ミント活用おすすめレシピ〜トマトサラダと豚しゃぶの作り方〜

そろそろ夏の疲れが出る頃…夏バテしていませんか? 食欲がないときにおすすめのハーブがミント。ミントには、気持ちをすっきりさせる刺激作用や、消化促進作用があるので、ちょっと疲労が蓄積された身体にぴったりですよ。今回は、簡単にできるミント料理レシピをハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんにご紹介いただきました。
ミントの名前の由来
長年にわたり、世界中の人々に愛されているミントですが、3,500年も前から利用されている植物だということ、ご存じでしたか?
ミントは、ギリシャ神話に出てくる妖精・メンタにその名を由来するといわれています。妖精メンタはとても美しく、地獄の神ハデスは、メンタに恋をしてしまいます。ですが、ハデスには妻がいて、その妻が怒って「お前はつまらない雑草になってしまえ」とメンタに呪いをかけて、姿を草に変えてしまいました。メンタは草になってしまいましたが、自分の存在を香りで知らせたというお話があります。神話に登場するということは、それだけ当時の人々にとっても親しみのある身近な植物であったということでしょう。
ミントの種類や効能は?

誰もが一度は感じたことのある、あの清涼感が特徴のミントは、ハーブの代表選手です。爽やかな香りがガムや歯磨き粉の香料としても使われていますし、最近では、チョコ×ミントの組み合わせがアイスだけでなく、パンやクッキーといった食品にも幅を広げ、コンビニスイーツとしても大人気ですね。
ミントは600品種あるといわれていますが、主に使われるのは、ペパーミントとスペアミントの2種類。刺激作用があり、頭をすっきりさせて気分をリフレッシュさせるのに向いています。また、消化促進作用も期待できます。
特にペパーミントには、強い刺激作用をもつ「メントール」という成分があり、消化器系の機能を刺激し、嘔吐や下痢などのトラブルや乗り物酔いなどの症状を緩和してくれます。
一方、スペアミントはメントールの含有量が極めて少なく、マイルドな香りが特徴です。好みによって、使い分けるのもおすすめですよ。
ミントを食べることは「ガーデンセラピー」

地植えにすると、地下茎でどんどん伸びて勢力を拡大するミントたち。本来、ハーブとは、生活に役立つ香りのある植物たちを指します。植えっぱなし・放置してある状態はもったいない! いっぱい使って、暮らしの中に役立ててこそ、ハーブのチカラが活きます。
ハーブを自分で育てて、それを食べたり飲んだりすることで、健康づくりに繋げようという取り組みを「ガーデンセラピー」と呼んでいます。ガーデンセラピーは、園芸療法や芳香療法といった植物の楽しみ方(自然療法)を組み合わせていくことで相乗効果を狙った新しい形の自然療法なのです。
ミントを自宅で育てることは「園芸療法」に、飲んだり食べたりすることは「食事療法」になりますが、自分で育てて、それを食べることが組み合わさると、ガーデンセラピーになる…というわけですね。
今、育てているだけ・生えているだけという方は、ぜひ摘んで活用しましょう。また、買って使っているという方は、栽培にチャレンジしてみてください。新しい体験がきっとできるはずですよ。
お庭で採れたミント活用術!
今回は、ミントを使った簡単お料理レシピを2つ、ご紹介します。

主役はミントです。食べられるミントであれば種類は問いませんが、種類によって風味が変わるのも、また面白い点。我が家では、ペパーミント・スペアミント・アップルミント・イングリッシュブラックミント・ジンジャーミントなど、さまざまな種類を栽培していますので、その時に採れるものを使っています。が、使い勝手が各段にいいのは、スペアミント。お料理にもお茶にもおいしく使えるので、これから栽培する場合は、まずはスペアミントがおすすめですよ。
レシピ1:ミントとトマトのサラダ

<材料>
◯トマト 4個
◯玉ねぎ 1度 / 2個
◯ミント ひとつかみ
◯A(ドレッシング):オリーブ油 小さじ4/レモン汁 小さじ4/塩、コショウ 少々
<作り方>
1. ミントの葉を枝から1枚ずつ切り離し、軽く水で洗っておく
2. トマトを湯むきして、一口大に切る
3. 玉ねぎをみじん切りにする
4. Aの材料を小さな容器に入れて混ぜ合わせ、ドレッシングを作る
5. ボウルにすべての材料を入れて軽く混ぜたら完成
ミントもそのままパクっと食べてみてくださいね。スペアミントはマイルドですが、ペパーミントは刺激が強い場合もあります。ミントの種類によって量は調整してください。
レシピ2:ミントの豚しゃぶ

<材料>
◯しゃぶしゃぶ用豚肉 適量
◯ミント ひとつかみ
<作り方>
1. ミントの葉を枝から1枚ずつ切り離し、軽く水で洗っておく
2. お湯を沸かし、沸騰したらミントを入れる
3. 豚肉をその中で茹でて、取り出す
4. お皿に乗せて完成
お好みでドレッシングをかけて、お召し上がりください。ミントも一緒に食べると、口の中に爽やかな香りが広がります。豚肉を茹でているときの生臭さもなく作れますよ。
Credit
写真&文 / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -

ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
アレンジ
ミニサイズのツリーを可愛く飾ろう! クリスマスの情景を閉じ込める『ホリデージャー(Holiday Jars)』
クリスマスは、毎年どんなデコレーションにしようかと考える時間も楽しみなものです。今年、フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが選んだのは、小さなスペースでも飾れるミニクリスマスツリー。ヒムロスギの…
-
美容
華やかな香りで心まで満たしてくれる「ローズコスメ」3選
今が見頃を迎える花や収穫期の果物などにフォーカスし、その力を閉じ込めた優秀コスメを美容ライターの徳永幸子さんがご紹介していく連載『旬花秀粧(しゅんかしゅうしょう)』。秋バラは終わりを迎える頃になって…