ピリッと香る! カルダモンとバナナのカップケーキ<ハーブスイーツの簡単レシピ>

ハーブは”生活に役立つ香りのある植物たち”の総称です。ちょっとした不調や日々蓄積していくストレスのケアに、不規則な食事が続いた時や暴飲暴食の後に…ハーブを、もっと暮らしの中に取り入れてみませんか? 今回は、スパイスの女王・カルダモンとバナナを使ったカップケーキの作り方を、ハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんにご紹介していただきます。
目次
カルダモンとは…お料理やお菓子作りにも活躍するハーブの女王

カルダモンはインド原産のハーブ(スパイス)。ショウガ科の多年草で、果実を乾燥させて、中のタネや皮を使用します。インド料理やチャイには欠かせないハーブですが、栽培量が少なく、サフランやバニラとともに、貴重で高価な3大スパイスともいわれています。
育ててみたいな~と思うのですが、熱帯アジアに自生する植物で、平均気温が20℃を超えるような高温多湿な環境が必要になりますので、日本での栽培・生産には向いていません。
独特な香りが特徴! カルダモンの効能は?
カルダモンは、スパイシーな中にも甘みを感じ、ショウガに似たスーッとした清涼感もある独特な香りを持つハーブで、胃を健やかに保つ作用が期待できます。胃の働きが弱まり消化不良をおこすと、胃もたれや胸やけの原因になりかねません。そんな時に、唾液や胃液の分泌を増やしてくれるのが、カルダモンです。刺激のある香りが、消化促進を促してくれます。
ホールやパウダーのカルダモンってどこで売ってるの?
カルダモンという名前は聞いたことがあっても、流通量が少なめなので、一般的なスーパーのスパイスコーナーでは、取り扱かっていないかもしれません。
カルダモンは、緑の皮に包まれたホール状のものと、パウダーになって瓶詰めされたものの2種類の形状で売られています。ホール状のものは、スパイスやハーブ専門店などで購入でき、パウダーはスパイス類の品揃えが豊富な輸入食材店などで購入できます。どちらかというとパウダーのほうが取り入れやすいのですが、スパイスは「香りが命」。香りを楽しみたい方や、より本格的なものを求める方には、ホールで購入して、使う分だけスパイスミルや包丁・スプーンなどで砕いて使うのがオススメです。

カルダモンとバナナのカップケーキの作り方
今回は、カルダモンがピリッと香る、大人の味のカップケーキの作り方をご紹介します。

<材料> ※6cmのカップ約10個分
○バナナ 2〜3本(熟したもの)
○卵 2個
○ヨーグルト 100cc
○オリーブオイル 50cc
○ A.薄力粉 160g
○ A.きび砂糖 80g
○ A.ベーキングパウダー 小さじ1
○ A.重曹 小さじ1
○ A.カルダモン(皮をむいて取り出した黒いタネ) 小さじ1
【作り方】
※ 下準備として…オーブンを180℃に予熱しておく
① ボウルにバナナを入れ、フォークなどで潰します。

② 砂糖を加えてよく混ぜます。
③ 卵を1個ずつ割り入れて混ぜ、次にヨーグルト、オリーブオイルを入れて混ぜます。
④ カルダモンのタネを包丁の柄などを使って潰ししておきます。
⑤ Aの粉類とカルダモンを合わせて振るいながら③に加え、木ベラなどで、練らないように粉気がなくなるまでよく混ぜます。

⑥ 型(カップ)に分け入れて、オーブンで20分ほど焼きます。

バナナの甘みとカルダモンの香りが楽しめる、大人の味のハーブスイーツのできあがりです。さあ、ハーブティーを入れてちょっと一息、おやつタイムはいかがでしょうか?
併せて読みたい
・【ハーブ活用レシピ】簡単ヘルシー! ローズマリーパンケーキの作り方
・<おいしい! 簡単! ハーブ料理レシピ>ブーケガルニで煮込んだポトフ
・丈夫なハーブ“ディル”を栽培して活用! 育て方やレシピをご紹介
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/