代替医療の一つとして注目を集めているアロマテラピー。その有用性は計りしれません。香りは心の疲れを癒やす、精油はメンタルケアとして十分な活躍が期待できます。
日常のケアにアロマテラピーを
アロマテラピーとは
アロマテラピーは、アロマ(芳香)とテラピー(療法)を合わせた造語で、精油(植物から抽出された芳香物質)を用いて心と身体に与える効果を利用する癒やしの方法です。
花の香りを嗅いでやさしい気持ちになったり、オレンジの香りで食欲がわいたり、ペパーミントの香りですっきりしたり、鼻がすっとしたりする、そんな経験はありませんか? それはすべて香り(芳香物質)が心や身体に作用して起こることです。このように香りのさまざまなはたらきを効果的に用いるのが、アロマテラピーです。
精油のはたらきとメンタルケア
代替医療の一つとして注目を集めているアロマテラピー。その有用性は計りしれません。香りが心の疲れを癒やす、精油はメンタルケアとして十分な活躍が期待できます。精神的ストレスや疲れか生じる現代病や終末期の緩和ケアに、近年では植物療法を取り入れた医療機関も見られます。
天然植物から抽出された精油には心身を整える効果があります。これらの芳香成分は、吸入すると嗅覚を通して直接脳内へはたらき、感情や記憶に影響を与え、さらには大脳辺縁系、視床下部に伝わり、自律神経、ホルモンの調整にもはたらきかけます。
(精油 → 鼻腔の嗅上皮 → 嗅毛 → 大脳辺縁系 → 視床下部)

精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮などから抽出した天然の芳香物質です。主な抽出方法としては、水蒸気蒸留法や圧搾法(柑橘類の果皮など)が用いられます。低温低圧でじっくり時間をかけて抽出したもの(低温圧搾法/コールドプレス)は、薬理成分も高く品質がよいとされますが、もちろん天然成分100%であることが基本です。

使用方法
ご家庭で簡単にアロマを楽しんでいただける一例です。
芳香浴
方法 ① ティッシュやハンカチに精油を1滴垂らして吸入する
方法 ② アロマポットやディフューザーで、精油を室内に拡散させる
方法 ③ バスソルトをつくり、入浴時に使用する
吸 入
洗面器またはボウルに熱湯を入れ、精油を1~2滴垂らし、その上からバスタオルなどで覆い、吸入する
トリートメント
キャリアオイルに精油を入れ、肌に塗布する
効果と種類
リラックス
●真正ラベンダー Lavandula angustifolia シソ科
効果:鎮痛・鎮静・抗炎症・日焼け・不眠症
●カモミール ローマン Anthemis nobilis キク科
効果:鎮静・鎮痛・不安症・皮膚炎・抗炎症
●ローズウッド Aniba rosaeodora クスノキ科
効果:抗炎症・抗バクテリア・皮膚軟化作用・乾燥肌
●ベルガモット Citrus bergamia ミカン科
効果:鎮静・抗菌性・不眠症・扁桃腺炎
●マジョラム Origanum majorana シソ科
効果:血管拡張作用・鎮静・神経痛
●サンダルウッド Santalum album ビャクダン科
効果:気管支炎・膀胱炎・乾燥肌・神経の緊張緩和
●クロモジ Lindera umbellata クスノキ科
効果:神経鎮静・呼吸系疾患・抗菌作用
ホルモン調整
●ローズ Rosa damascena バラ科
効果:抗炎症・皮膚炎・慢性気管支炎・抗うつ作用
●ジャスミン Jasminum officinale モクセイ科
効果:乾燥肌・不安症・月経障害・湿疹症
●イランイラン Cananga odorata バンレイシ科
効果:抗痙攣・高血圧・不安症・鎮静・精神疲労
●ゼラニウム Pelargonium graveolens フウロソウ科
効果:抗炎症・収斂作用・抗感染・皮膚病・神経痛
●クラリセージ Salvia sclarea シソ科
効果:ホルモン失調・月経困難・気管支炎・更年期
●ネロリ Citrus aurantium ミカン科
効果:精神緊張緩和・抗うつ作用・不整脈・月経前症候群
●フェンネル Foeniculum vulgare セリ科
効果:水分滞留・鎮痙作用・利尿作用・胃腸障害緩和
リフレッシュ
●レモン Citrus limonum ミカン科
効果:抗菌・防腐性・抗うつ作用
●グレープフルーツ Citrus paradisi ミカン科
効果:解毒作用・消化・セルライト
●マンダリン Citrus reticulata ミカン科
効果:消化促進・抗真菌・皮膚炎
●サイプレス Cupressus sempervirens ヒノキ科
効果:毛細血管強化・関節炎・血液循環・リウマチ
●ウィンターグリーン Gaultheria procumbens ツツジ科
効果:抗炎症・関節炎・リウマチ・筋肉痛・高血圧
●ペパーミント Mentha piperita シソ科
効果:気管支炎・発熱・頭痛・抗菌性・抗ウイルス・消化障害
●ライム Citrus aurantifolia ミカン科
効果:抗菌性・抗ウイルス・抗うつ作用・免疫強壮
免疫調整
●ローズマリー Rosmarinus officinalis CT シソ科
効果:抗菌性・関節炎・筋肉痛・気管支炎・坐骨神経痛
●ティーツリー Melaleuca alternifolia フトモモ科
効果:抗真菌・抗ウイルス・抗感染・抗炎症・ヘルペス・駆虫性
●ユーカリ ラディアタ Eucalyptus radiata フトモモ科
効果:気管支炎・抗菌性・抗ウイルス・抗炎症・副鼻腔炎
●プチグレン Citrus aurantium ミカン科
効果:抗痙攣・抗炎症・多汗症・抗うつ作用・鎮静作用
●バジル Ocimum basilicum シソ科
効果:鬱血除去・抗痙攣作用・気管支炎・免疫刺激・抗炎症
●ジンジャー Zingiber officinale ショウガ科
効果:消化促進・免疫強壮・抗菌・去痰作用・咽頭炎・吐き気
●フランキンセンス(乳香) Boswellia carteii カンラン科
効果:細胞活性化・鎮静・呼吸器系疾患・皮膚軟化作用
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …