ヘアケア製品は市販のものを使っている方が多いと思いますが、精油と自然素材を使って、寝ぐせ直しウォーターとヘアワックスを手作りしてみませんか? 髪がパサついてまとまりにくい、フケが出る、抜け毛が気になるなどの悩みに合わせた精油を使えば、肌にも優しく、使うたびにいい香りに癒される、自分だけのオリジナルヘアケアアイテムができあがります。今回は、ハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんに、ローズマリーの寝ぐせ直しウォーターとヘアワックスの作り方をご紹介していただきます。
心身にさまざまな作用・効能をもたらす「アロマテラピー」
植物のもつ作用を活用した療法を、「ガーデンセラピー」と呼んでいます。ガーデンというと、広い庭がないとできないような気がしますが、庭がなくてもできることがたくさんあります。その中の一つがアロマテラピー(芳香療法)です。

写真のような小さな瓶に入った、植物の香りのもと・精油(エッセンシャルオイル)を使って心身のケアをする自然療法です。精油は、植物の花・果皮・果実・根・葉など、さまざまな部位から抽出された、天然の揮発性物質で、数十から数百種類もの成分が集まって成り立っています。それらが複雑に混ざり合うことで、”血圧降下作用”や”鎮静作用”など、人の心身へ働きかけるさまざまな効能をもたらすといわれています。
精油を使ったアロマコスメの作り方
精油は、ストレスが溜まっているときなどに香りでリラックスする、といった気分転換にもいいですが、心身に作用するさまざまな効能を持っているので、香りを楽しむだけではもったいないのです。
例えば、病院に行くまでもない、ちょっとした不調をケアしたい場合にも活用できる、まさに、植物の恵みがいっぱい詰まったアイテムです。
特にオススメなのが、精油と植物由来の素材を使って作る「アロマコスメ」。

化粧水や美容液、ハンドクリーム、リップグロスなど、普段買っているものを手作りすることができます。
私は敏感肌なこともあり、今では基礎化粧品類はすべて手作りしたものを使って暮らしていますが、毎週のようにデパートの化粧品売り場に通っていた20代の頃より、40代の今のほうが肌の調子がいいくらいです!
しかも、材料がとてもシンプルで、慣れてしまえば短時間で作ることが可能。作る工程も、日々使うことも、アロマテラピーになります。毎日アロマテラピーが楽しめて、使うたびにいい香りに包まれる幸せも味わえます。自然な香りが好きな方は、ぜひアロマコスメ作りにチャレンジしてみてください。
ローズマリーの寝ぐせ直しウォーターの作り方
今回は、ヘアケアアイテム2点の作り方をご紹介します。
まず一点目は、フローラルウォーターを使用した寝ぐせ直しウォーターです。

このフローラルウォーターは、芳香蒸留水と呼ばれ、精油を採取する過程でできる副産物で、植物が持っていた芳香性と、ごく微量の精油成分を含んだ安全性の高い液体です。アロマ専門店や、インターネット通販で購入できます。
フローラルウォーターには、ローズやネロリ、ラベンダー、カモミール、ペパーミントなどがありますが、中でもヘアケアにオススメなのはローズマリーです。皮膚を清潔に保ち、皮膚組織を再生する作用があることから、フケや抜け毛予防にもよく使われています。
寝ぐせ直しウォーターは、清潔なスプレービンに、ローズマリーのフローラルウォーターの原液を入れるだけ。そのまま髪の毛にスプレーしてお使いください。加えて、ローズマリーの香りには、脳を活性化させる作用がありますから、まさに朝には、ぴったりのアイテムです。
自然素材だけで作るヘアワックス

続いては、髪に少量をつけて、パサついた髪などのヘアスタイリングに使える、ヘアワックスの作り方です。
<材料>
〇ホホバオイル 25g
〇みつろう 4g
〇お好みの精油 5滴
〇ガラスやアルミ缶など耐熱容器
〇ビーカー
〇竹串
上記の材料はすべてアロマ専門店で購入可能です。また、インターネット通販でも購入できますが、慣れないうちは専門家がいるアロマショップなどで相談しながら購入することをオススメします。
<作り方>
1、ホホバオイルとみつろうをそれぞれ計量し、一つのビーカーに入れて、湯せんにかけます。
2、みつろうが溶けたら、火から下ろし、粗熱が取れるのを待ちます。
3、粗熱が取れたら、精油を入れて、竹串でよくかき混ぜます。
4、容器に移し替えて、固まったら完成です。
実はこの作り方、以前にご紹介した「ハンドクリームの作り方」と同じなのです。詳しい手順はそちらの記事もご覧ください。市販品を購入する場合は、「手用」「髪用」「足用」など、用途別にそれぞれアイテムを揃えている方も多いかと思いますが、アロマコスメは、一つ作れば、手も髪も足も全身どこでも使える便利アイテムです。ぜひお気に入りの香りを使って、アロマコスメを作ってみてくださいね。
<注意点>
自然の恵みが詰まった精油ですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。また、ご紹介したレシピの作用や反応には、個人差があります。ご利用の際には、身体に合うかどうかパッチテストを行い、違和感がある場合にはすぐ使用を中止するなど、ご自身で責任を持ってお試しいただくようお願いします。
精油の取り扱いの注意点等はこちらにまとめてありますので、参考になさってください。
「アロマテラピーをはじめよう! 精油を安全に楽しむための基本レッスン」
併せて読みたい
・リラックス効果抜群! ネロリの美容液を作ろう<精油活用術>
・好きな精油をブレンド♪ アロマバスソルトの作り方と効能
・つらい足のむくみに! 精油を使ってセルフケアしてみませんか?
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
外構事例
【住宅街の庭実例】斜面地の段差と住宅周りのスペースを生かした庭デザイン
神奈川県川崎市にある、閑静な住宅街の現場事例をご紹介します。公道に面した住宅周囲のスペースを活かし、道行く人にも圧迫感のない、ナチュラルデザインな庭をつくっています。住宅周りのスペースを活用したい方…
-
イベント・ニュース
話題の「グリーンインフラ」って? スーパーゼネコンの緑化への取り組みなど園芸・ガーデニング業界最新情…
40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2023年11月号の特集は、「スーパーゼネコンの緑化最前線」と「みんなで創る新しい花き流通のかたち」。ほかにも、各種…