着いた表情に仕上げました。コツは、マーガレットを右、紫色の花を左にわけていけること。こうすることで、それぞれの花の表情がくっきりと強調されます。
その4 マーガレットの花畑!をテーブルに
花材:マーガレット2種
マーガレットだけを器にたっぷりといけたアレンジです。花を束ねてバサリと器に入れただけで、ほとんど手を加えていないのに、すごく味のあるあしらいになっているでしょう? コツは2種類のマーガレットを使うこと。ほんの少し色に違いがあるだけでニュアンスが深まり、単調には見えなくなるんです。
Credit
![](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2018/05/25b2916b5c49db617f52fa5ea48efee7-37.jpg)
佐々木久満
『メゾンフルーリ』統括マネージャー。
生産者とのつながりを大切にし、これまでに訪問した花の生産地は150以上。数多い日本国内の花店のなかでも特に、産地や新品種に精通するフローリストとして活躍している。東京・二子玉川にある本店『メゾンフルーリ』とともに、長野県松本市でも花店を営む。いずれも珍しい品種の花が揃うのはもちろん、季節感を重視し、地域いちばんを目指しているというサービスのよさでも知られる。
https://www.facebook.com/MaisonFleurieTamagawa
撮影・佐々木久満、高梨奈々 構成と文・高梨奈々
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…