働いている人にとって、職場環境は長い時間を過ごす大切な場所。デスクに観葉植物を置いてみると、気持ちが少し楽になったり、癒されたり、ストレス軽減にも繋がるかもしれません。小さな観葉植物からガーデンセラピーをはじめてみませんか? ここでは、観葉植物を選ぶ際に気を付けることや、育て方のコツをハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんにご紹介いただきます。
目次
パソコン周りに観葉植物を置いてみよう

ガーデンセラピーという言葉をご存じですか? 日々の暮らしの中で、植物と触れ合うことを通じて、心身の健康を維持・向上させようというものです。
人は緑があると落ち着き、癒されるという報告があります。ですから、室内で緑を育てることはガーデンセラピーになりますが、特にオススメなのは、パソコンの周りに観葉植物を置くこと。日々の仕事にちょっと煮詰まったら、緑を見るだけで、癒されるはずです。パソコン仕事は、まばたきも忘れ、集中していることも多々…ドライアイが深刻化している私には、ふとした瞬間、緑を見ることで目の疲れも軽減されている気がします。
まずは1鉢で十分ですので、オフィスのデスクでガーデンセラピー! 観葉植物を育ててみましょう。

どんな観葉植物を選ぶか! 選び方が非常に大切です。
観葉植物は、種類によって好む光の量が違います。明るい日差しが降り注ぐ南向きの部屋が好きなタイプから、光があまり入らない北側トイレなどでも育つタイプまで、さまざまあるので、「この葉っぱが好きだから! かっこいいから!」という視点で植物を選ぶのではなく、「ここに置きたい! この場所に合う子はどれかな? 」という順序で選ぶことがとても大切です。観葉植物、失敗しちゃう…という方は、ここをもう一度見直すと、失敗が少なくなるはずですよ。
今回でいえば、オフィスの環境です。光はどのくらい入ってくるか、一度観察してみましょう。窓があって光がよく入ってくる場所だったり、窓はあっても、自分のデスクは窓から離れた場所かもしれません。また、観葉植物の多くは、熱帯や亜熱帯が原産地です。湿気や暑さは好きですが、寒さは苦手です。オフィスは冬、何度くらいになりそうでしょうか? 温度もチェックしておきましょう。
場所の観察ができたら、お店に行って観葉植物の種類をみよう
光と温度の観察ができたら、お店に買いに行きましょう。お店に行ったら、それぞれの植物についている表札をチェック! 耐陰性がどのくらいあるか、そして冬越しするためには何度必要かを確認します。
<代表的な観葉植物>

ポトスもテーブルヤシも、共に日陰でもよく育つ、耐陰性の強い植物。最低気温は5℃です。

コーヒーノキは、明るい室内で育てましょう。最低気温は15℃と高めです。
シンゴニュームは、明るい場所~ある程度光が入れば大丈夫。最低気温は5℃です。
観葉植物をうまく育てるコツは?

気に入った観葉植物を購入したら、今度は上手に育ててあげることが必要です。いくつかポイントをお伝えしていきますね。
◯水やりと換気を忘れないこと
水は土の表面が乾くのを待って、たっぷり与えるのが基本です。水の量は、鉢と同量を目安にしましょう。「え? そんなに!?」と驚かれますが、しっかり空気の層を入れ替えるためにも、量は多めにしてください。ただし、この量で頻繁に水やりをすると、根腐れを起こしますので、必ず乾いている状態まで待って、からにしてくださいね。
ですが、売られている観葉植物の中には、土の軽さを重視したものも。そういう土は通気性が高いようにブレンドされているので、水や空気の通りがよく根腐れも防げますが、水持ちがよくないという側面も。水持ちがよくないと、土が乾くのが他の植物に比べて早く、水やりの回数を増やさないといけません。水やりの回数やタイミング次第で、植物はイキイキもし、死にもします。この匙加減が大事になります。それには、土の表面や植物の状態をよく観察することが近道ですよ。
また、閉め切ったの室内は、人間と同じように、植物にとっても息苦しい環境です。また、土が乾かないと根腐れやカビの発生も心配です。できるだけ窓を開けて、自然の風を入れてください。また、冷暖房の風が直接当たらない場所に置くことも心掛けましょう。特に冬場の暖房は、植物にとってはかなりダメージを受けます。葉水をまめに施して乾燥を防ぎましょう。
◯受け皿を置かないこと
観葉植物を買うと、受け皿が付いていることがよくありますね。これは観葉植物に限りませんが、植物は鉢の下や側面からも空気を吸っています。水やりの時に出た水がそのままになっていると、空気を吸えないどころか窒息状態です…。水やりはシンクや屋外で行い、水がしっかり切れるのを待って、定位置に戻せば、鉢底から水がもれる心配はありません。受け皿は使用せず、このサイクルを繰り返すことがオススメです。
小さな観葉植物でも1鉢あるだけで、気持ちの変化を感じるはず。オフィスでガーデンセラピー! 実践してみてくださいね。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…