暑かった夏の余韻を感じながら、秋の庭で日暮れに活躍するアイテムが、ランタンのほのかな灯り。神奈川県横浜で小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんは、庭の各所に飾っているランタンを灯して秋の庭で過ごします。そんな前田さんがお気に入りのランタンと、その使い方をご紹介します。
目次
癒しをくれる虫の音とキャンドルの灯り

朝夕の風に、秋の気配を感じられる9月。酷暑で傷んだ草花の手入れをしながら過ごす夕暮れは、庭の其処此処にランタンを灯します。薄暗い葉の茂みから聞えてくる虫の音と、ランタンのほのかな灯りは、庭仕事の癒し。日中の暑さから解放されて、心地よい疲労感に満たされます。
時を経た錆色のランタン

小さな庭に吊るしているランタンは2つ。一つは、ヤマブドウの棚に吊るしているインド製のランタンです。確か、庭づくりを始めたころ、ガーデンショップで購入しました。かれこれ17年以上も前のことです。当時は黒色でしたが、今では見事な錆色に。途中、何度か塗り替えようと思いましたが、この錆色は、雨風にさらされながら庭と同じ時を重ねてきた証。そう思うと、何だか惜しくなって、ずっとそのままです。

けれども最近は、かえって錆色が庭に馴染んでいるような気がしています。特にこれからの時季は、徐々に深みを増すヤマブドウの実や葉の色合いと合って、いい雰囲気に。細かな透かし模様からチラチラと溢れる灯りと相まって、味わい深い景色を演出してくれます。
見た目はサビサビだけど、まだまだ現役。これからも、ずっとこの場所で庭を見守ってほしいランタンです。
骨董市で見つけたオリジナルランタン

もう一つは、ナツツバキの枝に吊るしている鉄製のランタン。数年前に骨董市で見つけました。一見洋風ですが日本製で、もともとは室内用の灯りとして利用されていたのだとか。どこか大正ロマン漂うふっくらとしたフレームがなんとも素敵で、目にした瞬間、テラスのナツツバキの枝に吊るしたいと思いました。さまざまな物が溢れる骨董市で、これほど明確にイメージできるものはなかなかありません。とはいえ、底抜けなので、直ぐにはランタンとして使用できず…。

何か代用できるものがないかと家の中や庭を探していたら、偶然、底のサイズにぴったりの鉢皿とキャンドルガラスを見つけました。身近な物が古物にぴたりと収まった時の快感はなかなかのもの。ひらめきとアイデアで古物をリユースする楽しさは、まさにそこにあるような気がします。そうしてできたランタンは、他にはないオリジナルランタン。愛着は格別です。

デザインが素敵なので吊るしておくだけで絵になりますが、気泡ガラス越しのキャンドルの柔らかな灯りが、辺りの緑をふんわりと照らす様は、夏の陽射しを浴びて傷ついた草木を癒すよう。こちらまでホッとした気分になります。さらに、秋が深まり草木が紅葉する頃は、いっそうレトロな情緒が漂います。
それにしても、昔は、家の何処で、どんな風に使われていたのでしょうね。静かに揺れるランタンの灯りに、ふと、そんなことを想像します。
北欧デザインのランタン

そして最近、新たに「Holmegaard(ホルムガード)」のランタンが仲間入りしました。「Holmegaard」は、デンマーク王室御用達のグラスウェアブランド。ここ数年、日本でも大人気なので、きっとご存じの方も多いのではないでしょうか。レザーハンドルとガラスの組み合わせが印象的なこのランタンは、シンプルなデザインと持ち運びできる手軽さ、置いたり掛けたりできる使い勝手のよさが特徴です。

実際に使ってみると、無駄のないデザインがどんな場所にも馴染み、機能性も抜群。普段はリビングやダイニングに置いていますが、庭時間が長くなるこれからの時季は、ガーデンテーブルに置いて楽しみます。

一日の終わりに、庭仕事を終えてテラスでいただくお茶は、何よりのご褒美。虫時雨とランタンのやさしい灯りに包まれて、ゆっくり時が流れていきます。
Credit
写真&文 / 前田満見

まえだ・まみ/高知県四万十市出身。マンション暮らしを経て30坪の庭がある神奈川県横浜市に在住し、ガーデニングをスタートして15年。庭では、故郷を思い出す和の植物も育てながら、生け花やリースづくりなどで季節の花を生活に取り入れ、花と緑がそばにある暮らしを楽しむ。小原流いけばな三級家元教授免許。著書に『小さな庭で季節の花あそび』(芸文社)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【秋の庭散策】フォトジェニック過ぎるハロウィン装飾が満載の「横浜イングリッシュガーデ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…