梅雨の時期は、雨が続いてなかなか洗濯物を外に干せないですよね。仕方なく部屋干しすると、生乾き臭が気になる…そんな悩みを抱えている方も多いでしょう。ニオイの原因は菌の繁殖! そこで活躍してくれるのが植物100%の天然香料・精油です。殺菌作用のある精油を上手に使えば、雑菌の繁殖が抑えられます。今回はハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんに、梅雨時期にオススメの精油と、簡単にできるリネンスプレーの作り方をご紹介いただきます。
精油ってなに?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花・果皮・果実・根・葉など、さまざまな部位から抽出された、天然の揮発性物質です。アルコールや水などは一切添加されていない、純度100%のものを精油と呼びます。
100%の天然香料は、数十~数百種類の化学成分から成り立っていて、植物によって異なる有効成分を持っています。例えば、「殺菌作用」や「鎮静作用」などの心身へ働きかける作用があります。
“アロマオイル”、“フレグランスオイル“などの商品名で売られている、合成して作られた香りもたくさんあるので、購入する際には、必ず100%天然香料であることを確認してください。慣れないうちは、アロマテラピー専門店などで、実際に香りや品質を確かめ、お店の方に相談しながら購入するとよいでしょう。
生乾きの臭いの原因と、梅雨の時期にオススメの精油
梅雨時期の部屋干しで、洗濯物が臭くなる原因は雑菌。洗濯後すぐに天日に干せば、においませんが、衣類に水分が残っている時間が長くなると、雑菌が繁殖して、結果、ニオイにつながるのです。近年は洗剤の技術が向上し、ニオイをカバーする香りの種類も豊富に売られていますが、人工香料が苦手な方や、自然派の方にオススメなのが精油を使うこと。こんな時こそ、雑菌の繁殖を抑える「殺菌作用」「抗菌作用」を持っている精油を活用しましょう。
<殺菌作用・抗菌作用のある精油>
ティートリー・ユーカリ・ライム・ラベンダー・レモン・ジュニパー・ヒバ・ヒノキなど

洗濯物にシューッとするだけ! リネンスプレーの作り方
上記の中から、好きな香りを1つ選びましょう。作り方はシンプルで、5分もあれば完成しちゃうほど簡単です。
<材料>

1. 精製水 80ml
2. 消毒用エタノール 20ml
※ 1.2.ともにドラッグストアで購入できます。
3. 100mlのスプレー容器
※ スプレー容器は、遮光のガラス製や、アルコールに耐性のあるプラスチック製がオススメです。安価なプラスチックは溶けてしまうこともあるので、購入する際は素材を確認してください。アロマショップやインターネット通販等で購入可能です
4. 殺菌作用や抗菌作用のある精油 20滴
5. ビーカーなど計量できる容器と竹串
<作り方>
1. ビーカーに無水エタノールを量り入れ、さらに精油を入れます

精油を入れる際には、瓶を振ったりせず、自然と精油が垂れてくるのを待ちます。また、精油の量は多くすればいいというものではなく、逆効果になることもありますので、滴数を守ってください。
2. 竹串でよく混ぜたら、容器に移し入れます
3. ビーカーで精製水を量り、容器に移し入れます

4. 口をしっかり閉じて、よく振って混ぜたら完成です
リネンスプレーの使い方
作ったリネンスプレーは、洗濯物を干す際に、直接衣類などにスプレーして使用しましょう。シーツやカーテン、ソファーなどにも使えますよ。
<使用する際の注意点>
★使う際に、よく振ってからスプレーしましょう。
★防腐剤などは入っていないので、作ったものは2~3週間を目安に使い切りましょう。
★色移りが気になるものには使用しないでください。
ディフューザーを活用しよう
また、部屋干しする際に一緒に使うと便利なのが、芳香器・アロマディフューザーです。水と一緒に精油を入れると、超音波によって精油が微粒子になり、空気中に舞って、部屋を香らすことができます。部屋干しした時に、これを一緒に稼働させておくと、雑菌の繁殖をおさえてくれます。火や熱を使わないので、安心して使えますよ。

ディフューザーにもさまざまなタイプがありますが、こちらは精油を直接セットできるオイルディフューザーです。水が不要で、スイッチを押すだけで操作や手入れも簡単なのが魅力です。
精油の量は機種によって異なりますので、添付の説明書などを確認の上、使用してください。
●注意点
自然の恵みが詰まった精油ですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。また、ご紹介したレシピの作用や反応には、個人差があります。ご利用の際には、身体に合うかどうかパッチテストを行い、違和感がある場合にはすぐ使用を中止するなど、ご自身で責任を持ってお試しいただくようお願いします。
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
次回開催の無料オンラインサロン

オンラインサロン「ガーデンハーブ活用法の実践レクチャー」
新着記事
-
園芸用品
コガネムシやアブラムシ…ガーデンの害虫対策にはコレ! 愛され続けて50周年「家庭園芸用GF…PR
初夏は庭が最も美しい最盛期。しかしそれを過ぎると、害虫の最盛期に入ります。アブラムシやコガネムシ、ヨトウムシ、イラガなど、植物を加害する害虫が増える時期です。美しい庭をつくるガーデナーは、どのように…
-
ガーデン&ショップ
アジサイ(紫陽花)が300種咲く!プロが育てるから花数が違う「横浜イングリッシュガーデン…PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月29日(月)~6月25日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…
-
ストーリー
バラと草花に囲まれた私らしいお墓。後継ぎ、管理費、ペット…お墓問題を解決する「お花葬」PR
どんな人にも必ず関係あるお墓のこと。ライフスタイルに合わせ、お墓のスタイルも新しい選択肢が増えています。例えば、四季折々に美しく変化する花が墓標の「お花葬」。別れの悲しみにも、いつでも花がそっと寄り…