ぱっと開いた愛らしい花形で、特に女性の人気が高いガーベラ。その花姿を、もっと長い期間楽しみたいときは、押し花にして残すという方法があります。押し花というと、四つ葉のクローバーを本に挟んで…というイメージから、薄く平たい葉っぱしか向かないような印象がありますが、そんなことはありません。水分を吸着する専用のシートが開発されてから、ガーベラのような水分の多い花を含め、いろいろな花を押し花にすることができるようになりました。そんな押し花の多彩な世界を、東京・原宿の花店『ザ・リトル・ショップ・オブ・フラワーズ (THE LITTLE SHOP OF FLOWERS)』の壱岐ゆかりさんに教えてもらいましょう。
目次
ガーベラを押し花に!? 美しく楽しめます
意外に思われるかもしれませんが、ガーベラは押し花に向いている花です。平たい花形のガーベラは、上から圧縮するとその形がきれいに残ります。色も多彩なので、花色がきれいに残る押し花にすると、生花と比べても遜色のない美しい仕上がりになるのです。ガーベラを押し花にする…じつは新鮮な楽しみ方です。
ガーベラの押し花を作るときに準備するもの
押し花作りには必要なものは下記です。
・ガーベラ
・押し花シート *厚紙と薄紙が数枚セットになったもの
・厚手のボード2枚 *厚みのある本でも可
・ピンセット
・ハサミ
■押し花作りの便利グッズ「押し花シート」
押し花シートとは、乾燥剤などを染みこませた押し花専用の紙で、いまや押し花作りには欠かせないものです。水分を効率的に吸収してくれるため、花が茶色く変色することが少なく、元の花色を残したまま短期間で押し花を作ることができます。いろいろなタイプがありますが、壱岐さんがいつも使うのは、厚紙と薄紙が2枚1セットになっているタイプ。薄紙は完成までそのまま使用し、水分を吸収すると、べたついてくる厚紙だけを交換していきます。こうすると、薄紙で花の形をキープしたまま、厚紙で水分を吸収することができるので、形を崩さず花の水分を抜くことができるのです。押し花シートは、インターネットや量販店などで購入することができます。
■板は、花に均一に圧力をかけてくれます
厚手のボードは、上下から押し花を挟んで圧力をかけ、平面状に乾燥させるためのものです。電話帳や辞書などの厚みのある本で代用することもできますが、おすすめはやはり板。板のほうがより均一に圧力がかかるので、まっすぐできれいな押し花を作ることができます。壱岐さんは、写真のように板の四隅に穴をあけてボルトを通したものを愛用しています。「こうすると、ボルトを締めることによって簡単に強い圧力をかけることができるので、重い本を積み重ねたり、どかしたりする手間がかかりません。水分が抜けていくと、徐々に花の厚みがなくなるので、少しずつボルトをきつく締めていくのが早くきれいに作るコツです」。同じような仕組みのものは、「押し花プレス器」などの名前で市販されています。ボルトの代わりに、太いゴムをボードの両端にはめて留めるのもいいでしょう。
■繊細な花の扱いにはピンセットが便利
花は、どんなタイプでも乾燥すると、花びらなどが取れやすくなります。繊細な花の扱いには、ピンセットが必需品。ここでは、完成したガーベラの押し花を取り出すときに、ピンセットを使います。
じつは簡単です。ガーベラの押し花の作り方
押し花とは、花や葉を平面状に乾燥させたものを指します。このため、花や葉に含まれる水分を抜きながら、圧力をかけて作る必要があります。以前はアイロンを使う方法もありましたが、花の色褪せがひどいのでおすすめできません。花色をきれいに残して作りたいなときは、以下のような方法で作るのがいいでしょう。
① 1枚のボードの上に、押し花シートの厚紙を敷き、その上に薄紙を重ねます。
②①の上に、1本ずつ重ならないようにガーベラを置きます。このとき、お日様のように開く、ガーベラの花形をキープしたいときは、右の白い花のように必ず花の表面を下に向けてください。このほうが、裏面を下にするよりもきれいに平面状になります。左の青い花のように、横向きのままでも押し花になりますが、仕上がりは横顔になります。花だけを押し花にしたいときは、花首で茎をカットして、花の表面を下に向けて置きましょう。
③ガーベラの上に、押し花シートの薄紙、厚紙の順に重ねます。
④③の上に、さらにもう1枚のボードを重ねます。ボルト付きのボードの場合はここでボルトを締めます。ボルトがない場合は、上から重い本などの重しをのせるといいでしょう。③のあとに画用紙など厚手の紙を挟み、さらに押し花シートを重ねて、たくさんの押し花を、いちどに作ることも可能です。
⑤できあがりまで約3週間~1か月。できあがった押し花は、ピンセットで花の根元をつかんでそっと取り出します。
■ガーベラの押し花を作る際のコツと注意点
