ハーブを心身の健康づくりに役立てることは、古くから伝わる伝統的な自然療法の一つ。カルダモンには、胃液や唾液の分泌を促し、消化を助ける働きがあるので、食事の後に摂るのが効果的。いつもの食後のコーヒーにカルダモンをブレンドしてみませんか? 今回は、ハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんに、一味違ったスペシャルな味のコーヒーレシピをご紹介いただきます。
カルダモンとはどんなハーブ?
ガラムマサラ、カレーなどのインド料理やチャイに欠かせないカルダモンは、世界で最も古いスパイスの一つといわれています。インド原産で、ショウガ科に属す多年草。草丈は2~3mにもなり、平均気温が20℃を超えるような環境で育つ、熱帯植物です。夏に花が咲き、秋に結実して、その果実を乾燥させたものを、私たちはスパイス(ハーブ)として使います。

実の大きさは3㎝程度で、皮をむくと中は3室に分かれており、黒いタネが入っています。この黒いタネが芳香のもと。青いさやには香りはありませんが、チャイなどでは、この青いさやも一緒にグツグツ煮立てたり、さやごとパウダーにする場合もあります。
カルダモンの効能は?
カルダモンは、スパイシーな中にも甘みを感じ、ショウガに似たスーッとした清涼感もある独特な香りを持つハーブです。この刺激のある香りには、胃を健やかに保つ作用があり、消化促進を促してくれるので、食後に摂るとよいでしょう。特に食べ過ぎた後や、胃もたれしている時にオススメです。
また、タネを1粒口に入れて噛むと、とてもスッキリして、口臭予防効果も期待できます。
食後が効果的! カルダモンのオススメの使い方は…

ハーブをお茶にして飲む場合、ペパーミントやローズマリー、カモミールなどハーブ同士をブレンドするのが一般的ですが、紅茶や緑茶とブレンドするのもあり! 今回はカルダモンとコーヒーを組み合わせてみましょう。「コーヒーにハーブ!?」って思うかもしれませんが、アラブ諸国ではポピュラーな飲み物なのです。
コーヒーに含まれるポリフェノールには、体内の活性酸素を除去し、その増殖を抑える抗酸化作用があります。活性酸素が体内で増えすぎると、細胞をさびつかせ、シミやシワ・たるみなどの肌トラブルや、さまざまな病気の原因になるといわれているので、ポリフェノールは積極的に摂りたい成分です。そのコーヒーにカルダモンの効能を加えれば、健康にうれしい作用がたくさん期待できますね。
使うのはホールorスパイス? カルダモンコーヒーの作り方
作り方は簡単。まずは、カルダモンをすり潰すところから。
カルダモンは緑の皮に包まれたホール状ものと、パウダー状のものが販売されています。
ホールはスパイスやハーブ専門店などで、パウダーはスパイス類の品揃えが豊富な輸入食材店などで購入できます。手軽さからいえば、パウダーのほうが取り入れやすいかもしれませんが、スパイスは香りが命! ハーブに慣れている方や、より本格的なものを楽しんでみたい方は、ホールで購入し、使う度に皮をむいて使用するのがオススメです。
カルダモンのタネは、結構固めです。そのままでは芳香が弱いので、つぶして使いましょう。
私が愛用しているのが、スパイスやハーブなどを粉砕するための道具”スパイスミル”です。

カルダモンのタネを置いて、力を入れてすり潰すと、なんともいい香りが漂ってきます。カルダモンの量はコーヒー1杯あたり1ホールが目安ですが、慣れないうちは香りが強烈に感じるかもしれないので、お好みで調整してください。
本格的にドリップする場合は、挽いたコーヒーにすりつぶしたカルダモンを加えて、通常のコーヒーを入れるのと同様に、お湯を注いでください。コーヒーメーカーなどを使用する場合は、できたコーヒーにすり潰したカルダモンを加えて、2分ほど蓋をして蒸らします。
いつものコーヒーにカルダモンをプラスしてみると、スキッとした香りがコーヒーと相性抜群! 一味違ったコーヒーを楽しめるはずです。ぜひ食後にお試しください。
併せて読みたい
・ピリッと香る! カルダモンとバナナのカップケーキ<ハーブスイーツの簡単レシピ>
・おいしくハーブティーを楽しむために! 購入のコツと保存方法
・【ハーブ活用レシピ】簡単ヘルシー! ローズマリーパンケーキの作り方
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
樹木
モミジの育て方! 基本情報や豆知識も大公開
歌に詠まれたり、工芸品や服飾、和菓子などのモチーフとして取り入れられたりと、秋を彩る植物として昔から日本人に愛されてきたモミジ。そんな馴染み深い樹木ですが、家庭で簡単に育てることができるのをご存じで…