2枚重ねで使う押し花シートのうち、水分を吸う厚紙は、2日に1回(冬季は3日に1回でも可)は取り替えましょう。シートの吸水力には限界があるので、水分を吸ってベタベタになったシートをそのままにしておくと、乾燥が進まなくなったり、水分がしみ出したりしてしまいます。制作途中の押し花は、直射日光があたらず湿気の少ない場所に置いてください。
茎つきの押し花を作るときは、作る前にしばらく花を水からあげておきましょう。水分が抜けて、花の根元がしなやかになったところで作ると失敗しません。水がしっかり花まで行き渡り、茎がピンとしているものを使うと、花を下向きにしてプレスしたときに花の根元で茎が折れやすくなってしまいます。
■押し花は家にあるグッズでも制作できます
便利なグッズが増えた近年では、押し花作りは前述した押し花シートなどを使って作るのが一般的です。そのほうが、早くきれいにできるからです。便利グッズをまったく使わずに、お試しでガーベラの押し花を作ってみたい、という場合には、重ねた新聞紙や厚手の本を使って作ることもできます。
本を使う場合は、なるべく大きくて分厚いものを選びましょう。本を開いてティッシュを重ねて敷き、ガーベラを置いて、さらにティッシュを重ねます。本を閉じたら上から何冊か重い本を重ね、しばらく置いておきます。このときも、時間が経つにつれ、花の水分が抜けていくので、ティッシュは何回か取り替えたほうがいいでしょう。
ガーベラの押し花を、美しいまま保管する方法
押し花の保管は、外気に触れさせないようにすることが大切です。押し花にとっての大敵は、酸素、湿気、直射日光。これらは花の退色の原因になります。できあがったガーベラの押し花は、押し花シートに入れたまま、画用紙や新聞紙で上下を挟み、両端を太いゴムで留めておきましょう。その後、湿気の少ない風通しのいい場所にある棚などで保管してください。押し花が複数ある場合は、前述のように画用紙で挟んだ上で重ねて保管しても構いません。
インターネットなどでは、専用の押し花保管袋なども市販されています。湿気や酸素による劣化を防ぐための乾燥剤や脱酸素剤などもあり、保管はもちろん、額などに入れて飾る際に使うことができるので、活用してみましょう。
ガーベラの押し花を簡単アレンジ! かわいい飾り方アイデア
ガーベラの押し花を作ったら、ぜひ、いろいろな用途に使ってみましょう。押し花は保存がきくので、贈り物にも最適です。いろいろな花の押し花と組み合わせてもいいのですが、ガーベラ自体に色や形のおもしろさがあるので、その魅力がシンプルに伝わる使い方をするとおしゃれに見えます。長く楽しむなら、酸素や湿気に触れにくくなる、フレームに入れて飾るのがいちばんです。
その1 ガーベラの花1輪のフレームアレンジ
押し花にしたガーベラ1輪を、シンプルにフレームに入れました。ふわふわの花芯、赤からピンク、クリーム色へと移り変わる複雑な花びらの色のグラデーションなど、花の細部までじっくりと眺めることができます。フレームは、ナチュラルなテイストのほうが押し花と好相性。植物標本みたいで、おしゃれに仕上がります。
その2 ガーベラのグリーティングフラワー
押し花のガーベラを、カード代わりにプレゼントに添えてみませんか。ガーベラの押し花をカードに貼るのもいいけれど、こんなふうに茎つきのままの押し花ガーベラを、ラッピングするなんて粋ですね。素敵に見せるポイントは、リボンと同じ色の花を選ぶこと。手間と時間をかけて作った押し花から、相手を大切に想うあなたの気持ちが伝わります。
その3 カラフルな大輪花火のフレームアレンジ
さまざまな色、咲き方、大きさのガーベラの押し花を、フレームのなかにたくさん並べました。まるで夜空を彩る打ち上げ花火のようで、艶やかかつカラフルです。その1同様、花色が引き立つような、ナチュラルなフレームを選んで。写真のように、中を透明なものにすると、花びらの透け感まで楽しむことができます。
Credit
Flower Artist:壱岐ゆかり
『ザ・リトル・ショップ・オブ・フラワーズ(THE LITTLE SHOP OF FLOWERS)』主宰。
インテリアショップやファッションプレスなどを経て、2010年に週末だけのフラワーショップを東京・代々木上原にオープン。2013年に東京・原宿に移転。花をもっと日常的に楽しんでもらいたいというコンセプトから、日々のちょっとした花贈りをはじめ、展示会やパーティの装花、結婚式の装飾・演出まで、花をプロダクトと捉えたアレンジなどを独自のスタイルで展開している。
http://www.thelittleshopofflowers.jp/
https://www.instagram.com/thelittleshopofflowers/
撮影・村瀬雅和 構成と文・高梨奈々
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…